
今週の火曜日。
佐祐が発作を起こしました。
画像は発作が治まって元に戻った時のもの。
三月に初めてやって二回目。前回は全身がひきつって不自然に足をピンと伸ばした状態で意識を失って倒れました。今回のはガクガクブルブル震えて身体が言う事を聞かないけど意識はあって自力で何とかお座りしてガクガクブルブル。
以前ドクターに発作が起きたら動画を撮って、と言われていたので励行。発作が治まる迄の7分半は果てしなく長い時間でした。
その翌日は月に一回の大学病院の眼科へ。
9月下旬に発症した中心性漿液性脈絡網膜症。一行に症状は改善せず、左目で見ると、小さい、曲がってる、中心が暗くて良く見えない、なので期待はしてませんでしたが、、、
やっぱ全く治ってない(涙)
腎臓に負担を掛けたくないので造影剤の検査は保留になってますが、二ヶ月後に自然治癒してなければ造影剤&レーザー治療を行うそうです。長引くと視力が戻らなくなる危険があるので。
人間ドックでは頸動脈に盛大なプラークを発見されて動脈硬化を指摘されるし、佐祐もこんなんだし、心身ともボロボロなおっちゃんです。
そして今朝。霜が降りるくらい冷え込みましたが、佐祐はいつも通り楽しく元気に散歩をしてました。
とは言え、病院には行きます。
病院が怖くて仕方ないので、こう見えて完全にビビってます。
ドクターに動画を見て貰ったところ、やはり脳神経系の発作。前回時に脳のMRIを撮っていて、その時点では物理的な問題(脳出血、梗塞、奇形等)がない事は確認済。勿論今の時点で問題ないとは言えないものの、てんかん発作でしょう、との診断。発作が治まるまで時間が長かったし、薬を飲ませても良いタイミングだそう。
でもこの犬、薬を飲みません、絶対に。
ご飯に入れても嗅ぎ分けて出しちゃうし、直接口に入れて飲ませようとすると怒り狂って噛みついてくるし、ただでも警戒心が強い柴犬の中でも警戒心が強いのが困ったもん。この先再発するかもしれないし、しないかもしれない。2、3回/月に起こすようなら何とか薬を飲ませるしかないね、って事で様子見に。
心配です。
そんなこんなですが、食後の運動も兼ねてSAKURAの洗車を開始。
この季節になると乾燥して近所の畑の土が飛んで来るので雨が降らなくても結構な汚れ方をします。で、毎度の水洗いだけですが、そこそこきれいになりました。
この車の名前の通り、今から春が待ち遠しい。
いろんな意味での春を待ち焦がれます。
さて、夕方の散歩行くか、佐祐!
Posted at 2023/12/02 15:40:25 | |
トラックバック(0) | 日記