• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

明石ジギング 延長戦

こんばんは。
先月末の青物ジギング釣行で坊主を喰らい今年の船釣りは終了の予定でしたが12日(土)は最低気温10度、最高気温14度とこの時期にしては暖かそうなのでリベンジ釣行へ行ってきました。
お世話になったのは明石市二見港より出船の「西海丸」さんです。こちらは三隻保有していますがジギング専用の「SALT WATER」号に乗船しました。

なかなかきれいな船でジギング専用船なので立って釣りがしやすいように通路が広く取られています。


この時期は寒さも厳しいので防寒長靴も新調しました。


あとは釣るだけですね。
今回は淡路島の北西エリア通称「鹿の瀬」ポイントを徐々に北上しながら釣っていきます。
150~200グラムくらいの金属製のジグと呼ばれるルアーを使って釣る釣りなのでジギングと言いますが重いルアーを小魚のように見せるために竿をシャクッてアクションを付けてやります。
シャクリ、シャクリ、反応がありません。

川崎汽船のばら積み船ですね。遠すぎて船名が見えません。


フジトランスのRO-RO船も来ました。


シャクリ、シャクリ

反対向きにタンカーも来ましたね。


船中何人かがハマチを釣り上げましたが続かず単発ですね。
かなり北上してきて周囲にも釣り船が集まってきましたがなかなか釣れませんね。


12時過ぎて私の両隣もなんとかハマチを上げましたが私にはアタリが全くありません。
クレーンが付いていますが浚渫船でしょうかね。


13時過ぎに明石沖に移動し最後の流しでようやく私にもアタリが来ました。
引きの強さから言ってそれほど大きくなさそうなので一気に巻き上げると40センチちょい位くらいのハマチの魚影が見えました。がネットに入れる際に急に魚が反転し痛恨のフックアウト。
この瞬間ボウズ確定。なんてこったい。2連続ボウズとは痛すぎます。

ちなみにヒットルアーはメジャークラフト「ジグパラ バーチカルロング クラッシュシルバー 150グラム」にシャウトのTCフック 2/0でした。

本日の釣行結果、船中15名でほぼ一人1匹ずつ釣っていましたね。私以外(爆)
メジロが数匹でほとんどがハマチとツバスでしたが小さくてもいいので魚を持って帰りたかったです。(涙)

悲しみを癒す為、東加古川の「もんどラーメン」で自棄ラーメンです。
ここは兵庫県のラーメンランキングの常連なのですが久々に行って見るとメニューが変わっていました。


以前あった醤油とんこつが無くなり醤油系が二つ、甘口と通常版になっていましたが甘口ラーメンは苦手なので「庫出し醤油麺 味玉なし 麺1.5玉」にしましたよ。


うん、これはこれで非常に完成度の高い醤油ラーメンですが個人的には以前あったとんこつ醤油が好みかな。ボウズの傷はあまりにも深く、癒せませんでした。(爆)

年内のジギングはこれで終了ですね。と前にも言ってたような気もしますがもうないです。
ハマチ、メジロ、ブリ待ってろよ、来年リベンジしちゃるぞ~。
ではでは。


2015年12月12日(土)大潮 6:00~13:30(2015年42回目)
場所 淡路島北西海域(鹿の瀬)~明石沖
釣船 西海 SALT WATER号(明石市二見港)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステム FC35lb 5m
シルバーロング系ジグ 150~200g
釣果 ボウズ(ハマチバラシ×1!) 


第255回目
Posted at 2015/12/14 00:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年12月02日 イイね!

明石海峡青物ジギング 釣果 

こんばんは。
早いものでもう12月ですね。
11月最後の日曜日の釣果報告です。
ここ最近ようやくジグでも青物が釣れるようになってきたとの情報でしたので明石の「魚英」さんのジギング船で出撃しました。
魚英は明石海峡でもっとも有名なジギング船のひとつでテレビでもおなじみです。



まずは淡路島の北東部、ちょうど明石海峡大橋の東側からスタートすべく橋をくぐります。
6時出船ですがまだ暗いですね。風が弱かったのが救いですが気温は4度でした。寒~いっ。


エサ釣りと異なりジギングは竿をしゃくってジグを動かし続けなければならないのでひたすらしゃくって巻いてしますがまったくアタリがありません。場所を転々と移動しますがいっこうに状況は変わりません。
おっと、デカい船が来たなー。LNG船の「DREAM」号ですね。日本郵船系の船なのでファンネルマークが白地に赤二本線ですよ。

サヤエンドウ型のLNG船です。
全長 289.50 メートル
幅(型) 49.00 メートル
総トン数 118,876トン

朝6:30~12:30まで延々しゃくり&巻き巻き続けましたがここで時間切れ。アタリ一切なくボウズ確定です。今年に入って船釣りはボウズなしだったのですが最後の最後につかまってしまいました。
どうやらビギナーズラックもここまでの様です。ということはビギナー卒業ということですかね?

普通なら来週にでもリベンジと行きたいところですが寒いので年内の船釣りはこれで終わりです。
今後は風のない日を見て陸っパリでゲリラ的に出撃しますよ。
ではでは。

2015年11月29日(日)中潮 6:00~13:00(2015年41回目)
場所 明石海峡周辺
釣船 魚英2号艇(明石浦)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステム FC35lb 5m
シルバーロング系ジグ 150~200g
釣果 ボウズ(アタリも無し!!) 


第252回目
Posted at 2015/12/02 00:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年11月23日 イイね!

タチウオ釣行

こんばんは。お久しぶりです。
子供の行事や天候不順等でしばらく釣行できませんでしたが久しぶりに行ってきました。
今年40回目です。(爆)
お世話になったのは明石浦港発の「丸松乗合船」です。


関西でのタチウオエサ釣りは写真の様な「テンヤ」を使います。
錘とハリが一体となった、いわばデカいジグヘッドですね。こいつにエサのイワシを針金でくくりつけて落とすとタチウオがイワシにかみつく、そこで合わせると下のハリにタチウオが掛かるという仕組みです。丸松さんではテンヤは40号統一です。


これまでタチウオ釣行していた須磨沖はだいぶシブくなってきたので今回は淡路の洲本市沖、紀淡海峡の友が島の北側、水深80~100mのポイントです。
大阪湾の出入り口にあたるので大きな船が付近を航行します。
VLCCの「YAKUMOSAN」です。総トン数16万トン、全長333mと東京タワーと同じですね。


明石港を6時に出港しポイント到着した7時過ぎには既に釣り船で大混雑でした。


ポイントが深く電動リールを使っている人がほとんどでしたが私は手巻きで頑張りました。
開始一時間はアタリが無くあせりましたが着底後、低速の定速巻きでアタリがあってもすぐにあわせず巻き続け、竿が大きく引き込まれたときに大きく合わせるというパターンが良いと判ってからは5連続でかかりましたよ。真ん中のが結構デカいです。


その後もコンスタントに当たり続け12時過ぎに終了。結果は20匹でした。
そのうちの大きいの3匹を計測しましたが最大寸で103センチでした。


今日は風も無く、日がさすと暑いくらいで釣りやすかったですね。結果も大満足です。
20匹全部は食べきれないので近所におすそ分けし、我が家では塩焼きと刺身で食しました。
もうぼちぼちシーズン終了ですが次回は明石海峡付近で青物ジギングの予定ですよ。
ではでは。


2015年11月22日(日)若潮 6:00~13:00(2015年40回目)
場所 洲本市沖(友が島の北側)
釣船 丸松乗合船(明石浦)
タックル タチウオ テンヤ
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
タチウオテンヤ40号
エサ イワシ
釣果 タチウオ 20匹 最大103センチ(サイズ小 リリース2匹含まず) 

第250回目


Posted at 2015/11/23 01:18:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年11月02日 イイね!

明石海峡 青物釣行

こんばんは。
早いものでもう11月ですね。
明石海峡で今シーズン3度目の「青物のませ釣り」に行ってきました。
前の2回はかろうじて釣ったものの余裕が無く前回の釣行時は痛恨のバラシ2回でしたので今回はそのリベンジでもあります。
お世話になったのは明石港発の「名田屋」さんの最もベテランの大船長の船。釣り座は右舷中央でした。
まずはいつものように明石海峡大橋をくぐります。夜が明けるのがずいぶん遅くなりましたね。
曇っているせいもありますが6時過ぎですがまだ薄暗いし海上は寒いです。


「のませ釣り」は「わらしべ長者」式の釣りでアミエビがアジになりアジがメジロになるというものです。まずは淡路島の岩屋港でエサのアジを釣ります。
港内で船長が船を微妙に動かすのでアミエビが流されアジが釣れません。
この釣りはアジが釣れないと始まらないのでかなり焦りましたが1時間ほどで何とか20匹弱を確保しました。普通に食べても旨そうなアジです。


ポイントへ向かう途中自衛隊の掃海艇「いずしま」に遭遇しました。
全長54m、排水量510トン、掃海艇の船体は磁気機雷に反応しない様、木製ですよ。
同型艦3隻縦列で進んでいましたが名田屋の船長が近寄りすぎて警笛を鳴らされていました。


淡路島の北西のポイント「鹿の瀬」から「のませ釣り」スタートです。
開始後30分ほど過ぎた8時半ごろ、右隣のお兄さんにハマチがヒット。
ハマチが泳ぎまくるので周辺でお祭り(仕掛けが絡む)発生しましたが無事にネットイン。
私も仕掛けを上げているとヒット。軽いのでゴリ巻きするとハマチ(46センチ)でした。
こんな早い時間に釣れるのは珍しいです。これでまずは一安心です。


10時ごろにまたアタリ。今度はかなりの引きでドラグが鳴ってラインが引き出されます。
前回、指ドラグでバラしましたので今回は慎重に1クリックずつドラグを締めましたがそれでもラインが引き出されます。おまけに水深35m程度のところでかかったので延々巻き続けました。
約5分程のバトルの末に自己記録のメジロ(70センチ)が上がりました。


それから30分ほどして再度ヒット。かなり強い引きでしたが突然軽くなりフックアウト。
口切れかと思っていたらなんとハリが折れていました。


じつは先ほどキャッチしたメジロの時にもハリを外そうとしたら折れてました。
ハリはこれ、ハヤブサの海上釣り堀用 伊勢尼13号、ハリス8号。
2本連続でいきなり折れるのは焼き戻しがまずくハリが硬すぎるんでしょうね。


そうこうしているとめずらしいものが通りました。


新幹線N700Aですね。8両がはしけに載せられていましたよ。
山口県下松市の日立製作所から出荷されたもののようです。どこまで行くのかな?


ダイハツの軽自動車運搬船「ダイハツ丸」です。九州の中津工場から軽自動車を輸送する専用船で一度に600台運べるようです。


12時過ぎてまたもやヒット。先ほどよりは弱いけどそれでもかなりの引きです。
隣のお兄さんにタモ入れしてもらい無事キャッチ。メジロ63センチです。


その後はアタリも無く13時半に終了。
結果は4バイト、3キャッチでした。ハリが折れたのは予想外でしたがチョンボが無かったので満足です。
同行のMさん、買ったばかりの電動リールの操作に苦戦しながらもせっかくかかった獲物にハリスを切られてロスト。その後にもエサのアジを真っ二つに喰いちぎられていましたので多分サワラですね。 リールの操作を覚えてまたリベンジに行きましょう。

3匹はとても食べきれないので小さい方のメジロはお向かいさんに、ハマチは同行のMさんに持って帰ってもらいました。
一番大きいメジロは我が家で食べました。
まずは初日のブリしゃぶならぬメジロしゃぶです。右のお皿が背側、左のお皿が腹側です。
しゃぶしゃぶしながら生でも食べましたよ。


で2日目の晩はカマ焼きとお刺身。脂がのってウマウマでした。


頭と中骨、皮はアラ炊きにしましたので捨てるところがほとんど無いですね。
身がもう少し残っているのでお刺身と漬けにします。
70センチのメジロは我が家の食卓3日分のおかずになりましたとさ。

ずいぶん寒くなってきたので今後の釣りは寒さとの戦いでもあります。
タチウオが爆釣みたいなので行きたいけどこないだのカワハギのリベンジ、はたまた淡路島のショウサイフグ釣りも旨そうでイイね。悩ましいけどまたガンバリマス。
ではでは。

2015年10月31日(土)6:00~13:00(2015年39回目)
場所 明石海峡大橋西側「鹿の瀬」周辺
釣船 名田屋(明石港)
タックル(のませ)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
幹糸10号 50センチ
ハリス 8号 100センチ
捨て糸 4号 60センチ
鉤 伊勢尼 13号
錘 六角70号
釣果 メジロ70センチ 1匹、63センチ 1匹、ハマチ 46センチ1匹、 合計3匹 


第249回目
Posted at 2015/11/02 01:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年10月25日 イイね!

カワハギ釣行

全国1億2千万人の釣りファンの皆様、こんばんは。お待たせ致しました。
いろいろな行事があり釣行できませんでしたが久しぶりにいつもの釣果報告を。

ようやくカワハギが釣れ始めたということ明石浦漁港の「丸松乗合船」で釣行しました。
今日は北風が強く寒かったですが乗客34名乗りの大型船なので揺れも少なく快適でした。


いつもの様に明石海峡をくぐって淡路島の淡路市沖ポイントへ。


朝はそれほどでもなかったのですが8時ごろから風が強くなり船上は激寒でした。
ベラやトラギスなどの外道の猛攻を受けましたが何とかカワハギ4匹、ベラ3匹キャッチです。
リリースはチビッコ カワハギ、ベラ、トラギスです。
エサはアサリと石ゴカイを併用しましたがアサリの方が喰いが良かったです。


カワハギは皮を剥いで食べるのでそう呼ばれています。
でそのカワハギ4匹。皮剥ぎ前


皮剥ぎ後、いや~ん、エッチ。 な~んてね。

4匹とも小ぶりだったので肝心の「肝」が小さかったです。
カワハギ、ベラとも一部を刺身にしてあとは鍋で食しました。
写真を撮り忘れました。スミマセン。
カワハギは数もサイズも厳しかったですね。またリベンジに行かなきゃね。

実は10月23日(金)の晩に陸っパリで出撃していました。
陸釣りは久しぶりでしたがのんびり楽しめました。
釣果はこのとおり、サバは味噌煮で食べました。ガシラはフリーザーへ。おやすみなさい。


秋も深まりいろいろな魚が旬を迎えています。
次回は31日に青物釣行予定です。年内にタチウオ、真鯛そしてカワハギと釣行したいですが寒いかな?ガンバリマス。
ではでは。

2015年10月25日(日)6:00~13:00(2015年38回目)
場所 淡路市沖
タックル
ロッド VARIVAS LT KAWAHAGI 180-91
リール アブ オレンジマックスL
道糸 YGKスーパージグマン8 1号(20lb)
リーダー ユニチカ シルバースレッドミニ ショックリーダーFC 4号(16lb) 20センチ
仕掛け ダイワ 快適カワハギMV幹糸仕掛け 3本針
針 がまかつ 鬼攻カワハギ速攻5.5号 (ハリスフロロ3号6センチ付)
錘 六角30号
集魚プレート ダイワ 快適カワハギ ピラピラ集寄R 1M 3枚
エサ アサリ 石ゴカイ
釣果 カワハギ4匹 ベラ3匹 計7匹


2015年10月23日(金)21:30~24:30(2015年37回目)
場所 神戸市灘区HAT神戸
タックル
ロッド シマノ ランドメイト 2号4m
リール PROX 波堤チヌ 70D
道糸 サンライン 落とし込み黒鯛マークウイン3号
針 がまかつ チヌ3号(ハリス フロロ2号 1m付)
錘 ガン玉B
目印 ケミホタル25ミリ×3個
エサ 青イソメ
釣果 ガシラ(カサゴ)23センチ 2匹、サバ 21~23センチ 3匹 計5匹


第247回目
Posted at 2015/10/26 00:40:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation