
マリーゴールド。
近所の畑の横っちょに咲いてます。
誰かが植えたのか、気付けば毎年同じ場所で咲いてるんですよね。寒くなると知らぬ内に姿を消しますが、きっとまた来年もまた咲くんでしょうね。
本日、車椅子の部品が到着。
タイヤ二本&チューブ三本。
画像の車椅子本体は娘の前車。それに装着されているホイールは父が晩年使っていた物。合体させておいた方が置き場所が楽です。そして娘の前車は近々業者さんが引取予定。届いた部品は、父の車椅子用の物。
父の車椅子、今は義母が使っていて家内の実家にあります。そのスペアホイールが永らく我が家に在庫されていたのですが、、、
義母が使っていると何故かパンクが多発(汗)
自分で修理するスキルが義母、義妹にはありません。そして急いで自転車屋さんで修理して貰うのも大変。それならばホイールがワンセットある訳だし、、
スペアを組む事にしました。
予備があればパンクしてもホイールごと交換可能。加えてチューブが一本余計なのは、その予備ホイールの更なるバックアップ用。念には念を入れて(笑)
作業開始。
タイヤにチューブを入れて。
タイヤをホイールに組み込んで。
あっと言う間に完成。車軸はワンタッチで着脱可能になっていて、もしパンクしてもすぐに交換が出来ます。自動拳銃のマガジンチェンジみたいなもん?(違)
来週家内が実家に行く時に持って行く予定です。そして十数年活躍した娘の車椅子とはお別れ。車を乗り換える時と同じような寂しさを感じます。それはやはり車だから?娘は全くそんな事を感じてないようですが…
ところでパンクが多発する理由は間違いなく空気圧不足。このタイヤは7気圧必要なのでかなり高圧。その代わり高性能。空気圧を守るように言ってるのですが、きっちり管理出来てないようです。空気を入れるだけなんですけどね。因みに娘のはパンクした事って皆無です。
話は変わって、この季節の夕方は我が家の上空を羽田にアプローチする旅客機がバンバン飛びます。ここを通過する時は大体5,000フィートくらいの高度で、いつも持ち歩いてるカメラ(RX100M7)の200mm望遠だとこのくらいが限界。
全日空のA321。
ハワイアン航空のA330。
日本航空のA350。
と言う事で横着せずこいつを引っ張り出す事にしました。
もはや骨董品なCANON EOS 7D(しかもMark IIでなくMark I)。ここ何年も秋の航空祭の時にしか使ってなくて、それ以外は完全に冬眠状態。旅行とかに持って行っても手軽なRX100ばっか使うから出番がない。なので夏場の南風運用の時に飛んで来る旅客機を撮るのに使ってみようかと。で、7Dにこれまた古いタムロン70-300を装填。フルサイズでの300mmなのでAPS機な7Dだと1.5倍の450mm相当まで望遠が使えます。
先日も家の前でコンデジを空に向けていたら、
ご近所さん 何撮ってるんですか?
ちゃぐ 飛行機ですよ
ご近所さん ふ~ん
みたいな事があって、コンデジを空に向けてると変だけど、これならそれっぽいし今度は様になるはず(違)
父の使っていた車椅子、日頃は眠っているEOS7D、どっちも骨董品ですが、まだまだ活躍出来るって事で。
夕方が楽しみです(笑)
Posted at 2025/08/22 14:58:14 | |
トラックバック(0) | 日記