先日スターターを交換した私の街乗りバイクですが、クラッチも交換しました。
発売初日にゲットしたiPhone5ですが。
実は最初は何も考えないで黒買ったんです。以前持ってた2世代のiPhoneはどちらも黒だったので気にしないで買った(アマゾンで注文した)のですが、そういえば買ったiPhone5は白でした。写真では良く判りませんが、ふち部分の高さが低いので画面の端部分に近い所で指をスライドしても邪魔になりません。でもほんのちょっとスクリーンより高いので全面を下にしておいてもスクリーンが傷つきません。それにスクリーンプロテクターがおまけに付いてました(初日に買った別のを使ってるけど)。
で、一番上の写真の通り白を買い直したので入れてみました。でも入れてみて、やっぱり黒でも良かったかなと.....まあどちらもキープして気分で入れ替えてつかおっと。でもブリティッシュグリーンがあったらそれ買うけど。ちなみに上でiPhone5のケースは高いと書きましたが、アマゾンで探して一番安くて良さそうなのでこれ買ったんです。お値段$15(送料無料)。気に入ったので次に本体アップグレードするまで使います(2つあるから:笑)。
ちなみに裏側は透明なのでアップルロゴが見えます(別に見えなくても良いのに:逆に見えない方が良いのに)。
実はこのシリコンケースはケースに入ってます?つまり頑丈なプラスチックケースに入って売られてるんですね~。でも!これってちょっと中のでっぱり加工すると(取り去ると)iPhone5を入れておくケースになりそう。結構頑丈そうなんで、後でやってみよ。まあケース付きをケースに入れて持ち歩く必要なないでしょうが、なんか鞄に入れて移動しなければならない時とか使えそう。
怒涛の食べ物シリーズが続きます。
確かに簡単。たいしたものではないので工程を4つまとめて見ましたが、左上の様にホットケーキミックスを下に入れてその上にソーセージを串に挿して乗せます(丁度良いのが無かったのでミニイタリアンを2つ挿してみました)。それでフタをして電子レンジで30秒。すると右上の様に膨らむので、取り出してからまた下のケースにホットケーキミックスを少なめに入れて(少なめにしないとはみ出します)からかぶせる様にこのドックを置いてまたレンジで30秒。すると左下の様な型になります。ホントにふわふわです。まあ型はアメリカンドックですが、これをそう呼べるかどうかはビミョウ(爆)。味もビミョウですが食べられマス。
リニューアルでも何とか生き残った機能別ですが...
しかし!どうしてもこの右側ってうっとうしい。(個人的に)必要な情報はゼロだし、そもそも広告がチラチラして会社じゃ開くの気が引ける(爆)。そこで私が常用してるブラウザー「Googleクローム」の拡張機能を使って表示を変えることに....どの「リニューアル」も99%は改悪って例にならってグーグルメールのページもリニューアルで使えなくなった時に入れた拡張機能です。「Stylish」という拡張機能でFoxFireでも使えますが、目的のページを表示する前にページのソースに対してフィルターをかけることが出来ます。で、そのフィルターは自分でいくらでも追加(作成も)することが出来ます。私はスクリプトはあまり詳しくないのですが、ちょっとみんカラのマイページのソースから目的の部分を見つけ出して必要の無い部分(右側のペインとフッター)を表示させないようにして、センターの部分を広げてみました。その結果がこれです。何とか機能別が元通りになりました(嬉)。まあ情報量としては同じ(行数同じだから)なんですが、画面が非常にすっきりしてオフィスで開けてても大丈夫。
これは機能別じゃなくてデフォルトのストリームでも有効になります(同じクラス名を使ってるので)。もう少し時間があればレイアウト全体をいじって左側のメニューをもっと詰めるとか出来るのですが、会社でちょっと昼休み時間に片手間でやったので超簡単なフィルタリングだけです。誰か時間かけられる人(暇な人:笑)がいたら作って....ちなみにセンターペインの幅は680ピクセル決め打ちです(どうせ自分用だから、自分の快適サイズ)。
これも今年春日本で買ってきたものです。
試しに普通の緑茶を挽いてみますが、見事!な粉末。完全な微細粉になってしまいます。流石京セラ!ってぐらいの品質ですね。これの利点ですが、お茶の葉を100%利用出来るってところです。普通にお茶を淹れると抽出後の出がらしが残りますが、これだと何も残らずに全部飲めます。ご存知の方もおありと思いますが、お茶の葉にはカテキンって成分が入ってますが、それも残らず飲むことが出来ます(カテキンの多量摂取は良くないそうですが、家はあまり飲まないので問題ないかと)。あと急須とか無しにコップに直接このミルで挽いた粉末を入れて飲める(というかコップの上で直接挽けます)ので洗い物も少なくお手軽です。アイスクリームにかけると抹茶アイス出来そうだし....
先日紹介したコーヒーミルと並べるとなんだかそっくり。まあ基本的にこれ以外の型ってないだろうから似るのは当然でしょう。でも近年のセラミック技術って凄いですね!でもこちらのお茶ミルは京セラブランドとあって2900円と高めでしたが、一度買えば一生もの?なので満足してます。何より無駄が無いだけでなくお茶の葉の消費量が減るのですぐ元は取れるでしょう。ちなみにこういうミルのことを英語では「バー・グラインダー」と表現します(TYPE74の英語講座でした)。|
春ばあちゃんのホームページ カテゴリ:その他 2009/03/24 09:07:50 |
|
|
Welcome to Lotus Type 74 カテゴリ:ロータス関連 2008/05/17 21:33:44 |