
もしかしたら気にしてなかったのは私だけかも(恥)。
ほぼ全ての自転車ではチェーンは右側、ほぼ全てのバイクではチェーンは左側なんですね。昨日ひでゆきさんからご指摘があるまで気にもしていませんでした。気になって調べたのですが所説あってどれも本当らしいのですが、基本的にいくつか納得ゆく理由と後から右で(左で)良かったとこじつけられた理由もあるんですね。自転車が右側なのは主に「ネジの向きが右廻し」説が良く言われてる様です(つまり常に締まる方向に力がかかるので絶対に緩まない)。右で良かったこじつけは右にチェーンがあるので主に左側から乗る(また押して歩く時も左側に立つ)のでチェーンで衣服が汚れないなんてのもありました。

バイクのチェーンが左側なのは、バイクが生まれる前の乗り物であった馬には左側から乗るのが基本だったのでそれを踏襲してるからってのが有力で、その他沢山あるそうですがどれも真偽は不明だとか。納得出来そうなのは始動用のキックが右側(利き足でキックするのが有効だから)なのでチェーンが左側になったってのがありますね。こじつけはチェーンが左だと主にマフラーは右側になるので乗る時や押して歩く時に火傷をしないし邪魔にならないからなんてのもありました。余談ですがバイクも自転車も片持ちスタンド(キックスタンド)は左側になってますが、これはやっぱり乗り降りするのも押すのも左側なので都合が良いからですね。ちなみに!私は実は自転車もバイクも右側乗り降り&押しなんです。なので以前からキックスタンドが左側なのが非常に不便に感じていました。自転車とか原付でも自分が立っているのは車両右側なのでいちいちサドルを越してかがんで手で動かしていたり....押してあるくのも左側でも不可能ではありませんが安定して押すにはどうしても右側でなければ安心出来ません(力も入らないので押し掛けも右側でした)。理由は判りませんけど物心つく子供の時からそうでした(手足は普通に右利きなんですが)。
月曜の夕方、先日から書いている様に明日から寒くなる予報で最高は29℃、最低は18℃と凍えます。
Posted at 2023/10/24 10:40:55 | |
トラックバック(0) |
気の付いたこと | 趣味