• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

夢と希望のJMS2024

夢と希望のJMS2024Japan Mobility Show 2024

以前は隔年で開催されていたモーターショーは名前も改めジャパンモビリティショーになり去年から毎年の開催に。ただ従来のお祭り的な所謂モーターショーは奇数年、偶数年は自動車業界、関連業界とのビジネスマッチング的な企業向けな催しに。

そして今年は後者になります。

そんな内容なので行くか迷いましたが行って来ました。

最寄りの駅に到着。平日なのもありますが、あのごった返すような人波はなし。


会場の幕張メッセに向かう時も人はあまりいない。


11時頃に到着、入場しようとすると、、、一般の方は12時からです。もう暫くお待ち下さい、とスタッフさん。え~、そうなの!?

仕方なく近くをブラつきます。仕事でよく来たよな~、って懐かしく感じながらあちらこちらを散策。


でもってやっと入場。

予想通り、新型車、プロトタイプ、きれいなお姉さん等々な雰囲気は皆無で、自動車メーカー、関連企業、スタートアップ企業さん達のブースが沢山。とは言え、折角来たので面白い物はないかと物色。

やっぱ目が行くところはここ。

EVなKawasaki忍者。


結構格好良い。


世代的にはGPZ900R(Ninja900)ですがこれはこれでNinjaですね。


今時なので、やはり環境に振った展示が多い、てかそれだけなの?

で、4輪ですが、、、

環境配慮と言っても色々なのでジャンルごとにご紹介します。

ますはこれ。プラグインハイブリット。


PHEVのアウトランダー。


現車。


PHEVでなくBEVですがアリア。


この辺りは日常の街でも見れるレベルなので珍しくもない気もします。まあ、現行の環境に配慮した車、ってとこですね。

次はこれ。カーボンニュートラル燃料。


ガソリン車じゃないBRZ。


じゃじゃん。


やっぱこうじゃないとね。燃料はガソリンじゃないけどスバル伝統水平対向エンジン搭載。


やる気満々な足回り。


正にボクサーの誇り。


仰る通りです。


そしてお次はこれ。水素燃料電池と水素燃料。これって似て非なる物ですよね。


この車両は結構有名ですね。


水素を燃やして走るカローラ。


実戦で戦った車両は迫力がありますね。


タイヤ、ホイール、その周りにも戦いに伴う傷があります。


富士の耐久レースの時の画像。


思ったのですが、世の中と言うか、国は今後の車の方向性は何故かBEVの一点張り。環境に優しいからだけでない、何か政治的ないやらしさを個人的には強く感じてますが、、、

スバルを含めたトヨタグループは真向から逆らってるのが滅茶苦茶嬉しく感じました。こちらの画像、豊田章男さんの言葉に強く感銘。


これ以外にも、

今まで培った技術を捨てる必要なない!!

とも仰ってました。

そうなんです、トヨタとスバルのブースだけ他と雰囲気が違うんです(笑)

当然にして環境問題は大事。一方、内燃機関を時代に合わせた形で作り続けようとする姿勢は立派です。勿論、日本の雇用を考えての部分も大きいと思いますが、水素、カーボンニュートラル燃料、BEV、HEV、PHEV、全て、全方位やる、といった経営方針は素晴らしいと思います。てか世界中探してもトヨタじゃなきゃやれない。一時、BEVに注力しないトヨタは斜陽とか言ってたマスコミさん、今のご意見を是非お聞きしたいです。

F1の件でも「また章男の道楽」等々言う人もいますが、道楽こそ本質。そもそも車道楽と言う言葉があるくらいだし。ここ最近のトヨタ車が面白いのは明らかに道楽の延長線、道楽万歳(違?)

途中こちらもブースにもお邪魔しました。


BHレガシィとGVBインプと合わせてEJエンジンに四半世紀乗ってる事をスタッフさんに話しながら二人で水平対向エンジンの行く末を案じました。スバルの方は、やはりと言うか、EJエンジンはお好きですね。でもこのまま行くとFLAT4は絶滅しかねない…

EVはEVで良いけど、DOHCの快音は聴き続けたい。

これが本音。

水素で走るEJエンジンの市販化を期待してます!!

頑張れトヨタ!!!

全く纏まりのないブログになってますが、これが正直な感想です。行くか迷ったJMS2024、過去のモーターショーとは完全に別物でしたが、予想外に夢と希望を与えてくれたので、、

行って良かったです。

Posted at 2024/10/17 14:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

新旧交代

新旧交代ここ最近は雨が連続。

先週金曜日の画像ですが久々の青空。

温暖化なのか以前と気候が変わってるのを実感します。因みに気象学的には現在は氷河期の真っ只中らしく氷河期の中でも気温の低い氷期と少し暖かくなる間氷期に更に分けられて今は間氷期だそう。恐竜とかが生息していた時代はもっと温暖だったみたいで何億年のレベルだと地球の気候って随分違うんですね。

とは言え、今の季節感は大事。

秋桜とか。


柿とか。


葉が落ちて来たけやき並木とか。


季節は関係ないかもですが、、、

近所のにゃんことか。


近くの川の鴨とか。


松ぼっくりと戯れる佐祐とか。


この松ぼっくりが原因で後ほど佐祐に噛みつかれて手は流血、カメラにはガリ傷となります。嬉しそうに松ぼっくりを咥えての帰り道。顎が疲れたのか何度も地面に置くので持って帰ってあげようと松ぼっくりを手にすると、、取られると思ったのか攻撃して来ました。柴犬の牙、恐るべし(汗)


まあ、ある意味こんな平和な日常を送る中で、インプのナビ交換を一週間掛けて施工。実際の作業は既存ナビの配線状況確認、撤去が中心で、体力の八割以上はそこに掛かりましたが…


そしてもう一つ厄介な作業。SBさんから新しいルーターが送られて来ました。ルーター自体の交換はともかく、心得た人は大丈夫でしょうけど、私のようなアナログ人間にはWi-Fiが繋がってる家電、V2H、その他の再設定が大変。滅茶苦茶疲れてクタクタに。


古いルーターは送り返しますが、ヤマトさんと違って佐川さんはコンビニへの持ち込みが出来ない。集荷だと家にいなきゃならないし面倒なので営業所さんに持込。


これですっきり。


と言う訳で、新旧交換の作業に翻弄された一週間でした。

今週はどんな週になるのやら。
Posted at 2024/10/14 16:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月01日 イイね!

【リアル編】絶滅危惧種談義

【リアル編】絶滅危惧種談義去年は見る事が出来なかった彼岸花。

今年はあちらこちらで見れてます。その理由は簡単で、昨年までは決まったルートでしか佐祐の散歩をしてなかった。退職して時間に余裕が出来て今は様々なルートで散歩をしているから。

要は視界が狭かった、って事です(汗)

そんな中、先日の日曜日には私にとって一大イベント。

家を出て高速に向かいます。

ETCのゲートを通過して、ふとミラーを見ると…

う~ん、見た事のある黒のGDB型インプレッサWRXSTI。更によく見てナンバーを確認。ハザードを点灯したところ向こうからはパッシング。ご近所のみん友さんでした。で、私を追い抜いて前に入られて、、


その後ランデブー走行。お互いの目的地を目指して途中でお別れ。


こんな偶然ってあるんですね。

そして集合場所に到着。初めて来ましたが、周りはとてもお洒落で上品な雰囲気、普段そういうのに慣れてない私はビビります(汗)


そうこうしていると、みん友さんがお出でになって移動、二台を並べました。はい、今日は待ちに待ったharvest67さんとのオフ会。


複数台所有されている中の一台、フォード マスタング クーペ GT。

間近で見るのは初めてで感動しました。とにかく格好良い。今や日本で殆ど見れない2ドアクーペ、ロングノーズ&ショートデッキ、これぞ車ですね!!

先日、絶滅危惧種についてアップしたブログでやり取り、以前からみんカラではお世話になってましたが今回初めてお会いしてお話しさせて頂きました。テーマは絶滅危惧種、ジャンルは違えどマスタングGT、WRX STIとも今時の車事情からすると正にそれ。と言うか、WRX STIは実質絶滅してますが…

ボンネットの中を拝見。圧巻の5.0L V8 DOHC 32バルブエンジン。無知がゆえのOHV発言、大変失礼しました。固定観念って怖い…


harvest67さんともお話ししましたが、アメリカって気筒数の多さがステータスと言うか、私が車を買うと今は亡き父は必ず「何気筒だ?」「4気筒」と私が答えると「俺のはV6だった」と誇らしげに。父は日本国内で車を運転した事はありませんが、大昔の赴任地、サンフランシスコではシボレー ベルエアに乗ってました。なので、、、

気筒数の多さ、排気量の大きさ、これが正義(笑)

この考え方は私も大好き、何しろ私自身絶滅危惧種なので(爆)

運転席に座ってエンジンも掛けさせて頂きました。メーター周りは当たり前ですがアメリカン。


センターパネル、ナビシートも素敵な雰囲気。


そして何より思ったのはここ。写真の技術がなくて上手く表現が出来ませんが、お伝えしたいのは、この曲線美。


家のGVB型インプと比べると歴然。


サラブレットと道産子(汗)

サイドのラインが物凄くきれいなんです。比較するとGVBがやたら寸胴に見えちゃいます。GVBにもブリスターフェンダーによる膨らみはありますが、元々の車のデザインがまるで違う。マスタングはそこにいるだけで存在感は圧倒的、そして滅茶苦茶格好良い。

お会いして気付けば5時間近くお話しさせて頂きました。絶滅危惧種に留まらず色んな話題を沢山。あっと言う間に時間が経ってしまいます。車好きの方とのこういうコミュニケーション、楽しいし貴重ですね。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

それとお土産まで頂いて恐縮です。


次回もまた楽しみにしてます。

車そのもの、車が縁でのお付き合い、本当に素晴らしいですね。

最高な一日をとても感謝してます!!



Posted at 2024/10/01 17:16:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

予習完了

予習完了インプのナビ。

スバル純正アルパインVIE-08SF、来月で車と同じく丸14年になります。新車納車時から使っていて、たまに電源が落ちて再起動しますが、それ以外は正常。

てか、それが問題なんですけどね…

地図の更新も一度もやってません。今に壊れるから更新したら無駄になる、ナビ自体載せ替えた方が良いかな、と思いながら7、8年経過してしまいました(汗)

で、そろそろ準備するか、って事で勉強開始。整備手帳的な内容ですが弄る前の準備なので備忘録も兼ねて敢えてブログにアップ。


元が後付のナビなら汎用のハーネスを使って新しいナビを繋ぐだけですが専用ハーネスを使ってる純正ナビは厄介。車両側のコネクタが特殊だったりするので。赤丸⑦がオーディオ配線、⑧が車速、リバース、パーキング信号用の専用付属ハーネス。


配線図。オーディオ配線は車両側の14Pコネクター(画像赤丸内青丸)に汎用スバル用14Pハーネスを買って繋ぐだけで大丈夫そう。


汎用スバル用14Pハーネス。


やっぱ問題は車速他の信号線。車両側用品コネクタ15P(緑丸)、これがステアリングコラム下にあって、ここから純正ナビ付属の専用ハーネスでナビ本体裏側まで延長、配線されているはず。


が、配線図を見る限り、ナビ側信号線配線コネクタはオス、車両側がメス(赤丸内緑丸)に見えます。ってなると、こちらの汎用スバル用15Pハーネス(基本これしか売ってない)は差し込みがメスなのでメス&メスで使えない???


こうなって来ると、実際に開けて目で確認するしかないですね。キューブ、SAKURAのナビは何度も自分で脱着してますが何故かインプのは一度もばらした事がありません。今になってつけが回ってきたかも(汗)

車両側がメスだったら配線を加工して車速信号、リバース信号を繋ぐ手間が増えます。パーキングはナビ側でそのままアースに落とすだけですが。

純正ナビからの交換、これが面倒。

因みにSAKURAの前車キューブも純正ナビが付いていて交換の際に車両側の車速、リバースを見つけて繋ぐのに物凄く苦労しました。

ともかくも大体分かったから予習完了。

そうそう、新しいナビはこれ。


1年半前のSAKURA納車に伴い下取りに出したキューブから外した物。ケンウッドMDV-L301、2015年購入の品。今のよりは新しいけど9年前のナビ。14年前のナビと比較して信頼性は如何に???

新しくないだろ、って言われそうですが、ケンウッドの方は5年新しいのと取り外した1年半前までは不具合を起こしてないので、たまに電源が落ちるアルパインよりは良いかな。それとこれを機会に配線の問題をクリアすれば他のナビへの載せ替えも容易。

そろそろやるかな。

Posted at 2024/09/23 16:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

Not 一般向け?

Not 一般向け?今週定例の点検(車でなく私の)。

電車がどうにも嫌で車で行ってクリニック近くのスーパーのコインパークに駐車。電車嫌いな私が何十年もよく満員電車で通勤をしていたと思います。自分を褒めてあげたい。

今回は採血採尿のみで来週診察。

が、ネットで結果が見れるんですよね…

凹む(涙)

話変わって月明けにインプの1年点検があるので早めに準備。大変なのはこれ。インナーガレージの地面に置いてある物は全て家内の園芸用品。段々浸食されてますが当然にして文句は言えません。


これをどかさないと目的物に到達出来ない。そして見えて来ました。


持込で交換予定のエンジンオイル。沢山あるように見えますが、新品が2缶、残り2.4Lが1缶、残り0.2Lが1缶、空が1缶。残量が分からなくなるので缶にメモを貼付けてます。


インプのフィルター交換時のオイル規定量は4.3L、新品1缶+0.3Lが必要。


余裕をもって0.4Lを小分け。これを空の缶に戻して出来上がり。


毎回思うんですけど、オイル缶って何故4Lなんでしょうね。殆どの車が4Lだと足らずに割高な1L缶とか買う羽目になるし4.5Lとか5.0L缶を最初から用意すればいいのに、って思うのは私だけでしょうか???

毎度の長い前置き失礼しました。タイトルの件ですが、今年のモーターショー、てか去年から名前が改まってジャパンモビリティショー。昨年のは従来のモーターショーのノリでしたが今年のはどうも雰囲気が違う。チケットは販売されず事前申込で入場無料なシステム。

う~ん、これって企業間での情報共有、ビジネスマッチングをメインにした催しに感じる。私自身、今は退職しましたが、元勤め先も業界の展示会、ビジネスショーに出展。現役の時は、自社のブースで接客したり、他社が出展してるブースに営業したりしてました。

何だかそれに近くね!?

参加登録も勤め先、所属、役職等々の入力が必要だし。無職の場合は「一般と記入」ってなっていたのでそうしたけど場違いに感じる(汗)

行かれる方、いらっしゃいます???

行ったら行ったで楽しいかもしれないのでどうするか考え中です。

ここ最近、朝夕は若干涼しくなったもののまだまだ暑いですね。いつもの散歩途中のにゃんこもお疲れなのか横になってました。


来週からは涼しくなる予報ですが、皆さんも体調にはお気を付け下さい。

検査の結果説明、憂鬱…

Posted at 2024/09/21 12:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@waki8 さん
ありがとうございます。
食べられるのは元気の証なので、
美味しそうに食べてくれると嬉しいです!」
何シテル?   08/26 12:53
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56789
1011 12 131415 16
1718192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation