• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

松山訪問 鉄道編

こんばんは。4連投の最終回、そして今年最後の更新ですよ。もう少しお付き合いください。
最終回は松山訪問鉄道編です。

伊予鉄の道後温泉駅ですよ。路面電車の駅にしてはなかなか雰囲気があります。


駅に着いた際に「坊っちゃん列車」がちょうど発車し撮影できませんでのでネットで拾いました。
見た目はSLですがディーゼルエンジンで動きますのでDLですね。
走行音がディーゼルエンジンの音なのは残念ですがちゃんと煙が出ていました。スチームなのかな?


こちらはモハ50形53号車、1951年製造だそうで年季モノです。今回は残念ながら乗車できませんでした。


こちらはモハ50型73号車、1964年製造です。物持ちが良いですね。

伊予鉄には新造車もありますが1960年前後の路面電車が味があって個人的には一番好きです。

つづいては大手町駅そばのダイヤモンドクロス(平面交差)ですよ。
線路の交差部の真ん中がダイヤモンド(ひし形)なのでそう呼ばれるそうです。
伊予鉄の高浜線(郊外電車 写真左手前-右奥)と大手町線(路面電車 写真左-右)がほぼ直交しています。
かつてはあちこちで見られたようですが路面電車の廃止や立体交差化で現存するものはここだけだそうですよ。




郊外電車が通過する際に遮断機前で路面電車が停車します。

たぶん地元の人にとっては当たり前なのでしょうがとても不思議な光景でした。
私が訪れた時には同好が3名ほど写真を撮っていましたよ。(爆)

Youtubeに動画がありましたのでどうぞ。通過時の車輪の音が良いですね。

ブラタモリでタモリさんがダイヤモンドクロスを通過するときの音を聞いて鉄道ファンになったと仰っていましたがほんとにそう思います。

如何でしたか?1泊2日でうどんとお城、温泉と鉄道をあわただしく見ましたがどれも興味深く楽しめました。

さて、もう間もなく新年ですね。
今年のレガスィー部長の部屋、最後の更新です。
全く個人的に好きなものをただ紹介するだけという「駄ブログ」にお付き合い頂きありがとうございました。来年も釣りやクルマ、ラーメンや温泉、その他私が面白いと思うものをいろいろとご紹介しますよ。どうぞお付き合いの程よろしくお願い致します。
それでは皆様、来年も良いお年をお迎えくださいませ。
ではでは。

第259回目
Posted at 2015/12/31 23:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年12月31日 イイね!

松山訪問 観光編

こんばんは。
大晦日3本目の更新なんとか年内に4本更新します。では松山の観光編をどうぞ。

松山といえば道後温泉だけではなく松山城もありますよ。
松山城は勝山の山頂、標高132mに位置していますので普通に上ると大変なのですがロープウェイまたはリフトで山頂まで登れるので楽々ですよ。


現在の大天守は江戸時代の再建ですが木造の日本建築なので重要文化財になっています。


石垣も立派ですよ。


大天守自体は地上3階地下1階でそれほど高層ではありませんが山頂に位置しているので大天守からの眺めは壮観ですよ。


ロープウェイ乗り場にはポンジュースの蛇口がありました。

こちらはポンジュースが出ないタイプですが県庁にある蛇口からは実際にポンジュースが出るそうですよ。さすがはみかん県愛媛です。

お次は道後温泉ですよ。
本館は温泉としては日本で唯一、重要文化財にしてされています。
17時過ぎに訪問しましたがすごい人でした。

館内は撮影禁止だったので写真はありませんがすごい人でした。男湯に浴槽は東西二つあるのですがどちらも深いのお尻がそこに着かず中腰で入ります。(笑)
泉質は柔らかいやさしいお湯です。

入浴後は入浴券を買い求める人の列がさらに伸びていましたよ。


道後温泉本館は千と千尋の神隠しにでてくる温泉「油屋」のモデルの一つだそうですがこのアングルは確かにその雰囲気がありますね。趣があって良い感じです。


こちらは道後温泉別館「椿の湯」コンクリート造りのモダンな雰囲気です。
観光客は少なく地元に人が多いようですのでゆっくり入浴できそうです。


翌朝の道後温泉本館です。昨夜の喧騒が夢のように人影はまばらです。


道後温泉は風格があり雰囲気は公衆浴場としては最高レベルだと思います。
是非一度ご訪問を。

4連投の最後は松山訪問 鉄道編ですよ。
ではでは。

第258回目
Posted at 2015/12/31 22:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年12月31日 イイね!

うどん県訪問(その2)

こんばんは。
それでは、うどん県訪問(その2)をどうぞ。

2日目は松山でお土産屋さん廻りをしたので遅めのスタート。
おかげで一軒目の「蒲生うどん」13時過ぎに到着しましたが売り切れ閉店でした。
昨年好印象だっただけにショックですが気を取り直して行ってみましょう。

一店目は高松市にある「宮武うどん」です。 15時まで営業しているので安心です。駐車場も広いですよ。


「あつ、あつ、小」です。おなかが減っているのでペロッと完食です。ごちそうさま。


続いて2軒目は「上原屋本店」です。高松市の栗林公園前にありますがお店の前は結構並んでいました。


店舗内の様子。結局15分ほど並びましたよ。


「あつ、あつ、小」です。アジフライがおいしそうだったのでチョイス。
久しぶりのソース味が妙に濃く感じてすごく美味かったです(爆)
うどんはもちろんGOODですよ。


三軒目は「うどんバカ一代」です。
元日以外、年中無休で営業時間は6時から18時とすごい事になっています。店主さんはまさに「うどんバカ」なんでしょうね。香川県のうどん店は昼までの営業が多いですがいつ行っても開いているここはうどんの食べ歩きにも重宝しますね。
お店の名前のインパクトは抜群ですがメニューも特色があります。


食したのは「釜バターうどん、小」です。
湯がいた麺に生卵と生醤油で食べる「釜玉」は今や全国区の知名度ですがそれにバターと黒胡椒を入れたものです。
もうほぼ、うどん版のカルボナーラですが想像以上においしいですね。
簡単なので丸亀製麺でもそのうち出てきそうです。(爆)


4軒目は徳島ラーメンの「王王軒」(わんわんけん)です。


徳島ラーメンは濃厚なとんこつ醤油味です。見た目濃厚でもっと醤油のパンチがあるかと思いましたがここは甘味があります。

私、実は甘いラーメンはちょっと苦手で完食はしましたがゴメンナサイです。

以上一泊二日でうどん8店、ラーメン1店を巡りました。
明日から正月だというのに既に炭水化物を食べ過ぎですね。ヤバイです。

続きは松山市の観光編と鉄道編をお送りいたします。
ではでは。


第257回目
Posted at 2015/12/31 02:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2015年12月31日 イイね!

うどん県訪問(その1)

こんばんは。
前回のボウズ2連チャン以来ですね。あれから陸っパリに行こうとしていましたが週末に生憎の天気が多く結局行けずじまいでした。
もう、すっかり大晦日ですね。今年は帰省しないことにしましたので先日1泊2日の四国小旅行へ行ってきました。目的地はうどん県香川へ讃岐うどんの食べ歩き&みかん県松山市 道後温泉です。ではまずうどん編その1から。

神戸を朝8時前に出発し淡路・鳴門経由で香川県へ。昨年末にもうどんの食べ歩きをしましたが今年は昨年訪問しなかったお店ばかり選びました。いずれも超有名うどん店ですが各店の味の違いが判るように一部を除き「かけうどん」の食べ比べをしましたよ。
まず一軒目「たむら」さん
どう見ても民家にしか見えませんが店舗です。一応看板が出ているのでまだ判りやすいかな。(爆)


食べたのはかけうどん「あつ、あつ 小」です。
熱い麺に熱い出汁が「あつ、あつ」、冷たい麺に熱い出汁が「ひや、あつ」ですよ。

香川のセルフ店は茹で上げた麺を水で絞めた状態で受け取りそこから好みの状態に自分で仕上げていきます。あつ麺が良ければざるに入れて5秒ほど湯がきます。だしも熱い出汁、冷たい出汁、または生醤油を選びます。そこにネギや生姜を加えてオプションの揚げや天ぷら等をトッピングしますよ。
9時開店で9時半ごろの到着でしたのでまだ行列は出来ていませんでした。モーニングうどんにふさわしいやさしい味でした。

続いて二軒目は丸亀市土器町の「中村うどん」ですよ。
ここはかつて庭に生えているネギを自分で刈ってトッピングしたという伝説のうどん店「なかむらうどん」の息子さん、中村兄弟の弟さんのお店です。
店舗は鉄筋の建物で店内の雰囲気も某丸亀製麺に近いかも。(爆)


今度は「ひや、あつ、小」にしました。

さすがのウマさですね。
うどんの湯切りが結構重要でざるを振り下ろした時に「ジャッ、ジャッ」て音がするように湯を切るのがポイントですね。湯切りが甘いと出汁が薄まってしまいますよ。ご注意を。

三軒目は丸亀市飯山町の「なかむら」へ、中村兄弟、お兄さんのお店ですよ。
お店の雰囲気はお兄さんのお店の方が香川のうどん屋さんらしくて良い感じです。


「あつ、あつ、小」です。

細めの麺ですが味は弟さんのお店に負けていないですね。おいしかったです。

四件目は秘境系(爆)の有名店、「やまうち」へ。
お店の見た目のインパクトがすごいのでガイドブックによく出ているお店ですよ。
小高い丘の頂上にあるのですがどうみても農家にしか見えません。(爆)


「あつ、あつ、小」を食しました。

お店はワイルドですがここも丁寧につくられた出汁のやさしい味でした。

本日最後、五軒目は愛媛県との県境にちかい「上戸」(じょうと)へ。
写真左側がJR箕浦駅で右側が店舗です。箕浦駅の駅舎はワム8ですね。


店の前はすぐ海です。


「あつ、あつ、小」 本日最後なので「揚げ」をトッピングしましたよ。

ここは讃岐うどんでは珍しい太麺の剛麺ですよ。だしはあっさりとやさしい味です。
讃岐うどんは「コシ」とよく言いますが本場で食べると表面は柔らかく中心部にコシがあるところが多いですよ。テーブルマーク(旧加ト吉)の冷凍うどんは流石、香川の会社だけあって讃岐うどんを忠実に再現しています。
某丸亀製麺は神戸の会社ですのでみんながイメージする表面まで硬めの剛麺にチューニングしているんでしょうね。

続いてうどん県訪問(その2)へ。 
ではでは

第256回目
Posted at 2015/12/31 01:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2015年12月14日 イイね!

明石ジギング 延長戦

こんばんは。
先月末の青物ジギング釣行で坊主を喰らい今年の船釣りは終了の予定でしたが12日(土)は最低気温10度、最高気温14度とこの時期にしては暖かそうなのでリベンジ釣行へ行ってきました。
お世話になったのは明石市二見港より出船の「西海丸」さんです。こちらは三隻保有していますがジギング専用の「SALT WATER」号に乗船しました。

なかなかきれいな船でジギング専用船なので立って釣りがしやすいように通路が広く取られています。


この時期は寒さも厳しいので防寒長靴も新調しました。


あとは釣るだけですね。
今回は淡路島の北西エリア通称「鹿の瀬」ポイントを徐々に北上しながら釣っていきます。
150~200グラムくらいの金属製のジグと呼ばれるルアーを使って釣る釣りなのでジギングと言いますが重いルアーを小魚のように見せるために竿をシャクッてアクションを付けてやります。
シャクリ、シャクリ、反応がありません。

川崎汽船のばら積み船ですね。遠すぎて船名が見えません。


フジトランスのRO-RO船も来ました。


シャクリ、シャクリ

反対向きにタンカーも来ましたね。


船中何人かがハマチを釣り上げましたが続かず単発ですね。
かなり北上してきて周囲にも釣り船が集まってきましたがなかなか釣れませんね。


12時過ぎて私の両隣もなんとかハマチを上げましたが私にはアタリが全くありません。
クレーンが付いていますが浚渫船でしょうかね。


13時過ぎに明石沖に移動し最後の流しでようやく私にもアタリが来ました。
引きの強さから言ってそれほど大きくなさそうなので一気に巻き上げると40センチちょい位くらいのハマチの魚影が見えました。がネットに入れる際に急に魚が反転し痛恨のフックアウト。
この瞬間ボウズ確定。なんてこったい。2連続ボウズとは痛すぎます。

ちなみにヒットルアーはメジャークラフト「ジグパラ バーチカルロング クラッシュシルバー 150グラム」にシャウトのTCフック 2/0でした。

本日の釣行結果、船中15名でほぼ一人1匹ずつ釣っていましたね。私以外(爆)
メジロが数匹でほとんどがハマチとツバスでしたが小さくてもいいので魚を持って帰りたかったです。(涙)

悲しみを癒す為、東加古川の「もんどラーメン」で自棄ラーメンです。
ここは兵庫県のラーメンランキングの常連なのですが久々に行って見るとメニューが変わっていました。


以前あった醤油とんこつが無くなり醤油系が二つ、甘口と通常版になっていましたが甘口ラーメンは苦手なので「庫出し醤油麺 味玉なし 麺1.5玉」にしましたよ。


うん、これはこれで非常に完成度の高い醤油ラーメンですが個人的には以前あったとんこつ醤油が好みかな。ボウズの傷はあまりにも深く、癒せませんでした。(爆)

年内のジギングはこれで終了ですね。と前にも言ってたような気もしますがもうないです。
ハマチ、メジロ、ブリ待ってろよ、来年リベンジしちゃるぞ~。
ではでは。


2015年12月12日(土)大潮 6:00~13:30(2015年42回目)
場所 淡路島北西海域(鹿の瀬)~明石沖
釣船 西海 SALT WATER号(明石市二見港)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステム FC35lb 5m
シルバーロング系ジグ 150~200g
釣果 ボウズ(ハマチバラシ×1!) 


第255回目
Posted at 2015/12/14 00:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 345
6 789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation