
娘の新車。
今後の対応を含め備忘録として。
まずは最初のステップ、市の障害福祉課のヒアリングが完了。次は新しい車椅子の概算見積書が出来上がり次第、冒頭の画像の書類と共に市に提出。その後、市の担当者が県の総合リハビリテーションセンターと協議、打合せ。
そう、市と県の担当者が話をするのであって、我々当事者は市の担当者に託す形になる。なので我々が提供する情報も大事ですが、、、
市の担当者の押しの強さも重要。
頑張れ、○○さん!!
で、どこまで補助金が付くかがほぼ決定した時点で、娘、介助者(我々両親)、市の担当者、車椅子の業者全員が同時に県のリハビリテーションセンターと面談。
こんな流れなのがやっと分かりました。
今の車椅子の時はどうしたんだ?と言う疑問もあると思いますが、18才までは市の助成を直接受けられて、こちらは楽なんですよね。
11年前なので忘れてましたが、今の車椅子も30万円以上していて半分以上は自腹だったみたいです。今回も満額勝ち取ったとしても15万円程度らしく20万円以上は自己負担になります。
そんな中、昨日は壊れた車椅子の補修に業者さんが来てくれて取り敢えずは使える状態に。言葉通り娘の「足」なので助かりました、ありがとうございます。
業者さんが来るので娘も施設はお休み。その後時間があったし、自走しても大丈夫になったのでこちらまで。田無タワーが見えます。田無市は無くなってしまったので今は名称が変わった?大昔に東村山に住んでいた頃には毎日目にしていたので懐かしい。
ここに来た目的。
14年前から使っているサングラス、当然にして度が合わなくなっていてレンズ交換が必要。TALEX(タレックス)のレンズの性能は抜群に良いのですがお値段もそれなり。
今回は前回の近視用単焦点でなくより高価な遠近両用の累進多焦点を選択。家内にも生きてる内にお金は使え、と言われババーンと(笑)
フレームは元々の物、お気に入りのレイバンRB8547を継続使用。出来上がりに一ヶ月と言われましたが楽しみ。
で、毎度ながらの長い前置き失礼しました。
本題です。
こちらのモールには初めて来たのですが、身障者用の駐車位置に停める事が出来ませんでした。その理由はこれ。画像にはありませんがゲートがあって入れないんです。どうやったら入れるの???と思いながら先の画像の位置に駐車。
インフォメーションセンターでお聞きすると、専用のパス(リモコン)がないとゲートが開かない。そのパスを入手するには障害者手帳の提示と本人との照合が条件だそうでした。
なので手帳をお見せしてこちらを頂きました。これで専用のリモコンを使ってゲートをオープン出来ます。半永久的に持っていてOKだそうです。ただしリモコンの電池交換は自前(笑)
身障者駐車スペース、どうみてもそうでない方が駐車しているのを何度も見た事がありますし、ここまで徹底しての不届者の排除。
完璧なブロックだと思います。
ただ一方で、ここまでやらないと駄目なのか、という現実も寂しく感じます。
まあ、何にしても車椅子での乗り降りスペースが確保されている駐車位置は助かります。通常の位置に停めて、戻って来て左側に停められていると大変なんですよね。車を動かして乗り込み。その間我が家の車が邪魔で他の方の車が通れなくなったり。横に停めた方もそんな事を想定していないから仕方ないんですけど。
最後に、みん友さんにも言われましたが、みんカラはストレスなくマイペースじゃないとですね。落ち着きを取り戻せて良かったです。
Posted at 2024/08/09 13:01:48 | |
トラックバック(0) | 日記