• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年07月04日 イイね!

信ずるは己のみ?

信ずるは己のみ?1時間20分でここまで。

首都高は混んでいたものの順調って言ってもいいかも。酷いと家からここまで2時間半掛かる事もあるし。

都心の渋滞ってどうにかならないの?って思って既に半世紀以上、どうにもならないんでしょうね。

その後はアクアライン、館山道を快走。

家内のお目当てのいつもの道の駅に予定通り到着。お昼のおにぎり食べて家内と娘は売店へ。そして我々は、、


待ち続けます。


ふと見る14年近い付き合いな相棒。


久々にこいつに乗りましたが、ここ最近SAKURAばっか乗っていて、標識認識機能やら自動ブレーキやら誤発信防止機能やら最近はバックカメラやらに甘やかされた自分を強く感じました。

そう、GVB型インプレッサWRX STIの安全装備は、、

エアバックとABSのみ!!

高速の渋滞で停車してる車に気付かなければそのまま追突。横の車線にいる車に気付かず車線変更をすれば衝突。MTなので踏み違いはないにしても出力制御はなし。その他全てにおいて頼りになるのは自分の五感、技量だけ。

当たり前だろ、と思われるかもしれませんが、

緊張感をもって運転しました。

でもこれって大事だと思います。

ともかくも無事に定宿に到着。木曜日だしそんなに混んでないと思ったら大間違いでほぼ満室な感じ。予約した時は梅雨時だし天気悪いだろうなって諦めてたらなんとピーカンな猛暑日なのはある意味ラッキー?


んで、いつも通り一風呂&一杯やってます。


海はいいな~

Posted at 2024/07/04 16:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月03日 イイね!

解決&課題

解決&課題昨日17時半過ぎに救世主がやって来ました。

我が家を建てて頂いた時に施工されたガス屋さん。連絡してから2時間程でお出で頂けるフットワークの良さに感激しました。

で、直りました。

給湯器、リモコンいずれの不具合でもなく給湯器屋外端子部分の腐食による断線が原因でした。冒頭の画像は無反応になった台所用リモコンの基盤、端子部分。この2本の線が屋内を通って屋外の給湯器に接続されてます。台所用リモコン、浴室用リモコンの計4本が給湯器に繋がってコントロール、その内の1本が腐食、断線。

流石はプロ、瞬時に原因を把握して手早く配線を手直し。

素晴らしいです!!

加えてお支払をしようとしたら、この程度の事でお金は取れませんよ。

格好良過ぎます!!!

ご厚意に甘える事にしました。

そして課題。


上から見た給湯器。手前が我が家ので奥が隣家の。この位置関係が問題だそうです。隣家の排気を我が家のがまともに被って腐食しやすい環境らしいです。対策としては、ベニヤ板等で遮蔽して排気が上に抜けるようにして被曝を避ける。ただ、これがご近所トラブルになる事が多い、って仰ってました。なので、一言お伝えしてから対策した方が良さそうです。

こんな感じで、ともかくも給湯器は復活。

対応のスピード、技術、知識等々プロの腕に感謝!!!

Posted at 2024/07/03 10:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月02日 イイね!

いろいろ壊れる

いろいろ壊れる先日、掃除機が壊れました。

そんなに高い物でもないしネットでポチってすぐ届いて解決。

次は給湯器が壊れました。

正確に言うと、給湯器の台所のリモコンが無反応で真っ暗、何をしてもウンともスンとも言いません。メーカーのサービスセンターに連絡して修理業者さんと電話で話した結果、台所のリモコンの故障が濃厚って。

因みに症状は、台所のリモコンは完全に無反応、浴室のリモコンは正常に動作、浴室のリモコンから操作すれば給湯器は普通に稼働します。

で、リモコンの交換だけなら修理業者さんに来て貰うのも面倒だし作業自体は簡単なので某オクで未使用品を昨日落札して今日の午前中に到着。




奥地にある給湯器を目指します。


辿り着いてショート防止の為にコンセントを抜きます。


で、古いのを外して配線を確認。この二本が繋がってるだけなので楽勝。


新しいのに配線を取り付けて元に戻して完了。


再び自宅裏に足を踏み入れて給湯器のコンセントを戻して、、

リモコンのボタンを押すと、、、

ウンともスンとも言いません(大汗)

再度、修理業者さんと話すと、その状態からすると給湯器そのものでなく屋内の配線が怪しいのでハウスメーカーさんに相談して欲しいと。

元々ハウスメーカーさんからメーカーのサービスセンターに連絡してくれと言われて、そこで紹介を受けた修理業者さんと話していたのですが、、

で、もう一度ハウスメーカーさんに相談したら担当者が明日までお休み。放置したくないので対応出来る方いません?ってお願いしたら、この家を建てた時に給湯器を設置してくれたガス業者さんに連絡がついて来てくれる事に、しかもこれから(喜)

その方は、それって多分〇〇じゃないかな、って仰ってるようだし。

何だかグルグル回ってますが、少し救われた気分です。

昨年はリビングのエアコン、その前は洗濯機、家電品ならまだ良いけど、家と合体してるような給湯器ってしびれる。あ、そろそろ冷蔵庫もやばいかも。先月で丸9年になりましたが、あちこち壊れ始める年頃なんでしょうか、拙宅。

車もですが自分で直せない作業って困りますね。


つづく。

Posted at 2024/07/02 17:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月26日 イイね!

本日で57連休中

本日で57連休中今月もあっと言う間に終わりそう。

今日のブログは備忘録を兼ねた雑記になります。車の話題もあれば、それ以外もなのでご興味のない方はスルーして下さい。

この三週間ほど、ぎっくり腰とSAKURAのバックカメラ取付に翻弄されてましたが一段落。と思ったらもう六月も終盤。

整備手帳にもアップしましたがバックカメラはまあ大変でした。元はと言えば私の知識不足が原因でケンウッドさんに多大なる迷惑を掛けてDIY完遂。今時の車にはオートアクセサリー電源なる物があって不用意に電源を取って嵌りました。私の頭の中ではバックカメラ等の電装品はアクセサリー電源から取れば良い、という固定観念があって、これが古かった。オートアクセサリー電源は常に通電している訳ではないのでNG。今時はイグニション電源から取るのが正解みたいです(汗)

話変わって先程ある打合せの為に都心まで。


その帰り道、早速にバックカメラの恩恵。スーパーでの画像。SAKURAのドアミラーは角度の関係で駐車場の枠線がほぼ写らないけどバックカメラがあると線が見えるので車庫入れが楽(喜)


話変わって帰宅後届いていた荷物を開梱。


先日掃除機が壊れて同じ東芝製を調達。VC-PC9からVC-PH9に更新、5世代新しくなったようで使ってみると本体は軽いし吸い込みは良いし確実に進化。PC9さん、お疲れ様でした。そしてPH9さん、宜しくね。


更に同じく届いていた荷物も開梱。こっちは実用性ゼロ(汗)


箱の中に箱が入っていて余りにピッタリで中身を中々出せないけど出て来た。でも中の箱に誤って切り傷を入れてしまった(涙)


ともかくも、、

じゃじゃ~ん。


遂に買ってしまいました。前から欲しかったけど値段も値段だし、ある意味使い道もないし、家族の冷たい目もあるので躊躇してたけどポチりました。


トンプソンM1A1、このボルト部分がたまらん。


と言う訳で、暫く眺めて手に取って元に戻して蓋を閉じて終了。恐れ多くてマガジンを差し込んだりボルトを引くとかとても出来ません(笑)

と、こんな事をやってますが更に時間を遡ります。

もう一週間前になりますが、ご近所のみん友さんとミミミ(ミニミニミーティング、死語?)を開催。お乗り換えになったGDB型インプレッサWRXSTIを拝見。ボロいって仰ってましたが全然現役ですね。やっぱGDBは格好良い!!


GDBのEJ207エンジン。


我が家のGVBのEJ207エンジン。


今はもう生産されてませんが、この二台、エンジンは名機だと思ってます。今時の燃費、環境重視の発想からは乖離してますがパワー、トルク、乗り味とも絶品。普段はBEVなSAKURAを足にしてますが、今となっては恐竜のようなインプSTIも最高。世の中、これからはEV一択、いやいやまだまだガソリン車でしょ?みたいな議論もありますが、両極の二台を所有している私からすると両方とも良い。要は使い方、趣味性の問題だし今の時点で完全に片方に寄せる必要もない、と言うのが持論です。

で、内燃機のCO2問題に絡んで地球温暖化、海面上昇によるリスクが叫ばれてますが、、、

我が家の近所、佐祐との散歩途中の画像。


遠くに筑波山が見えます。


何が言いたいかと言うと、地元はかなり起伏が激しくて、こちらの画像の通り結構な急勾配があちらこちらにあります。


以前、家内がこの辺りって昔は海だったって聞いたけど本当なの?

と言う質問ありました。

これも更に遡って今月初旬の通院の際に時間があったので我が母校の博物館に寄った時の画像。7千年前は温暖化が進んでいて海面がかなり高くて、やはり我が家の周辺は海だったよう。今からすると考えられませんが実際に貝塚とかあるし。


この当時の温暖化はCO2排出とか人為的なものではないにしても、ある意味僅か7千年前にこれだけ環境違っていたのは驚きです。その頃のホッキョクグマはどうしていたの?とかしょうもない疑問も湧いたり。

今の温暖化を肯定するつもりはありませんが、これも興味深い事実に感じます。

とまあ、こんな一ヶ月を送ってます。

退職して只今57連休中ですが、意外と忙しくて時間が経つのがはやい。二つあったまずやりたい事を未だ実行出来てないし。

時間があると思って油断していると危険なのを実感中です(汗)

Posted at 2024/06/26 15:51:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

腰痛と車弄り

腰痛と車弄りぎっくり腰に苦しめられて二週間。

そもそもの始まりは6月4日、トイレの便座を上げた時。

信じられない事にそれでぎっくり腰を発症。その翌々日の退職祝いに何とか出席して同期の皆さんには、いや~、仕方ないよな、便座は重いもんな、30kgはあるしな便座は~等々弄られまくったのは序章に過ぎなかった。

8日にはほぼ完治を思わせるまでに快復して一安心。

が、10日起床時に猛烈な違和感(汗)

再発しました(涙)

特に何かした訳でもなく寝ている間にぎっくり腰をまたもや発症。しかも今回のはより重症。四つん這いでトイレに行くのがやっとで二日程ほぼ寝たきり。

12日は二か所の通院があって、ただでも大嫌いな公共交通機関に乗らねばならない。でも何とか立てる、歩けるようにはなったので行って来ました。翌13日も都心の銀行に用事があって延期出来ない内容だったので車で出動。冒頭の画像になります。

そして今日、随分良くはなったものの、座ったり、長い事じっとしてると違和感を感じ始めて痛くて腰を伸ばして立てなくなるので定期的に立つ歩くを励行中。

今迄はここまで酷くなかったのに(涙)

こんな感じな日々を送ってますが少しでも動けるようになったら動いた方が良いので、なるべく佐祐との散歩にも行くようにしてます。

近くの遊歩道。


そこで見掛けたカマキリ。


川を悠然と進むガーコ。


家内の植物達を住居にしてるカナヘビ。


会社勤めだったら殆ど出勤不能になったのは間違いないし、快復に専念出来る今の身分は本当に助かります。そんな中、車弄りもやれる範囲でやろうとしていてSAKURA用のある物を購入。




何だかお分かりにならないと思いますが、SAKURAのリア側インナーフィニッシャーです。実は人生初のバックカメラ装着を決心。純正位置に装着する為にはフィニッシャーの交換が必要。赤丸部分がポイント。因みに左右の四角い穴はライセンスランプ部分、真ん中はバックドア開閉用のボタン位置になります。


バックカメラなしはここに切り欠きがありません。カメラが飛び出して後付感満載にならないよう純正バックカメラ装着車用のフィニッシャーを購入。


そしてこの部品代は脅威の、、、

660円(税込)。

何かの間違いにしか思えません(笑)

で、肝心のバックカメラ本体ですが、腰痛のリハビリも兼ねてナビに接続、面倒な配線をしてやっと完成と思ったら何故か画像が写らない。いや正確には写ったり写らなかったり(汗)

そんな訳で買って早々にメーカーさんに戻して点検修理中。

こんな感じで痛いながらも自分なりに生活中ですが、、

そろそろ立って動かないとやばそう…

Posted at 2024/06/16 13:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たつゆ さん
どうなんでしょう。
一度大きな病院の消化器内科に行った方が良いのかもですね。因みに私もコロナで熱があるのに今日のクリニック、家内の症状が凄過ぎて、39度あるんだよ、ってアピールしても誰も私の事は気に掛けてくれませんでした(笑)」
何シテル?   08/28 19:33
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56789
1011 12 131415 16
1718192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation