
今週水曜日。
107ミリの豪雨があった我が地元。
夕方、佐祐の散歩をしていると急速に天候が悪化して気付けば台風並みの暴風雨。慌てて帰宅しようとして家まで数十メートルの距離なのに辿り着けるのか?って本気で恐怖を感じました。遭難する時ってこんな感じ何でしょうね。
冒頭の画像は一夜明けた早朝のもの。
化粧砂利が芸術的な状態。大量の水に流されてこうなったようです。
排水溝のところに集まった砂利を不思議そうに眺める佐祐。
下って行くと水圧で押し上げられて外れたマンホールの蓋。画像でお気付きの方もいらっしゃると思いますがここは暗渠。下の水路、排水しきれなかった水が遊歩道を大量に流れたんですね。
暗渠の一番下、川に流れ込む直前の道路。
アップにするとこんなん。地面とアスファルトの間に流れ込んだ水の圧力によって道路がグダグダになってました。
その下の川。
柵に草が付着、ここまで水嵩が増した。
でも良く見ると赤丸部分にも草。氾濫寸前だったようです。この周りは住宅街なんですよね。低い場所は怖い。
こんな感じのところも。泥流で大変な状態。
そこで見掛けたハグロトンボ。埼玉では知りませんが東京では絶滅危惧種。あの暴風雨をどこでやり過ごしたんでしょう。生き物って凄い。自然の驚異を久々に身近に感じました。
話変わって久々にスバルさんへ。
1年点検の予約をしました。販社さんが再編されるようですが、このストローのロゴもいずれ無くなる?
いつも通り前置きが長くなりましたが本題。
今日は久々にインプで出動。で、そのインプですが保安基準不適合でこのままだと法定点検を受けられないそうです。確かに過去車検時には対策をしてましたが、この6月くらいから厳しくなって点検時もNG。例の認証不正問題がトリガーなったっぽいのですがこの法規には正直???です。
因みに問題の箇所はこの画像の中にあります。どこだかお分かりになります?
国土交通省のルールがそうなってるので違反かと言えば違反。ただ大手自動車会社の認証不正もそうですが、どう考えてもルールがおかしい事が多過ぎる。でもルールはルール、悪法も法だから守らなきゃいけないのは分かります。
先日見掛けた日経の記事。私の言いたい事をこの教授は明快に書いてますので、ご興味ある方は読んでみて下さい。
ですが、、、
その悪法をどうやったら変えられるのか教えて欲しい。
監督下にある自動車メーカーがそんな事を言おうもんなら当局から強力且つ陰湿な対応を受けるのは間違いないので監督官庁に直訴するのは自殺行為に近い。そうなると誰がやれるのか?
昔から言われてますが日本の中央省庁の権限、もっと言えばお上は絶対なんですよね。私自身現役の時は一部の業務に限られますがその中央省庁の中でも最も権限の強い官庁の監督下にあったので凄く分かるんです。
話が大袈裟になり過ぎましたが、今日のスバルさんとのやり取りでそんな事を真面目に考える自分がいました。そこで思ったこと、、、
この国、やっぱ病んでます。
最後に気分転換な話題。今日のインプの燃費。この天気、エアコンON、街乗りを考えるとこれでもまあまあな燃費。
一方先日もアップしましたが最近のSAKURAの電費。
5.9km/L、5.9km/kWh、偶然に同じ数字ですが、180円/L、38円/kWhなコスト比較をすると恐ろしい違い。特にインプはハイオク仕様なのも拍車を掛けます。でも一ヶ月ぶりに3ペダルな戦闘機に乗った感想は、、、
やっぱ楽しい!!!
なので点検近付いたら対策しよう、っと。
小市民にはそれくらいしか出来ません(笑)
Posted at 2024/08/03 17:11:53 | |
トラックバック(0) | 日記