• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

新車への道

新車への道今朝の散歩。

写真のスキルが無くて上手く撮影出来ませんでした。

ここ最近毎朝夜明けを見てますが日々表情が違うんですよね。きれいな朝焼けの時もあれば曇ったまま明るくなって来る時も。で、今朝のは初めてのパターンで、曇りがちで朝焼けとも違うんだけど周りの風景全てが赤く染まった感じ。

雰囲気だけはお伝え出来たでしょうか?

先週末からすっきりしなかった事が解決。思い返すとここ数年何となく違和感があったり不快な事もあったりモヤモヤしてましたが解消。結果的に良かったと思ってます。独り言です。

昨日は眼科へ。帯状疱疹が原因で苦しんだ目の病気で大学病院の一般外来、専門外来二つ(ぶどう膜、黄斑)を制覇してほぼ二年が経過しましたが、、、


ほぼ完治との診断。

見た目も視力も随分快復したので大丈夫とは思っていたものの、、、

凄く嬉しい!!(喜)

そして本題。タイトル通りですが、11年乗った娘の愛車がいよいよお疲れ。フットサポートが割れました。




2年前にあちこち結構手直ししましたが、流石にもう限界って事で新車を購入する事にしたのですが、、、そう簡単ではない。

まずはヒアリングを受ける為に市役所へ。


自費で買うなら簡単ですが、この手の物は公的な補助金が出ます。でもその補助金を申請、OKが出るまでが大変。本人の状態、病状に加えて介助者である我々の状況も細かく聞かれました。

担当者 ご両親はお勤めで?

私 いえ、二人とも無職です。

担当者 健康状態は?

私 慢性腎不全です
家内 ○○××です

等々、物凄く詳細に本人と介助者の健康状態、家の所有形態、バリアフリーの有無他を滅茶苦茶詳しく説明する事小一時間。最後に今使っている車椅子の画像を何枚か撮って終了。ついでに私もその場でパシャリ。


これで終わりかと言ったらそうでなく、これが入口。

この後、新しい車椅子の見積書が出来上がったら市に提出、この時点で初めて市が県の総合リハビリテーションセンターなるところに申請。その後リハビリセンターから日時指定があって、市の担当者、本人を含めた我々が出頭、先方の担当者と専属のドクターの事情聴取を受けた結果、補助金交付の可否が決定される。長いと半年くらい掛かるそう。

ここ最近、インプの保安基準やら諸々、役所の規制に絡んだ事に色んな意味で苛まれてますが、また新たな戦いが始まりそうです(笑)

それと問題なのは新車が納車されるまでの間、今の壊れた車椅子を補修して使い続けなければなりませんが、その修理自体にも市の認定が必要で只今申請中。

ただ、市役所の担当者は凄く良くやってくれていて感謝してます。

が、大元の法規はもうちょっと何とかならんのか!?

これが正直な感想です。

戦いは続く。

Posted at 2024/08/07 13:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

家の主

家の主今朝の日の出。

昨朝、娘が発作を起こしました。

以前のような劇症ではなく軽めの症状でしたが、自力で快復に向かうか、悪化して救急搬送、入院になるか、久々にハラハラしました。

結果、軽症のまま元気になって一安心。

一つ気掛かりなのは、今の病院に転院してから一度も入院していない。前の病院は子供病院で年齢もあっての転院でしたが、その頃は二週間に一回は入院していて処置に慣れていた。一方、今の病院は本当にやばい時を見てない。救急搬送は勘弁だけど場数を踏んでないのは怖い…

ともかくも治って良かった。

で、昨日は家でじっとしていたかと言うとそうではなく、、、

こちらに出没。


13年半前、この車を買った時の担当の方とお会いしました。BHレガシィの時からお世話になっていて、久々に車の話が沢山出来て楽しかった。GVB型インプレッサWRXSTI、EJ20エンジン搭載、貴重な車なので大事に乗り続けて欲しい、と言われました。今はFA型エンジンが主力ですがEJ型が一番良い、と思っているスバルの方は多いですね。私もEJ親派の一人ですが。

そしてここ数日でこちらも鑑賞。


高校の時にブレードランナーを観ましたが理解が出来ず最近改めて観てやっと分かりました。と言う事で続編。リドリースコットの映画を理解するには還暦の爺さんにならないと無理だったようです、私の場合(汗)

もう一つはみん友さんの投稿で興味を持って鑑賞。こちらは認知症を発症した殺し屋のお話ですが、ここ最近認知症を身近で目の当たりにしていて、その大変さを実感しているので興味深く観ました。

勿論今日も家にいますが、、、

娘が不調でも私が常に家にいる。もしくはすぐに帰れる。これって凄く大事な事だと改めて実感中。これぞ家の主(ぬし)でしょうか(笑)

Posted at 2024/08/05 13:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

保安基準不適合&悪法

保安基準不適合&悪法今週水曜日。

107ミリの豪雨があった我が地元。

夕方、佐祐の散歩をしていると急速に天候が悪化して気付けば台風並みの暴風雨。慌てて帰宅しようとして家まで数十メートルの距離なのに辿り着けるのか?って本気で恐怖を感じました。遭難する時ってこんな感じ何でしょうね。

冒頭の画像は一夜明けた早朝のもの。

化粧砂利が芸術的な状態。大量の水に流されてこうなったようです。

排水溝のところに集まった砂利を不思議そうに眺める佐祐。


下って行くと水圧で押し上げられて外れたマンホールの蓋。画像でお気付きの方もいらっしゃると思いますがここは暗渠。下の水路、排水しきれなかった水が遊歩道を大量に流れたんですね。


暗渠の一番下、川に流れ込む直前の道路。


アップにするとこんなん。地面とアスファルトの間に流れ込んだ水の圧力によって道路がグダグダになってました。


その下の川。


柵に草が付着、ここまで水嵩が増した。


でも良く見ると赤丸部分にも草。氾濫寸前だったようです。この周りは住宅街なんですよね。低い場所は怖い。


こんな感じのところも。泥流で大変な状態。


そこで見掛けたハグロトンボ。埼玉では知りませんが東京では絶滅危惧種。あの暴風雨をどこでやり過ごしたんでしょう。生き物って凄い。自然の驚異を久々に身近に感じました。


話変わって久々にスバルさんへ。


1年点検の予約をしました。販社さんが再編されるようですが、このストローのロゴもいずれ無くなる?


いつも通り前置きが長くなりましたが本題。

今日は久々にインプで出動。で、そのインプですが保安基準不適合でこのままだと法定点検を受けられないそうです。確かに過去車検時には対策をしてましたが、この6月くらいから厳しくなって点検時もNG。例の認証不正問題がトリガーなったっぽいのですがこの法規には正直???です。

因みに問題の箇所はこの画像の中にあります。どこだかお分かりになります?


国土交通省のルールがそうなってるので違反かと言えば違反。ただ大手自動車会社の認証不正もそうですが、どう考えてもルールがおかしい事が多過ぎる。でもルールはルール、悪法も法だから守らなきゃいけないのは分かります。

先日見掛けた日経の記事。私の言いたい事をこの教授は明快に書いてますので、ご興味ある方は読んでみて下さい。


ですが、、、

その悪法をどうやったら変えられるのか教えて欲しい。

監督下にある自動車メーカーがそんな事を言おうもんなら当局から強力且つ陰湿な対応を受けるのは間違いないので監督官庁に直訴するのは自殺行為に近い。そうなると誰がやれるのか?

昔から言われてますが日本の中央省庁の権限、もっと言えばお上は絶対なんですよね。私自身現役の時は一部の業務に限られますがその中央省庁の中でも最も権限の強い官庁の監督下にあったので凄く分かるんです。

話が大袈裟になり過ぎましたが、今日のスバルさんとのやり取りでそんな事を真面目に考える自分がいました。そこで思ったこと、、、

この国、やっぱ病んでます。

最後に気分転換な話題。今日のインプの燃費。この天気、エアコンON、街乗りを考えるとこれでもまあまあな燃費。


一方先日もアップしましたが最近のSAKURAの電費。


5.9km/L、5.9km/kWh、偶然に同じ数字ですが、180円/L、38円/kWhなコスト比較をすると恐ろしい違い。特にインプはハイオク仕様なのも拍車を掛けます。でも一ヶ月ぶりに3ペダルな戦闘機に乗った感想は、、、

やっぱ楽しい!!!

なので点検近付いたら対策しよう、っと。

小市民にはそれくらいしか出来ません(笑)



Posted at 2024/08/03 17:11:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

向き不向き

向き不向き昨日はSAKURAの半年点検。

早いもので乗り始めてから一年半が経ちました。走行距離3,484kmなので殆ど乗ってないように見えますが日常の大切な交通手段として活躍中。

毎日のようにEVの方が~、ガソリン車の方が~、な記事を見掛けますがいい加減にやめませんか?一長一短、今の時点、インフラの状況ではどっちが良いって決められませんから。遠出にはインプSTI、近所の街乗りはSAKURA、向き不向き、その車の特性に合わせた使い方をすればいいんじゃないでしょうか。因みにもし我が家が一台に集約するならBEVは選択しません。

店内に展示されていたマイチェン後のSAKURA。


エンブレムが微妙に変わってる?とか考えているとメカさんが来て、


メカさん 今リフトで上げてるんで見ます?

私 え、なんかやばい?

メカさん いえ、やばくないけど下回りご覧になりたいかと。

このメカニックさんには本当にお世話になってるし、先日のバックカメラ取付の時も色々と教えて貰って助かってます。なので私の素行もよくご存じ(笑)


折角なんで確認したかった部分。ローダウンサス換装時に入れたキャンバーボルト。特に問題なさそう。


下一面にリチウムバッテリー。ぶつけた痕も無し。


12Vバッテリー。これも問題なし。


ただ、改めてお聞きして怖いと思ったのが、12VバッテリーがECU他車を動かす重要な部分を制御しているので駄目になると車は動かない。ガソリン車であればエンジンが掛かればダイナモが発電、取り敢えずは走れますが、SAKURAの場合は駄目。通常はリチウムから充電されますが、12Vバッテリーに蓄電能力がなくなるとECU他は起動不能になる。加えて前兆なしにその時が来るそうです。なので頻繁にチェックした方が良さそう。

そんな感じでSAKURAの下での車談義を楽しみました。

以下、いつも通りの雑記です。

先日導入したどこでもベープ、効果がありそうなので交換用のマットを購入。画像に写っている「あかねちゃん」と併用します。


先日行った南房総で見た館山城に触発されて観てみました。


感想としては、1983年の作品で典型的な角川映画って感じ。一番違和感を感じたのは八剣士の一人が持つ銃。先込式の火縄銃ながら連発しまくっている。一体全体どういう仕組みなのか知りたい。ストーリーはともかくマニアとしてはこういうので興覚めします…

この時代の日本映画はこのレベルなんでしょうね。

って事で以降の日本映画のガンエフェクトを大きく発展させた作品を借りてみました。これは余程のマニアでないと観ないと思いますが、当時最新鋭だったベレッタ92Fが主役と言っても良い内容。ただストーリーは結構破天荒だった記憶が…観るのは四半世紀ぶりとなります。


で、懲りずにタッキー主演のこちらも。前編後編で4時間近いので観るのが大変ですが八剣士の活躍を楽しみたいと思います。


無限連発式火縄銃が登場しない事を願いながら(笑)


Posted at 2024/07/27 11:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日 イイね!

猛暑&調整&雷雨

猛暑&調整&雷雨今日のブログも備忘録&雑記です。

先日、娘を病院まで送迎。

家内と娘を病院に残してその足でカローラツーリングを試乗。その後にこちらにも寄ってみました。駐車場はそんなに混んでません。この手のお店に来たのっていつ以来だろう、ってくらい久しぶり。

オートバックスさん。


お店の中を見て回っていると段々お客さんが増えて来て平日の午前中なのもあってご年配の方が殆ど。それなりに車を大事にしている方々?そんな私もその一人だったりしますが(汗)ともかくも意外と賑わっていて嬉しく感じました。

娘の病院の往復+トヨタさん、オートバックスさんに行ってこの電費。


その翌日の昨日、佐祐の薬を貰いに動物病院に行ったら、やはり平日なのもあって空いてました。


その後買物等々、近所を乗り回しての電費。


この車に乗り始めて一番悪いかも。夏前までは10km/kWh近く走ってましたが猛暑&エアコンで極端に悪化。夏場に電気代が掛かるのをこんな形で実感するとは。まあそれでも6km/38円なので経済的には助かります。

猛暑なので佐祐の散歩も早朝、夜が明ける頃に行ってます。




正直眠たいのですが遊歩道を歩いていると昨年は一度も聴く事のなかったヒグラシの声に遭遇。カナカナカナカナ~、なんて良い音色でしょう。とても幸せな気分に。


そんな穏やかな生活をしながら、今日は家内、娘が出掛けているので、例の物の調整を開始。最初は訳分からずやってましたが、考えながら弄ってると段々と構造、仕組を理解し始めます。


マガジンを抜いた時に撃発しない本来の機能、要はマガジンセフティが効くようにしたいのですが原因は分かっているのでどう対処するか?です。この赤丸部分を加工して正常に作動するように調整。


よく見るとこの赤丸のポッチ、やはり出っ張りが足りません。もっと出っ張らせるにはピン自体もしくはスライドカバー側を加工するしかない。それをやるのは抵抗がある…


という事でこっち側を弄りました。赤矢印方向にシアー(兼エジェクター)をペンチで曲げただけですが。ピンのストロークが足らないならこれしかない。


結果、マガジンセフティは有効化(喜)

残りはこれ。


赤丸部分、エキストラクターとカートリッジは噛み合ってなくもない感じ。スライドを引いて薬室に装填、ここまではOK。次にスライドを引くと、薬室からカートリッジのお尻が落ちながら出て来てエキストラクターがカートリッジから外れて排莢不能。因みにマガジンに次弾がある、最終弾でも上下逆さまにしてスライドを引くと元気に排莢出来たりします。

う~ん、最終弾の排莢不良は大目に見る?(違)

ともかく見た目はバッチリ(笑)


車もですが、機械物を弄るのって本当に楽しいですね。

こんな事をやってると、、、

物凄い雷雨になって停電するし台風並みな強風が吹き荒れるしで外が大変な事になりました。植木鉢が割れる音やら、いろんな音がするし、窓から外を見ると家内の植物が倒れていたり滅茶苦茶な状態。これが所謂ゲリラ豪雨???

風雨が収まって玄関を開けると、、、


収拾の仕方が分からないので倒れた植木鉢は元に戻して、後は家内に任せる事にしました。これ見たらガッカリするだろうな…

天災は怖い。


Posted at 2024/07/24 15:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たつゆ さん
先に家内を病院に連れて行かないと
やばい状態になりました。私は熱が
上がり切って今は楽になってますが、
家内は吐気嘔吐で辛そうです(汗)
例の件、今暫くお待ち下さい。済みません。」
何シテル?   08/28 02:41
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56789
1011 12 131415 16
1718192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation