
人気なくてもまた市バスネタ....
この工夫に私は個人的に感動しました。これが昨日言った「停車リクエスト」のメカニズムです。ご覧の様に上の部分に引っ張るタイプのスイッチが一つ付いてるだけで、そこから滑車で向きを変えた紐が伸びてるだけ!ちゃんと縦方向はTの字に分岐して座ってる人も引っ張れる様になってます。

反対側も同じ。こちらの方がよくメカニズムが判ります。スイッチのカバーが取れてて構造が判りますが、スイッチもバネと接点だけの超単純構造、だから逆に壊れないのでしょうね。このセットがバスの前後左右に4つあるだけなので、スイッチは全部で4つ(あと真ん中の降口の手すりには日本みたいな独立ボタンが一つだけあります)。でも、初めて見たときは、まるで私がやりそうな(爆)工夫を現行の最新のバスで使ってるって所に思わず感動してしまいました。でもこれならスイッチをそこら中に配置して配線するのに比べてコスト的には桁が違うぐらい安く上がるんでしょうね、メンテナンスも殆どいらないだろうし。ただ構造上引っ張るには少々力が要りますが、ちゃんとスピーカーで「ピン」って音と「Stop Requested」ってアナウンスが流れるのでちゃんとリクエストがされたってことが判ります。
明日は地元へ帰りますが、久しぶりの車です(人に乗せて行って貰うのですが)。iPhoneのGPSアプリをまた一つ仕入れたのでテストしてみよ(あまり意味ありませんが今手持ちで使えるGPS5つ同時にログとって比べてみようと思います)。
Posted at 2012/12/06 06:13:16 | |
トラックバック(0) |
気の付いたこと | クルマ