• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

新型S2000

新S2000はどこのカテゴリーになるのか。

スーパーカーならともかく、スポーツカーであればAWDである必要性はありません。
むしろ余計な装備は無くし最低限に留め、人間が扱いきれる領域で車両本来の運動性能だけで
勝負するような、「速さ」と「楽しさ」を高次元でバランスさせることが重要だと思います。
重量は軽ければ軽いほど良いです。その頂点がスーパースポーツとなるわけです。


新S2000を楽しみにしていたのですが、あまり良くない話も出て来ました。
SH-AWDです。我慢できるレベルとは言え、MRの方が良かったです。
軽いほうがスポーツカーとしては正解です。COUPE BODYというのが凄く良いです。
OPEN BODYよりも同じ剛性なら軽く作れるからです。
何故?Sシリーズ(OPEN)を名乗るのかは疑問です。名前を変えるべきだと思います。


シビックRのターボエンジンも気になりますね。ターボは熱的に問題を持っています。
MRベースなので熱処理はさらに厳しいはずです。
全開走行を一体何分続けることが出来るのか?
恐らくサーキットなら5周でOIL TEMPが120℃に達するでしょう。
旧NSXや旧S2000のようにNAが理想です。
ミッションも9速デュアルクラッチATのみになると惜しいですね。
ぜひMTも用意して欲しいです。


新S2000にSH-AWDを付けるとなると、スーパーカーNSXのちょい格下モデル扱いで、
電子制御が盛り込まれたスポーツカーになっていますね。
「楽しさ」よりも「速さ」優先のポジションです。
純粋なスーパースポーツの路線で開発して欲しかったです。
この仕様だとスポーツカーだと言えない、当然スーパースポーツでもない。
でもスーパーカーというには速さは持ち得ていない。かなり中途半端な感じがします。


新S2000はスーパースポーツで創り込みして欲しいです。
Posted at 2015/08/17 07:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日 イイね!

HONDAスポーツ

スーパーカー(新NSX):勝つ為の車両
スーパースポーツ(旧NSX-R):「速さ」と「楽しさ」の両立=スポーツカーの頂点
スポーツカー(旧S2000、S660):「楽しさ」最高
という感じで捉えています。


旧NSX-Rは唯のスポーツカーではありません。スーパースポーツです。
「速さ」と「楽しさ」が高次元で両立しています。ただドライバーを厳選します。

新NSXはスーパーカーを目指しています。「速さ」が命です。勝つことが目的なのです。
550馬力を受け止める為にSH-AWDを選択しています。SH-AWDには他にも恩恵はあります。
NSX-Rになればさらに馬力が高くなるでしょう。2駆では難しいです。電子制御も欠かせません。
必ず勝つにはドライバーの腕が影響しにくい方が理想となります。
プレシジョン性もあれば理想ですが、単純に何をしても良い挙動になる方が速く走れるでしょう。
ドライバーを選ばない車両・・・それは「楽しさ」をスポイルする事になります。

スーパーカーを応援する気持ちはあります。最強最速はメーカーの実力を証明するものでもあり、
メーカーも意地の見せ所です。DVDで限界走行している姿を見ているだけでも楽しめます。
でも自分で買ってまで乗ろうとは思いません。
電子制御の手助けがなければ車両本来の性能を人間の能力では引き出し切れません。
尋常ならざる速さの為にプレシジョン性や楽しさを失っています。


自分で買うならスポーツカーです。スーパースポーツはそうそう生まれるものではありません。
色々な意見があるでしょうが、私は最もドライバーが楽しめる駆動方式はR駆動だと考えています。
若しくはR駆動がメインのパートタイムAWDも渋々良しとします。
ATTESA E-TS(日産)か、SH-AWD(HONDA NSX & S2000[未定])という所でしょうか。

R駆動メインのAWDだと何故我慢出来るのか?
車両のコントロールにおいてアクセルワークによるエンジンの回転がリニアにリアタイヤと
連動しているのはMR、FR、若しくはR駆動メインのAWDだけなのです。

センターデフが付いているAWDではエンジン回転数がリアタイヤの回転と連動していません。
この部分でドライバーのコントロール性を厳密にはLOSSしています。
4駆は「楽しさ」を削って「速さ」を求める駆動方式ですから、速ければOKと考える人であれば
間違いないでしょう。現代のAWDは「楽しさ」のフィーリングを極力キープしたまま「速さ」を
追求できているので、かなりの完成度と言えます。それでもフィーリング上での話です。
4駆システムによる重量増が最もネックだと考えます。
軽いはエライです。
Posted at 2015/08/16 13:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走るのが楽しい | クルマ
2015年08月15日 イイね!

HONDA スポーツカー S660

S660はとんでもなく良く出来たMRです。
コーナリングだけならS2000を超えているという話を聞いています。
ただエンジンはやっぱり軽なんです。それでも軽の中ではTOPクラスでしょうけど。
こんなMRを作れるHONDAはやっぱり凄いなぁ・・・と関心してしまいます。

S660がとんでもなく良く出来たMRなだけに、そのレベルを維持したまま
2Lクラスに格上げした車両が出来ればどんなに楽しい車になるか・・・
考えるだけでワクワクします。
Posted at 2015/08/16 13:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走るのが楽しい | クルマ
2015年07月02日 イイね!

基本は大事

基本の操作をしっかりと練習するにはFITのような車が理想です。

・ショックが柔らかい
・グリップの低いタイヤ
・敢えてFF        であれば、「良い練習車両」になります。


FIT3はエンジンパワーもあるので、良いどころかどちらかというと最高峰に近いグレードになると
思います。エンジンパワーもそこそこないとスピードが乗らないのでオタンコタイヤを履いていても
コーナー進入の速度調節の練習もスピードが乗らない分、間引きされてしまいます。
立ち上がりで臨界点の維持も難しいです。


トランスミッションはどちらでもいいですが、センシングを考えると敢えてCVTが良いです。
MTでエンジン回転と車輪速がリニアになった段階で、ドライバーのタイヤ・コンタクトフィール以外で
センシングの代用が可能になってしまいます。

そういった観点から再度条件を考えると
・ショックが柔らかい
・グリップの低いタイヤ
・敢えてFF
・1.5L以上のクラス
・比較的高年式
・できればCVT
・できればスタンダードグレードでエコタイヤなどを履いている

上記の内容を満たしていれば相当な練習車です。
ドライバーに厳しいです。ドライバーを育てる車両だと言えるでしょう。

そこそこ速度に乗って、減速⇒コーナリング⇒加速の流れをバランス良く練習できると思います。
比較的低い速度で練習した方が安全ですし、何かあった時の運動エネルギーも少ないので
被害も小さく済みます。


しかし、そこから上の走りになると、速い領域での走りの練習課題も出て来ます。
深い部分では、速い車両でないと表現(到達)できないドライビングポイントも存在します。
ちょうど私のS2は、この領域の練習をするには最適な車両と言えるでしょう。

良い車両は練習には最高かもしれませんが、「人を育てる」というのは難しいようです。
速い速度域に対応する性能を持った車両は、車からの要求は少なく、欠点を車がアシストしている
面が多々あります。

初心者で学ぶべく基本を抑えるには、「良い練習車両(FIT)」が最適で、それを会得してその上の
領域をさらに学ぶには「良い車両(S2)」が最適のようです。


ただ人間というのは慣れがあったり、車からの要求がなければ、手抜きをしてしまいがちで、
しっかりと意識していないと、それが大事であってもしなくなってしまうものなのです。
ドライバーが楽をしてしまい練習としては勿体無いことになります。


今回はっきりしたのは、ノーマル・フィットの柔らかい足と、そこそこのスタンダード・タイヤだから
こそわかる課題がいっぱい発見できたという事実です。
これはS2の走り込みではなかなかマスキングされ発見しにくい事象でした。


自分のスキルに相当した車両で普段走り込みつつ、基本中の基本を思い出させてくれる「良い
練習車両」にも乗ったりするのが良いと思いました。それによって見つかった課題を盛り込んで、
普段の練習に活かすようにします。これぞ理想の練習だと思います。
Posted at 2015/07/02 21:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年07月01日 イイね!

FITは良い練習車両

FITは良く出来たFF車です。
今回の代車(S2の車検時)は、最新のFIT3 1.5L CVTでした。
エンジンは十分です。Sモードでの加速は車格のイメージと同等かちょっと上回っています。
ブレーキはリアがドラムなので、ディスクが欲しいと感じました。ノーマルパッドは限界走行には不向きなので、そのまま限界走行をするなら注意が必要です。
サスペンションは練習には超良い性能です。よく動きます。下手な操作で大きく動き姿勢が崩れます・・・と言っても破綻に繋がりはしません。←これが大事です。

車両の特性がわかっているなら、それに対応したドライビングをするのが箱乗りのドライバーの努めです。ドライバーが車両に合わせてあげる。そういった能力も上級ドライバーであるなら当然です。

車両全体のバランスが良いと感じました。今回のFITの純正タイヤは以前の時(2014年07月17日 新型フィット 15X・Lパッケージ CVT)のと変更されていました。タイヤのグリップが上がっています。
それでも車両のトータル・バランスに対してはちょっとだけタイヤ性能が劣っていてエコに振られているなと思いました。エコ競争で仕方ないとはいえタイヤによるエコを追求しすぎず現状のエコピアのように安全とエコのバランスが取るのが良いでしょう。またそう言ったタイヤであれば、練習タイヤとしてはかなり使えます。グリップのインフォメーションは少なく、限界走行で元気よく走らせる場合にはコンタクト・フィールがドライバーに要求されるのです。


このFITは初級者や中級者程度では綺麗に乗ることが出来ずに面白くないはずです。
RSでなくてもFITのサスはドライバーの腕さえあれば綺麗に乗りこなす事が出来るセッティングになっています。
この柔らかくて粘る足で、限界を下げること無く丁寧に操作して、タイヤの臨界点を綺麗に使い続けて走らせれば、それが難しいだけに超気持ち良いです。良い汗掛けます。
ドライバーの限界よりも車両の限界が先に訪れますので、より低い速度で安全に臨界点の動きを経験できます。ドライバーのスキルを上げるには速い速度で走らなくても、こういった車両で綺麗に、その車両なりに速く走らせる方が練習になります。


FF車両の特徴は、2013年06月11日 「駆動方式により違いはあるのか? その1」で
書いた通りです。

FFはフロントが全てです。上手く操作を遂行出来ると良い挙動・姿勢となり、フロントを完璧に仕事させてあげられます。そうするとその効果をリアにまで綺麗に伝達させられリアでも向心力を発生させられます。つまり4輪で向心力を発生させることが出来、限界も高くなり速い走りが可能となるのです。柔らかい足のFITでそれをやるには相当のスキルが必要です。

進入速度・丁寧さ・操作のリンクなどなど全てを上手くまとめて走ります。またその自分の丁寧さで保ったタイヤのグリップを限界付近まで使用してそれを維持するのは困難です。特に臨界点付近はタイヤのインフォメーションが希薄です。

こういったフロントの操作はFFに限らず全ての駆動方式で重要です。FFだとココが全てなのに対してFRやMRだとさらにドライバーの関われる範疇が多くて、よりコントロールが楽しめるだけなのです。
Posted at 2015/07/01 20:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation