• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2011年10月13日 イイね!

タイヤ交換 BT-016PRO

本日は、CBR600RRのタイヤ交換をして来ました。
途中、チョイ雨が降って来たりしましたが、何とか
無事に家まで辿りつけました。



色々とタイヤ銘柄を悩んで、紆余屈折の末、BS BT-016PROにしました。



元々のタイヤは、純正装着のDUNLOP OEMタイヤ SPORTSMAX QUALIFIERでした。
そこのグリップと同等かそれ以上のタイヤを探しました。
コストパフォーマンス重視の中で、最も安く買えるようにです。


最有力候補は、BS OEMタイヤ BT-015でした。
BSに聞いてみると、市販のBT-015と、OEMタイヤは全く同じ物だそうです。
しかし、現住の地域では、すでに市販BT-015は取り扱えないというか、
廃盤扱いで・・・何ででしょうか?!?BSのHP見てもラインナップされているのに。


だからと言って、HONDAを通して、OEMタイヤを買うには値段が少々お高いので、
市販品の中で、最もBT-015の代わりになるタイヤとすれば、BT-016PROかなと。




BT-016PROは、ウェット性能も上がっているそうです。
その為、温度依存が減っていると考えられるそうです。
低温時でも喰う(BT-016と比較して)という話なので、サーキット・ユースではない
街乗り~ワインディングの人には、良い性能では無いかと思われます。


帰りに丁寧に乗った感触では、バンクさせ易かったです。(前の純正タイヤ比で)

家に到着してタイヤを触ってみると、柔らかい。
こりゃあ、すぐに減ってしまいそうな予感です。やっぱ耐久性が心配ですね。
その分、グリップは増えています。



お店の方には、空気圧をどうされます?と聞かれて、純正値でお願いします。
と応えると、F:250 R:290 KPA はちょっと高過ぎですね。
もっと落とした方が扱いやすくなると思いますよ。と言われました。


私は、純正趣向で、常に冷間で純正値にしていました。
店の人は、サーキットも走っているので、そういう感覚なのかなとも思えます。
さすがに店員お勧めの200KPA以下ってのは、ちょっと差が出過ぎていると
感じたので、とりあえず純正値にしてもらいまいた。



車重が、CBR600RRはとても軽く、確かCB400SFよりも軽いのですから
それを参考に空気圧を考えてみても面白いかな。
早速、調べてみました。結果は、F:225 R:250でした。
それよりも空気圧が高いのも不自然だなぁと思われますね。



CBR1000RRと同じタイヤサイズで同じ空気圧だったのですが、
車重は違うので、その分、空気圧が低くい設定になっていても可笑しくはないですね。

今後、乗り味を確かめながら、考えてみようかな。
Posted at 2011/10/14 12:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2011年09月14日 イイね!

東日 QL25N-MH

東日 QL25N-MHCBRのプラグ交換の為に、トルクレンチを追加しました。

東日 QL25N-MH 5~25N・m になります。

トルクレンチは2本目です。
これ以上は増やしたくないですね。
Posted at 2011/09/14 18:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2011年06月27日 イイね!

マフラー音量測定2

インナーサイレンサーの以前の仕様では
94.7dBがやっとの事で、これ以上の改良が必要です。


あと出来る事があるとしたら・・・

①楕円にぺっしゃんこに変形させた筒の中に
  無理やりグラスウールを突っ込んで詰める。

②筒の出口もパンチング板で狭めているが、
  そのパンチングをさらに少なくして抜けなくする。

③外側に巻くグラスウールをもう一周増やす。



これを3つとも行い、改良をしました。



以前のバージョンは、スッと入る感じで、抵抗感はなし。
今回のは、ちょい左右に振りながらだとスッスッと入る感じで、
当たりはそこそこで、抵抗感ありで、エエ感じです。
エンジンを掛けてみたけど、アイドルは音の感じが変わった気はしません・・・。
と言うか、そんなんわかんないわな。
アクセルを煽ると、気持ち音の上昇が少ないかなぁって。


以前の測定してもらった店にお願いして、計測もしてもらいました。
今回の計測では、92.0dBとなり、OKとなりました。
半年間の試行錯誤の結果、車検対応のインナーサイレンサーが出来上がりました。



念の為、もう一軒くらい測定したいなぁ・・・。
どこか探してみるかな。
Posted at 2011/06/27 19:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2011年06月14日 イイね!

早朝ライディング

早朝ライディング早朝からスカイラインをライディングして来ました。
朝は5時起きなんですけど、そのおかげで誰もいない状態で走れました。

ここのスカイラインは、高低差が激しく、また小回りの多い所なんです。
ちょうど、こういう所が苦手なので、練習練習ですね。
苦手意識の克服も兼ねています。



前回の走行で良い感じだった走りをイメージしていると
今日の序盤は、あれれ?あれれ・・・。とまぁ、上手く走れない。
色々と考えながら、地道に練習して、また良い感じになって来ても、
休憩挟むと、またその良い走りから遠ざかっています。

自分の調子が良い時に、なぜ良いのかを分析出来ていないからです。
身体をより使って走らすバイクでは、頭と身体とバイクと、何かが違うと
結果が変わります。
経験が少ないので、安定した部分が少ない。違ってくる箇所が多い事、多い事・・・。



ライディングに必要なセオリーをしっかり守りながら、
それを身体で体現できるようにする。バイクが曲がりたいように曲げる。
ライダーがバイクの邪魔をしない。
進入は速度落としすぎて、あぁ~良かった位で、良しとする。
バイクに乗る時は、睡眠バッチリ、体調も良い時にする。



今年は、バイクも車も頑張るぞ~。
Posted at 2011/06/14 12:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2011年06月03日 イイね!

マフラー音量測定

マフラー音量測定CBR600RR 08ED のマフラー音量を測定しました。

ノーマルマフラーをそのまんま測定してみたところ、
予想では、ノーマルでギリギリアウトと話を聞いていたので
想像で95~96dB程度と思っていたのですが・・・。

結果は、なんと!99.2dB

測定の際、私の調べでは回転数は6750rpmなのですが、
バイク屋さんは勘違いしていて6500rpmと言っていました。
私が6750でお願いしますと言うにもかかわらず、6500rpmで
計測された結果となりました。



本当の計測では、100dBくらいありそうです。



次は自作のインナーサイレンサーを装着しての計測になります。
今度は、計測者は同じ人で、アクセルは自分でやっちゃいました。
勿論、6750rpmにしました。その為、写真は無しです。


その結果は、94.7dBでした。


インナーサイレンサーの効果は確実にあるものの、
リミットは94dBなので、アウトですね・・・。
参ったなぁ・・・。


インナーサイレンサーをさらに改良するかな。
Posted at 2011/06/03 21:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation