• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

一種のインフラ変更???

一種のインフラ変更???来年のカレンダー。

毎年キヤノンさんから頂いてます。

祖業が光学機器メーカーだけあって世界各地のきれいな風景を楽しめる内容になっているのは流石です。後で掛け替え予定。


そんな時期にも関わらず近所では紅葉。


かと思えば菜の花。


何だか季節感がぐちゃぐちゃな気がしますがこれも温暖化のせい?

先日ある記事を読みました。このまま温暖化が進むと永久凍土が溶けてそこに埋もれた有害な細菌とかが活性化して人類に危害を加える危険があるとか。でもこれって地球の長い歴史の中で凍ってない温暖な時期もあった。今、温暖化を騒いでますが人間が住みやすい環境を維持したいだけで凍ってる細菌を含めた生物からすれば強烈な温暖化を求めてるんでしょうね。要は人間の自分勝手って事で。

そんなしょうもない事を考えつつ、、、

先程徒歩でこちらまで。


実は出光さんで給油した事ってこの20年近く殆どありません。

四半世紀前からこのカードを使用。


が、エッソ、モービル、ゼネラルがエネオスとまさかの経営統合。よく公取が許したと思いますが、有り得ない事が起きた、ってのが当時の正直な印象。その後エネオスブランドに統一されてカード名も変更。


シナジーカードに紐付いていたスピードパスプラス(QUICPay)は、エネオスCBカード&EneKeyに変わって更にモバイルEneKeyが追加。

で、そもそもがシナジー(エネオスCB)カードってそれなりの金額を使わないと2千円以上の年会費が掛かります。月の決済額次第でガソリンが値引きになるものの今はSAKURAを日常の足にしていて給油ってほぼしない。なのでガソリンの割引はないけど今メインで使用しているカードにEneKey、モバイルEneKeyともに紐付けを変更、シナジー(エネオスCB)カードは解約予定。

が、シナジー(エネオスCB)カードにETCカードが紐付いてる。ETCカードの問題が実はややっこしくて、私のだけならいいのですがETC障害者割引の関係で娘本人名義のETCカードが必要。年会費無料で家族会員のETCカードを発行してくれるカード会社って意外とない。

でも灯台下暗し、、

まいどプラスカード(今のアポロステーションカード)があるじゃない。

20年近く使ってないけどガサゴソと引っ張り出して現役復帰。全く使わず更新し続けて出光さんには申し訳なかったけど助かりました。娘名義のETCカードも発行して頂いたし。調べてみれば今はEneKey、モバイルEneKeyと同じような機能を付加出来るので早速近所の出光さんに行って手続。

長々とどうでも良いような事を書きましたが、、、

時代と共に必要な物、必要な機能って変わって行くんだな、って。

このカード問題も実は他にも色々あって、ここに至るまで書いてない事も沢山あります。ともかくも年明けどこかのタイミングで車検証、娘のETCカード、障害者手帳を市役所に持参して変更手続をしなければなりません。

まあ、今度こそ落ち着くかな。

カードもですがインフラを変えるって大変ですね。


Posted at 2024/12/31 15:40:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月25日 イイね!

ホイールもハイブリット化?

ホイールもハイブリット化?ピントがズレてますが近所の梅。

葉が散って寒々しいのですが良く見ると、、、

蕾を発見。

先週土曜は冬至、寒さの本番はこれからでしょうけど段々と日は長くなって確実に春に向かってますね。梅の木も準備をしているようです。早ければあと一ヶ月ちょっとで開花、待ち遠しい。

で、本題。

先日来SAKURAのホイールを物色してます。

今は純正ホイールにスタッドレス、こちらでなく夏タイヤ用のホイールを新調しようかと久々に物欲が始動。その候補ですが、、

WedsのSA-27R。


同じくWedsのNAVIA06。


最初にSA-27Rが格好良いな~、って眺めていて、その後WedsのHPを見ると、あれ同じデザインだけど名前が違う、何で?って思ったNAVIA06。でも良く見るとハブの部分が違うんですね。今はどちらかと言うとNAVIAに傾いてます。

備忘録として各データ。
純正ホイール 14×4.5J インセット46 重量6.5kg 冬タイヤ用
同      15×4.5J インセット46 重量7.5kg 純正15インチ
CS-Ⅴ     15×5.0J インセット45 重量不明 今の夏タイヤ用
NAVIA06    15×4.5J インセット45 重量5.1kg 候補1
SA-27R    15×5.0J インセット45 重量5.4kg 候補2

今履いてるレアマイスターCS-Ⅴは5.0J、インセット45で車高を下げないとフェンダーからはみ出して車検NG。でも下げてるから面一な状態。SA-27Rだと同じ感じでNAVIA06だと今より0.5インチ内側に入って純正より1mm外に出るイメージ。

んで、デザインなんですけど、、

SA-27R、NAVIA06、これって私的にはスポーク系のホイールに思ってましたが、メッシュという表記をしているサイトも。どっちなの?因みにインプに履かしてるADVAN Racing RS、これは明らかにスポークタイプ。


この手のホイールってどっちでもなくてスポークとメッシュのハイブリット?因みにADVAN Racing RS、レアマイスターCS-Ⅴ、SA-27R、NAVIA06、全部フローフォーミング製法なので鋳造と鍛造の良いとこどりで作り方もハイブリット。

物が進化するとデザインも作り方もハイブリット化するんですね(違?)

話戻りますが、今のSAKURAのホイールも悪くはないのですが、当初ラグジュアリーなイメージで選択。でも実際に乗っているとトルクがあって速いし楽しいしスポーティな車だと勝手に思ってます。なのでイメチェンしても良いかな、って。

さて、どうするか。

こうやって悩んでいる内が楽しかったりします。



Posted at 2024/12/25 17:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日 イイね!

佐祐の快復&塩分4gの怪

佐祐の快復&塩分4gの怪昨日佐祐の病院へ。

一週間前に肛門腺の絞り出し、洗浄、抗生剤を注射。その後は二回/日に軟膏(ステロイド&抗菌)を塗っての治療。

腫れも引いて来たし、粘液がじゅくじゅくと出て来なくなったので素人目にも治ったかな、って感じでしたが、もう全く問題ありません、ってドクター。酷くなると肛門腺が破裂したり大変らしいのですが、そんな事にもならず治癒。

良かった(喜)

今朝も元気に散歩に出撃。

途中の農家さんの直売所。


家内が野菜を選ぶのを待つ佐祐。


こんな日常をおくれる事に感謝!!

今週は3ヶ月毎の私の通院もありました。いつも通りこちらの駐車場に車を停めて徒歩でクリニックに向かいます。


お世話になっている腎臓内科さん。


この日は検査だけで帰宅。結果はネットで翌日には見れるのですが、毎度戦々恐々としながら画面を開きます。数値は前回とほぼ変わらず。元々が良くはありませんが横這いは素直に嬉しい。が、、、

確認した検査結果から塩分摂取料を計算すると、、


嘘でしょ(汗)

家内が精密に塩分を調整(0.01g単位のスケールで計量等)して食事を作ってくれていて計算では3g/日以内。なのに倍以上の数値。塩分量3~5g/日をドクター、管理栄養士さんから指示されてますが、何なのこれ!?

因みに味噌汁1杯2g、食パン1枚0.6gな塩分量。なので一般の方からすると考えられない塩分量で生活してますが、今は外食とかだと塩辛過ぎてとても口に出来ません。結果的に舌が鋭敏になって素材自体の味を堪能出来る味覚を獲得。以前は調味料の味だけだったのを認識した次第。

と、そんな感じなので少しでも塩気が強いと確実に識別出来ます、私の舌。

7gー3g=4g

4gも余計に摂取したら絶対に分かる。なのに何故???

来週、診察と栄養指導があるので相談して来ます。

Posted at 2024/12/21 16:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

ナンバープレートの不具合 佐祐編

ナンバープレートの不具合 佐祐編今朝は寒かった。

でも冬本番はまだまだこれからですね。

数日前から佐祐に異変、やたらとお尻を舐めます。犬がどこかを舐める時ってほぼ間違いなく何か良くない事が起きてます。

今日のブログは車とは関係のない備忘録的な内容なのでご興味のない方はスルーして下さい。

で、見るとお尻の穴の左側が何となく腫れてるのに加えて茶色の液体とそれが乾燥してガビガビになった物が付着。これが気になって舐め舐めしていたよう。言ったところでやめないので仕方なくエリザベスカラーで防御。


その翌日の昨日は掛かりつけの病院が休み。一日様子を見ましたが改善する様子もないので本日受診して来ました。


とにかく病院が怖くて仕方ありません。画像がブレてるのは一瞬でもじっとしてる事が出来ないくらいビビってるからです。


そして診察の結果は肛門腺炎。

肛門腺って犬同士がお互いを認識する為の匂いを出す器官(車のナンバープレートみたいなもん?)で肛門の左右に一つずつ。通常は排便の際に分泌液が一緒に出るのですが出にくくなって分泌物が溜まると炎症を起こします。定期的に人の手で絞らないと炎症を起こす犬もいるらしいのですが佐祐は9年近く放置で問題なし。なので何かが起きてる。

そう感染してました。因みに右側は全く正常。という事で病院で肛門腺洗浄と抗生剤を注射。注射は平気ですが洗浄の方が大変で、ロビーで待ってると奥から犬の悲鳴。最初は他の犬だと思ってたら佐祐。今迄聞いた事のない鳴き声(汗)

今日から2回/日に軟膏を塗って一週間後に再診予定です。

備忘録として本日の明細。


今朝、畑の横を散歩していたら、農家の方から大根を頂きました。


佐祐が家に来てから近所の方のお知合いが増えました。犬を散歩させてる方、今日みたいに畑を耕してる農家の方とも沢山知り合う事が出来ています。地元に顔見知りがいるって有難い事だと思います。これも佐祐のお蔭ですね。

そんな佐祐は明後日で9才。人間年齢だと52才。

誕生日を目前にお尻の病気になってしまいましたが、、

早く良くなって、まだまだ元気でいて欲しいです。


Posted at 2024/12/13 15:27:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月06日 イイね!

PCの勉強他沢山

PCの勉強他沢山昨日、カメラを引取に。

こちらに修理を依頼。ファインダー内に異物混入があったので保証範囲内でファインダーを無償交換。佐祐に噛まれた外装は当然にして有償。

そのまま帰るのも勿体ないので足を伸ばします。

数分で到着。

オタクの聖地、秋葉原の中心街。先日来メイン機のデスクPCの遅さを何とかしたくて色々調べてますが、やはりここはお店のスタッフさんにお聞きするのがベスト。


と言う訳で大御所なお店に。


結局小一時間話してました。素人な私の頭ではCPUを換装すれば速くなるって思ってましたが大間違い。Win11の起動時はHDDにかなりな負荷が掛かる。HDDでなくSSDであれば改善。今のWindows自体がHDDを前提に作られてないらしくアップデートに恐ろしく時間が掛かるのも書き込み、処理がHDDだと追い付かないから。立ち上がって安定するとサクサク動くのもだからだそう。なのでCPUを今のi3-10105から速いのに替えたところで解決しない事が判明。

解決法はHDDからSSDへの換装。

そうなるとまずは今のPCにSSDが載るか?マザーボードはインテル製B460、多分大丈夫だけど確認した方が良い、ってスタッフさん。その後は載る前提でHDDからSSDに移行する手順等々を教えて頂きました。

色々勉強になった満足感に満たされながら駅に向かいます。


帰宅後早速DELLさんのサポートに連絡して以下の回答。

・ストレージ:M.2 クラス35 ソリッドステートドライブ
・インターフェイス:PCIe Gen3 x4 NVMe

載る事は分かったのですが、、、

動作保証は最大512GBまで(汗)

今の時点でHDDを500GB以上使っているので足らない(大汗)

またもや暗礁に乗り上げました。1TBのSSDを自己責任で載せるか、512GB以内のSSDにOSだけ入れてHDDを共存させるしかなさそうです。前者はリスクあるし、後者はやり方、運用が難しそう。この件はもう暫く悩む事にします…

話は遡って水曜日。娘を病院まで送って近くの目的地まで。


平日でも結構賑わってます。


これ、買いました。この前日にSAKURAのフロントガラスが汚くて拭いたのですが、拭きにくくて仕方なくて、そんな時にみん友さんがこれをアップ。翌日の娘の通院時に同じ物を買おうって心に決めてました(笑)


話はまたまた前後しますが、修理から戻って来たRX100M7。ファインダー内の異物混入は原因不明で保証範囲で無償。佐祐に噛まれて1~3mm程の傷と凹みが三つあった外装交換は当然にして有償でこんな感じでした。


そこそこの費用は掛かりましたが機能面を点検、外観も治ってすっきりしました。ところでソニーのスタッフさんとカメラが佐祐に噛まれた話をしていたらスタッフさんのお宅にも14才の柴犬がいるそう。柴犬は眼が弱点で年を取ると白内障、緑内障になりやすくてスタッフさんの柴ちゃんも発症、目が見えなくなって来てあちこちぶつかってるそうです。佐祐も今月で9才、気を付けてやらないと。


ところで一点だけ不可解な事が。


これ分かります?

修理前最後に撮った画像のファイル名はDSC02212、修理後最初の画像はDSC09693、そう7,000枚以上カウントが進んでました。念の為、ソニーさんに確認すると修理検査時に結構な枚数を撮影するって事でした。それにしても7千枚、それなりの技術料を取るにはそれなりのチェックが必要なんですね。

今週はそれ以外にも娘の治療器が届いて早速使用開始したり。


3才の時の大病の後遺症で色々と苦しめられてますが、その内の一つが腹痛。とにかく四六時中痛い。20年以上いろんな治療をしましたが解決せず保険診療外になりますがドクターに勧められました。画期的には効いてませんが傷みが治まる時もあるよう。脳神経系のダメージの中で一番怖いのは呼吸。でも腹痛も厄介。少しでも効けばお高いレンタル料を払う意味はありそうです。

以下はRX100M7の留守中に代打で使っていたRX100M3の画像。


この手の画像はM7よりF1.8まで開放出来るレンズを持つM3が得意ですね。


明日は弟家族と法事と言う名のどんちゃん騒ぎ。

12月も一週間終わってしまいますが平穏な日々を送れるのは何より有難いです。


Posted at 2024/12/06 16:26:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「更に本日の軽作業。

SAKURAの停止線を書き直し。

逆縦列で入れるので、この線がないと、
どこを目指して良いのか分かりません(汗)

因みに定規代わりに新聞紙を使うのは、
このチョーク、本物の定規に付くと、
落ちなくなるからです(笑)」
何シテル?   08/19 16:37
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

12345 67
89101112 1314
151617181920 21
222324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation