• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

夢の祭典

夢の祭典一昨日、行って来ました。

駅を降りて会場に向かうとこの状態。

覚悟はしていたものの、平日にも関わらずこれほど混んでいるとは思ってませんでした。ただ、並んでいたら15分くらいで入場出来たので、まあ良かったです。

中に入ると人は多いものの観る事が出来ない程ではありませんでした。

日産さんのブース。まずは逆輸入予定のパトロール。展示車は左ハンドルでしたが国内で売られるのは右ハンドル?どっちにしても格好良いですね。


次はこれ。ネットで色々言われてますが、現物を観ると、、これも格好良い。これ700万円だったら俺は買う、って言っていた方も横にいました。


エルグランドのホイール&タイヤ。


新型リーフ、これも意外と良い。


頑張れ、日産!!!

歩いているとオーリンズさんのブース。完成車も良いけど、こういった部品にどうしても目が行っちゃいますね。スタッフさんと足回りについて暫く歓談。


そしてこれも観たかった一台。


BYDさんの日本戦略車、その名はラッコ。どこかで見たようなスタイリングですが、軽規格のBEV、充電方式は日本で主流のチャデモ方式なので、BYDの本気度を感じます。SAKURAに乗っていてBEVの良さが分かる人間としては非常に興味があります。これは良いかも。


スバルのブース。

Performance-B STI concept、内燃機関ベース。


後姿。


Performance-E STI concept、BEVベース。


マツダさんのコンセプトカー。


スズキさん。


こういう身近なBEVは今後増えるでしょうね。燃料コストはガソリンの1/4ですから商用車にはピッタリ。


単車も格好良い。来年発売予定なZ900RS、現代のZ1って事でしょうか。


トヨタグループのブースですが、人が多過ぎて近付くのを諦めました。恐るべしトヨタ、そして流石トヨタですね。


何とか観れた六輪レクサス?スライドドアでタイヤが見えない。


ダイハツさんのは何とか観れました。


ホイールが格好良い。


BMWさんには2002、運転はしてませんが昔乗った事があります。


RAYSさんのブース、本物偽物対決。


そしてこんな企画もありました。ここも滅茶苦茶楽しかったです。


CB750Four、早川光さんが乗っていたのの進化型かな。


NSR500,これは速かった!


スカイライン2000GT。


プリンス自動車製です。スカイラインって元は日産さんの車ではないんですよね。


名古屋で観たのと同じ個体?


これも大好き。BG型レガシィツーリングワゴン。




我が青春の86、自分のはトレノでしたが。


これ、長崎のお婆ちゃんが乗ってたのらしい?周りの人がそう言ってました。


タイムマシーン。


MP4/4。


最後はこちら。オートサロンの展示。


V型エンジン搭載なBNR32。


頭文字D。


これ、普通の4AGではないですね。


アストンマーチン。


税込57,200千円也。


マツダMX5、6ローター仕様。


13Bが六個?


そして会場を後にしました。

コンセプトカー、発表間近な新型車、現行の新型、旧車、カスタムカー、駆け足でしたが、幅広に車を目一杯楽しみました。以前のモーターショーに比べると未来を見据えた、目指した展示も多く、その未来もすぐ先から遠い未来まで色々、、、

車って夢の塊だな~

って言うのが率直な感想です。

車って本当に良いですね。

Posted at 2025/11/06 15:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

濃い一週間

濃い一週間日月火と塩原に滞在。

初日の雨以外は天気にも恵まれました。

冒頭の画像は最終日の火曜日の朝、熊さんを恐れながら佐祐と散歩した時の風景。熊さんが大暴れしているニュースが多い昨今、宿の女将さん曰く、昭和の熊と令和の熊は全然違うと。昔のは人間の気配がすればすぐに逃げたけど、今のは人を恐れる事が全くないそう。ご近所にも猟友会の方がいるけど、発砲するまでの手順が多過ぎて簡単には撃てない、とも言ってました。

宿への帰り道。


ここの風景は大好き。ですが川岸右側の林に熊さん出没、わりと最近(汗)


青鷺さん?


その後チェックアウトして家内御用達な園芸屋さんに。何やら買ってました。


次はここ。


このアウトレットの近くにも熊さん登場してます。もはや人との境界線はないと思った方がいい?(汗)


時節柄こんな物も。


熊避け?(違)


中々戻って来ない家内と娘を待つ佐祐。ビビッて尻尾下がってます。人の多い場所が苦手なんですよね、熊さんと違って。


インプも待ちくたびれてます。


次はここ。那須野が原博物館。


で、建物に入るなり、、、

こいつがいて家内と娘はビックリ。最近は建物の中にも入って来るのがいるから、ここもか!?って驚いたそうです。


家内と娘は大きい、って言ってましたが、私としては意外と小さい印象。以前見た巨大なヒグマの剥製のイメージが強いからかも。


ともかくもこれがやばい。


で、観に来たのはこれ(手振れしていて済みません)。


昭和の懐かしい物を展示中。


昔よく買ったな~。


洗濯機。


リモコンのないテレビ。直接弄らないとチャンネル変えられません(笑)


所さん、若い!


これは、、


名機ニコンF2です。


近所の駄菓子屋さんの風景。


これもよくやったな~


映画のチラシ。


ここの博物館が開催する企画展、都度テーマは全く違いますが、毎回楽しませて頂いてます。次回も楽しみにしてます。

最後に地元のスーパーに寄ってから帰途に着きました。


そして水曜日も天気が良かったので、途中だったインプのバックカメラ取付を始めるも四苦八苦。一日では終わらず木曜日に持ち越します。


ともかくも無事に取付完了、画角が狭くて遠くまでは見えませんが、死角は完全にカバーしてくれるのであるとないとでは大違い。大変だったけどやって良かったです。これでインプも少しは近代化。


カメラの取付が終わったところで旅の汚れを落としました。いつもは水洗いしかしませんが、シャンプー&ブリス掛けを実施。コーティングを掛けたのは多分3年ぶり。まだまだ効いていたのですがそろそろ掛けてやるかって。因みにワイパーゴムは6年間無交換ですが先日の雨でも全く問題なく拭き取れてます。


金曜日はオートバックスさんへ。何でだか分かりませんが、期間、店舗限定なVポイント500Pが付与されていて、その期限が今日。このお店に来たのっていつ以来ってくらい久々。


で、先日使い始めてお気に入りなこれを購入、当面の在庫を確保。


その後、車見学。


新型ルークス。中々格好良いと思います。スーパーハイトなガソリン車がお好きな方の選択肢には間違いなく入るはず。王者N-BOX、タント他と互角に張り合って欲しい。


で、どこかで見たようなワッフルっぽいホイール。


内装もお洒落。ただ乗り出しが280~320万円だそうです。これって今時こんなもん?(汗)家のGVBインプ、税込車体価格は370万円くらいだったような…。因みに5年の残クレだと36千円/月らしいです。


昨日は家内と佐祐と近所を散歩。ここの住人な亀さんも元気そう。


日向でのんびりする佐祐。


と、こんな感じで我が家としては濃い一週間を過ごせている事に、、

とても感謝してます!!!

Posted at 2025/11/02 12:08:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月27日 イイね!

紅葉ゴンドラ

紅葉ゴンドラ今朝の宿近く。

なるべく人気のある場所を佐祐と散歩。

でも、この辺りは山と人の生活圏の境目が微妙で熊さんと遭遇しても不思議じゃないのが良く分かります。以前川沿いで見た張り紙、釣り人に対しさばいた魚を放置しないでくれ、って内容でした。因みにその場所に熊さん出没。

そんな中、無事に散歩から帰還。

安堵の顔?


そして今日は待望の青空、山を登ります。


目指したのはここ。


若い頃に何度か来た事がありますが、アイスバーンを切って滑る練習にはぴったりなスキー場でした。今は紅葉シーズンな営業中。


頂上は寒そうなので悩みましたが、、

折角なので乗る事に。


が、車椅子な娘と臆病な柴犬連れは普通の方々と違って大変(汗)

ゴンドラに乗る迄、乗り降り自体、それはそれは大変でしたがスタッフさん達の計らいに深く感謝しています。ありがとうございました!!!

紅葉は今一つでしたが、とにかく景色は良かった。




怖くて魂がどっかに行ってしまった佐祐。


頂上を制覇。


トップオブハンター、明神岳標高1,638m。


登頂に成功して無事に下界に戻って宿に帰ります。


最後に車の話ですが、家族が乗っているので、あまり思い切った事は出来ませんでしたがHKSの足回りはとても良いです。昨日の高速では、違いの分からない女を自称する家内も乗り心地(突き上げ)がマイルドって言ってました。柔らかくてボヨンボヨンするのではなく、一般的なレベルでいけばかなり固いのですが入力が穏やか。そして峠道では頭がすっと入ります。これは車高調の性能もでしょうけど、純正偏心ボルトでは1度20分よりポジティブに行かず、結果的にほどほどなネガティブキャンバーになったのが大きい気がします。距離も乗らないので今のところ片減りもないしお気に入りです。見た目も格好良いし(笑)

こんな感じで二日目も堪能中です。

で、温泉に行った家内の帰りを待つ忠犬佐祐(違)


今晩も気持ち良く気絶予定です(笑)
Posted at 2025/10/27 17:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

ほぼ半年ぶり

ほぼ半年ぶり今日は家族でお出掛け。

生憎の雨ですが、折角なので東北道下りのSA、PAを梯子してみました。

娘が車椅子を使っているので雨の日の機動性が極端に悪いんですよね。なので最初に考えていた場所はパスしてこの旅程に変更。

まずは蓮田SA。

次は羽生PA。


自宅から近い下りのPA、SAって意外と行かないんですよね。最初の蓮田SAのお客さんは東京とかに観光に来られた方が帰りに寄ってる感じでした。「ここって何県?」って会話が聞こえて来たり。

羽生では、地元川越(正確には朝霞は川越からちょっと離れてる)が誇る最中、福蔵が売られているのを見て感動。その後は人気の佐野、空いていて気楽な矢板北を経由してインターを降りて定宿まで。


佐野SA。


矢板北PA。


そんな中、高速を利用すると毎回思う事。

身障者用駐車位置。


我が家のインプ、娘が一緒の時はここに駐車します。


当然にして標章は提示。


天気が良い時は、左側に車椅子での昇降が出来るスペースがあれば、特にこの駐車スペースに拘りはないので普通の駐車位置に停めたりもします。が、天気の悪い日は別、屋根のあるこの位置でないと困る。

何故なら、、、

こんな感じで荷物を積むので、車椅子を降ろす為には一回荷物を全て降ろさないとなりません。これを雨の日にやるのは結構大変なんです。てか、そもそも車椅子で雨の日に移動するのって凄く大変。本人漕ぐのに精一杯で傘なんか使えないし。


見ていると、お年寄りの集団がこの位置に駐車、身体の不自由な人がいるのかな?って眺めてると皆さん普通に自分の足で歩いてる。まあ、足腰が弱ってる感じもあるので、このくらい良いのかな。でも、明らかに健常者のグループが堂々とこの位置に停めてるんですよね。実はあるSAで身障者駐車位置が満車、暫く待ちました。車の横に立って延々と駄弁ってた方々もいて話終わったら皆さん乗車して出発。何故ここに停めた???

毎度の事なので慣れてますが、、、

何とかならないものかと思います。
このスペースが本当に必要な人間がいるんです。

我が家のインプ、こういう位置に停めるのが似合わない車で、以前駐車していたら、そこ身体が不自由な人用ですよ、って注意された事があって、娘が車椅子なんです、って答えたら、ごめん!って。その後はその方が乗っていたZⅡ(カワサキZ750RS)、私のインプの話に花が咲きました(笑)

そして無事に宿に到着。


近所を家内と佐祐と散歩。


でもこの辺り、熊が出没してます。これ、上の画像の吊り橋の右側の林に出たみたいです。宿の女将さんに聞いたのですが、この辺りは稀なので出たら通報するけど、もう少し上流になると出没し過ぎて一々通報してないそう(汗)


と言う事で熊さんゾーンに滞在中。

散歩から戻って一風呂浴びていつもの光景。畳と布団が大好きな佐祐は周りをうろちょろ。こういう時だけ畳の上を走りたい放題で楽しそうです。家でやったらぶっ飛ばされますから(笑)


ここの宿、古いし正直ぼろい(不潔ではない)のですが居心地が滅茶苦茶良いんですよね。認知症の義母を預かったり、ちゃぐ家のコロナ騒動があったりで、いつも出掛ける時期に出掛けられなくて半年ぶりな家族旅行。

たっぷりとノンビリをさせて頂きます。

食器洗ったりとか家事もないし(笑)

で、最後に、、、

バックカメラ用に開けた穴をコニシさんのテープで防水処理。このテープ、こう言う時に秀逸です。本当はこの旅行に間に合わせたかったけど帰ったらゆっくりDIYします。

Posted at 2025/10/26 17:30:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

先週のあれこれ

先週のあれこれ月曜日に岐阜から戻って、

いつも通り自宅地元であれこれと。

佐祐の散歩中に見掛けた鴨さん達を眺めたり。普段通りの日常を過ごしながら、岐阜に行った時の事を思い出します。インプってバックする時に後ろが見にくい。丸15年も乗って本当に今更ですが、SAKURAのバックカメラに慣れると、バックが結構怖い。

そんな訳でインプのバックカメラ装着に向けて始動。

が、そもそもインプってバックギアに入れた時にオーディオの音が小さくなりません。MT車はそういうもん、って勝手に思い込んでましたが、これだとバックカメラ付けても写らないじゃん。本当はMTでもリバースを認識するんじゃないの?と言う当たり前な事に気付く訳です。

整備手帳にもアップしたので詳細は割愛しますが、原因を究明してみると、、、

エレクトロタップの不良、と言うか使い回した事による接触不良。リバース信号がナビ側に伝わってませんでした。赤丸部分がそれですが、ケーブルの被覆を貫通してなくて導線にタップが届いてないと言うお粗末な失敗(汗)


しかもMT車はリバースモードがない、って勝手に思い込んでるから、昨秋に今のナビに載せ替えてから1年間気付かず。それまでの14年間使った純正アルパインナビもでしたが、リバース時のミュート設定をしていなかっただけと想像されます(汗)


そして次のステップ、バックカメラの設置場所、機種選定に入る訳ですが、後付感があるのは嫌なので、純正品はないものかとスバルさんに聞いてみたものの、古過ぎて当然にしてない。なので取説だけ参考に頂いて来ました。


いつもありがとうございます。とても助かります。これまた整備手帳に頭を整理する意味も含めてアップしましたが、どうするかはまだ考え中で、実際に取付出来るのはいつ?って感じです、はい。


昨日はSAKURAの半年に一回の真面目な洗車。水洗い&ウルトラハードクリーナー&ガラスコンパウンド&ブリスを施工。普段水洗い以外しないので結構な運動に感じましたが、これで来年の花粉が終わる頃までは水洗いのみな楽チン洗車。


そんな中、佐祐。こんな顔をしてますけど外耳炎を発症してました。ここ最近頻繁に頭を振ったり、顔を触った時にキャン、って鳴く時があって違和感を感じてました。頭を振るのも全身でブルブルする所謂柴ドリルでなく頭だけなブルブル。


で、病院に行って、これまた違う意味で佐祐はガクブル状態になりながら、耳に薬を入れて貰ったら、その日の内に症状改善、全く首を振らなくなりました。快復が早過ぎる気もしますが、まあ良しって事で(笑)

それと最後に、先日整備手帳にアップした「鳥糞被弾、でも自然治癒?」のその後ですが、丸一週間経過した本日の画像。


これが前回アップ時、三日前の画像。


三日前が四日経過時で、この時点でもかなり薄くなってますが、今日のになると目印を置きっ放しにしているから場所が分かる状態。全てじゃないにしても鳥糞の染みって放置で自然治癒するケースがあるのを実感しました(喜)

佐祐の通院、インプのリバース信号騒動&バックカメラ考、SAKURAの洗車、鳥糞のその後等、振り返れば大した事をしてない一週間でしたが、これはこれで貴重な日常を送れた事に感謝してます。

明日は腎臓内科の定期健診、今度は私がガクブルですね…

Posted at 2025/10/19 16:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@きゅうえむ さん
これ欲しいです。載せる車ないけど(笑)
Netflixで湾岸ミッドナイトが配信されていて再びL型に取り憑かれてます。大昔に4AGの86トレノからL20な30スカイラインに乗り換えました。理由はどうしてもL型に乗りたかったからです。DOHCなL型、痺れます。」
何シテル?   11/06 19:42
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic CY-RC110KD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 18:38:50
コンソール閉まらない症状の改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 17:01:47
軽量化その1 GVB 後部座席取り外し(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 13:26:52

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation