• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月18日

2台目のeBike

2台目のeBike コロナの前だったのでアップしてなかった様です。

2台目の自作eBike(電動自転車)の詳細です。ベースにしたのはロスのアパートのルームメイト(女性)が持っていた自転車です。形状的には典型的な女性用の「ミキストフレーム」(ハンドルから後輪までのトップフレームが一直線になっているもの)ですね。SPECIALIZEDというブランドの軽量アルミフレーム製で結構良いものらしいのですが、引っ越して来た日から一度も乗っていなかったのでeBikeに改造して使って良いか聞いたら快諾されました(それが2019年の秋の事でした)。

私の自作電動自転車としては「零号機」に続く「初号機」になります。零号機はハブモーター(ホイールの中央がモーターになっているギヤなしのいわゆるインホイールモーター)でしたが、バッテリーが無くなると磁石の抵抗だけが残ってエクササイスバイクと化してしまいます。そこで2台目は市販の電動アシスト自転車の様なクランクモーターで組んでみました(電動にしてない時はフリー回転なのでモーター負荷はかからなくなります)。ちなみに写真は上が最初に作ってみたもの、下が最終形になります。バッテリーの位置の違いですが、重量バランスを考えると上の設計の方が理想なのですがこれだとサドルを一番下まで下げられないんですね(サドルの前方とバッテリーの上部が干渉してしまいます:バッテリーの大きさの都合上トップフレームの下側には入りませんでした)。この初号機は嫁さんが乗れる様に作ったので(女性用フレームなんで)サドルを低くする必要があったので已む無く下のデザイン、つまりバッテリーを荷台に移動しました。デザイン的にも重量配分的にもあまりやりたくはなかったのですが。

クランクモーターはかなり小ぶりのものですがそれでも500Wモーターです。元々の自転車は前3段後9段の27段変速でしたがクランクモーターのキットは最初からギヤが固定なのでフロントのギヤと変速機は使いません(変速機も全て取り払いました)。念のために内部ギヤにアクセスしてグリスアップしておきました。


元々のクランクはべダルごと全て外してモーターに付け替え。後ろ変速機のワイヤーとかちょっと苦労しました。後はキット付属のスピードセンサー(右上)、コントローラー(左下)、ブレーキセンサー(右下)と付けて行きます。こちらUSでは漕いでいる時だけの電動アシストではなく自走するeBikeも認められてますのでアクセルレバーも付いています。ブレーキセンサーはブレーキをかけた時にモーターの電力供給を止める為ですね(過負荷にならない様に)。

バッテリーの荷台への装着は例によって3Dプリンターで専用のマウントを自作しました。荷台の大きさを測り満足するものが出来るまで何度かのプロトタイプを作っています(いつもの事でTrial&Erroですね)。結構大きいバッテリーですが零号機と同じ36V13AHのリチウムイオンバッテリーなんでかなりの走行距離&速度になります。バッテリーの装着と書きましたがバッテリーは取り外し式なので荷台に固定するのはベースマウントだけになります。零号機と同じくバッテリーには盗まれない様に鍵が付いていて取り外すにはその鍵が必要です。ディスプレーはハンドルの中央に固定します。大型液晶で速度やバッテリー残量など必要な情報は全て表示されるので便利。

当然ですが夜間走行の為のヘッドライトとテールライトも付けます(キット付属でした)。ディスプレーも背面照明が付いているので夜間走行も全く問題ありません(ハンドル左側のコントローラーで電灯のオンオフも出来るので)。
上に書いた様に2019年の秋に作ったのですが、自分に合わせてサドルも高くして週末にロス&サンタモニカエリアを走っていましたが、一度だけ嫁さんがロスへ遊びに来て私の零号機と一緒にサイクリングをしたのですが2020年3月にコロナ禍が始まって殆ど乗らないうちにロスから地元へ戻ってリモート勤務になったので3年間そのままアパートに置き去りでした。先日ロスのアパートを完全に引き上げて来ましたがその時にルームメイトが「せっかく苦労して作ったので持って行け」と言ってくれて地元へ持って来ました。まあここまで改造してしまったら(一部カットしてしまった部品とかもあります)元に戻すのはほぼ不可能なんで確信犯だったんですけど(笑)。これで涼しくなって来たら嫁さんとサイクリングに出かけられます。

月曜日の夕方、最高気温は今日も予想を下回る45℃止まりですが、ずっと気温が高いままなので最低気温が34℃までしか下がりません。湿度が若干高くなってきた(今15%あります)ので大気が温度を保持して下がらなくなって来たんですね。

追記:作った順番の名前:零号機、初号機(壱号機)が間違っていたので修正しました。正確には「最初に試しに作ったもの→零号機」、「次に完成品として作ったもの→初号機」、その後「弐号機」、「参号機」..... と続きます(なので壱号機と言う名前は存在しません)。
ブログ一覧 | eBike 電動自転車 | 趣味
Posted at 2023/07/18 09:18:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ハイブリッドモーターシステムを考え ...
べたぶみさん

納車♪😊
16nightsさん

電動自転車入手
wuaさん

電動アシスト自転車を組み立ててみた ...
suzume3さん

HONBIKEのショートインプレ
御主人のBenz、奥様の赤いAudiさん

電動アシスト自転車の進化
マスタングさん

この記事へのコメント

2023年7月18日 20:44
えっロスのアパートのルームメイトって女性だったんですか、羨ましい(笑)
日本では最近「電動キックボード」が無免許・ノーヘルで公道を走れるようになりました。電動アシスト自転車扱いかもしれませんが日本は車道が狭いので引っ掛けちゃいそうで怖いですσ(^_^;)
コメントへの返答
2023年7月22日 11:05
返信おそくなりました....
こちらでは異性のルームメイトって普通なんです。アパートも2ベッドルームだと風呂トイレも全て独立で共通部分はリビングとキッチンだけだし(更にこのアパートはこの上にロフトがあってもう1人普通に生活できるぐらい広いし)。それに最後の数年はそのルームメイトの彼氏も一緒に住んでました(ロフトでなくて彼女の部屋に)。しかも2人とも私と同じ会社の社員だったし....なかなかアメリカ的です。

結局キックボードも自転車も誰もヘルメット被りませんよね。更に乗る人の意識では歩行者ですからもうカオスかと....でもそれで迷惑受けるのはその通り車のドライバーですね。

プロフィール

「エンジンの意味不明の穴にガスケット http://cvw.jp/b/388790/48610141/
何シテル?   08/19 22:43
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation