
昨日の早朝。
どんよりとした空。
本州近海で動きを止めた台風、その後熱帯低気圧に変わったようですが天気はすっきりしません。こちら埼玉に特段の被害はありませんでしたが、関東近県では大変だった所もあったり、ちょっとした場所の違いで全く違います。
そんな中、予定通り出掛けました。
早く着き過ぎて駐車場が営業開始前。この駐車場はバス専用ですが、障害者用に普通乗用車6台分が用意されてます。ここで一悶着起きます。
係員 まだ入れないよ。
私 ここで待たせて貰います。
係員 バスが出入りするから駄目。
私 なら、離れた場所で待たせて貰います。
係員 それも駄目。
私 この標章使うから問題ありません。
係員 そんなの関係ないよ、駄目なもんは駄目。
私 公安委員会の許可を受けてるのであなたの指示は受けません。
係員 責任持てないからね!!
その標章。
勿論この標章を使うのにも一定のルールがあります。交差点内、交差点、横断歩道から5m以内、駐車時道路余地3.5m未満等々には停められません。なので絶対問題のない場所、加えてバスの出入りにも問題のない場所で待つ事に。
暫くすると後から来た一台が私を抜いて駐車場入り口に停車。私が入庫待ちしてるようには見えないからそれは仕方なし。ところが、その車のドライバーと例の係員が話し終えると、なんとその場で入庫待ち。私には、そもそも障害者手帳持ってるのか?等々難癖付けて追い払おうとしたのに、
どういうこと???????(怒)
まあ、ここは大人の対応。その一台の後ろに付けて待ちました。この駐車場は奥から詰めて停めるので一番乗りにも関わらず二番になってます。
で、開館まで時間があったので車内で待機してると、、、
雨が降って来た。
天よ、あなたまで、と思ったものの、雨が弱まった隙に娘とダッシュ、会場に向かいます。
国立科学博物館、娘と私の御用達。
今回のテーマは海。その起源からの展示。
古代魚シーラカンス。
アオウミガメ。
アカウミガメ。
実は今迄アオとアカの区別が付きませんでしたが、こうやって見比べると分かりますね、一つ勉強になりました。
石器時代の人達が海を渡っていた証拠。神津島にしかない黒曜石が本土の遺跡で発見されてるそう。
命懸けのレベルが違う(汗)
そして回転式離頭銛。今も大型の魚を捕獲する時に使われてる銛の原理が既にこの時代に完成されていた(驚)
しろくま君。
特別展を見終わっていつも通り常設展へ。
日本国内最強の猛獣、ヒグマ。
これで、バンってやられると一撃で絶命のようです。
時節柄か常設展での特別展。
最後に、ハチ君にいつも通り挨拶して博物館を後にしました。
前から気になってたバス(身障者)駐車場前に置いてある物。
ロケットランチャーだそう。
毎度思うのですが、ロケットとミサイルって全く同じ物なんですよね。打ち上げる国によってロケットになったりミサイルになったり、要は平和利用か軍事目的かの違いですよね。
こんな感じで博物館巡りを楽しんで帰途について昼過ぎには帰宅しました。娘も喜んでたし良かった、良かった。
次回は駐車場で不愉快な思いをしないように気を付けたいと思います。
Posted at 2023/09/10 09:40:04 | |
トラックバック(0) | 日記