
今日は立春。
夜は雨が降って今は曇り空で寒々としてるけど季節は春。日も随分長くなったし後少しの辛抱。
ここ最近、歳を取ったせいか寒いのが堪えます。若い頃は真冬に単車を乗り回して高速とか普通にのってましたが今は絶対無理。凍死します(汗)
先々週、先週と病院の梯子。
腎臓内科、
と、眼科。
前回の腎臓内科の数値が悪くて今回は特に戦々恐々としてましたが、こんなもんなら仕方ないか、って結果で着地。良くはないけど一安心。眼科の方は、視力が一向に回復しないので造影剤&レーザー治療を覚悟して病院に行きましたが、画像上は何と改善してる。前回の11月29日時点と比較して液漏れ、浮腫みが治まって来ていて網膜は引き続き剥離しているものの随分と良くなってる。ただ形状が快復しても視力が快復するかは経過次第、って事でした。とは言えこちらも一安心。
以上、備忘録として記します。
そして一昨日ですが、職場で歩いていると何やらボトっと床に落ちた。見ると、自分の腕時計(父の形見の)。なんで???
赤丸の部分、バネ棒が外れて落下(汗)
何やら不吉なものを感じて何シテル?にアップしましたが、みん友さんから「バネ棒が弱ってるのでは?」「厄を受け止めてくれた」と暖かいお言葉を頂き気が楽に。
調べてみると、時計が壊れるのって「人生において大きな変化や転機が訪れることを示唆」「これまで滞っていた物事が一気に動き出す暗示」等、悪い事ではないようです。まあ壊れ方が若干違う気がしないでもないけど…
とは言え、バネ棒が外れて時計が落ちるって、とんでもない事なので診て貰う事に。
元々のバネ棒は父が使っていた頃から無交換だとすると軽く30年以上経過。元々バネが弱いのか、劣化で弱くなったのか不明ですが確かにテンションが弱い。スタッフさんに見せて貰った新品のバネ棒は押し込むのに力が必要なのに対してスカスカ(画像は元のバネ棒)。
自分でやっても良いのですが部品取り寄せる間に使えないのも嫌だし交換をお願いしました。普段はこの手の工賃を払った事がありませんがお店に頼むと結構なお値段するんですね(驚)
そして今日は早いものでSAKURAの一年点検。
二杯目はアイスで。
2千キロも走ってないし特に悪いところなし。
帰宅後充電開始。一年乗った感想は、ランニングコストが安い。「電気代が高い時に電気自動車なんか」等々の書き込みを見掛けますが、家のSAKURAは7~8km/kWh走ります。我が家の電気代は1kWh40円程度。そう、電気が高いんじゃなくてガソリンが滅茶苦茶高いんだと思います(笑)
いつも通り前置きが長いのですが本題。
時間は遡って昨日スバルさんへ。
考えるところがあってカタログを頂きに。
今のGVB型インプレッサWRX STIに乗り始めたのは46才の時。この手の車に乗れる最後のチャンスと思いBH型レガシィGTBから乗り換え。今となっては型落ちな旧車ですがスバル車の頂点(戦闘力でいけば)な車に13年半乗り続けてる。
究極のEJ20エンジン、6MT、圧倒的なパワー、乗り味等々、物凄く気に入っていて降りる気はまだありませんが、、、
永遠はないよな。
そんな中、もし乗り換えるなら。
輸入車が禁忌な我が家としては、運動性能、積載性、サイズ、使い勝手を考えると日本車ではこれしか存在しない。以前の私だと間違いなく2.4L(275馬力、38.2kg)を選びますが、1.8L(177馬力、30.6kg)がベストに思った。人間変われば変わるもんですね(笑)
群を抜いた動力性能は必要なく、一方、力不足は勘弁。そうなると1.8Lの方がバランスが良いような。加えてアイサイトを頼もしい味方に感じるのも歳のせい?(汗)
それとこのカタログの表紙。
どこかで見たような雰囲気。ネットで探索してみるとありました。背景とか全く違いますが、似てるように感じるのは私だけでしょうか。何かの啓示か?
家のBHはC型だったけどB型の顔が好きだったので、わざわざフロントバンパーとグリルをB型用に換装。見た目はこんな感じ。
今見ても格好良いな~
絶対的なパワーも良いのですが、長い距離を快適に、走らせること自体が楽しくて、事故を未然に回避してくれるアシスト機能、使い勝手を考えると、、、
今時のステーションワゴンって最高かも。
引き続きGVBには乗り続けますが、自分の年齢、この先の自身の性能劣化、ライフスタイルを考えると、究極のEJ20エンジンから卒業するタイミングはそんなに遠くない将来かも。
これも時の流れなんでしょうね。
Posted at 2024/02/04 14:04:28 | |
トラックバック(0) | 日記