
いよいよ取り付けです。
まずは、フロントをジャッキアップし、ホイールキャップを外し、ボルトを緩め、タイヤを外し・・・と大体見えてきましたね。
そうです、あのオフロード車もびっくりのとてつもなく高い車高を、巷にあふれる車同様の普通の車高に変える(今回は、スプリングのみの交換ですので、車高短にはなりませんあくまで普通の車高です。)ダウンサスを取り付けるのです。
足回りをばらしている途中で、
「あ、そうや先にこっちをバラさなあかんねん。」
とボンネットを開け、おもむろにワイパーを取り外し、それから、なんやかんやと取り外し、最後は、ワイパーのモーターを取り外し、上は完了。
これでやっとショックが取り外しできました。
うーん、すごい!と手際のよさに感心していると、クニさんが、
「普通やったら、ここでスプリングコンプレッサーを使うんやけど、俺は使えへんねん。」
そしておもむろに作業場隣の自宅の庭先の地面に押し付けたかと思うと、インパクトレンチでガガガッとボルトを緩め、あっというまにショックアブソーバーとスプリングが別れ別れになってしまいました。
「フィットの足回りばっかりやってるから、どれ位テンションがかかってるか解ってるから、これが一番早いねん。」
恐るべし、クニさん。
そして、あれよあれよという間に片側が交換終了。
反対側も同様に交換。
一瞬の出来事でした。
次にリアの交換ですが、ジャッキアップし、ボルトを緩め・・・とここで、クニさんが、
「じゃあ、先にマフラーやってまおか。」
そうです、待ちに待ったマフラー。
ノブレッセのストリート砲弾(ラスステオリジナル ← イーグルエアロに合わせた特注品)です。
※ 間違ってないですよね? ねえ、クニさん。
実は、ダウンサスは既に1週間以上前から、フィットに積みっぱなし(オフ会のときも。)で、マフラーと同時に下回りを弄ろうと、納品を待っていたのでした。
まあ、クニさんにとってマフラーの交換は、作業のうちに入らない感じで、ものの数分(2~3分)であっさりと完了。
リアのスプリング交換もフロントと比べれば、一瞬で完了してしまいました。
ジャッキを下ろし、サイドブレーキを緩めると、オオッ普通の車みたい。
ようやく気になっていた車高も普通の車並みになり、改めてフィットの本当の格好良さを認識できました。
「じゃあ、ちょっとエンジンかけてみて。」とクニさん。
キュルルルルッ、ブフォッ、ブフォーーーーー
と、とってもいい音。
うーん、格好いい!!!!!
たまらんって感じです。
※ またまた長くなってきたので、ちょっと休憩。
何度も何度もすみません。
Posted at 2008/06/13 21:44:33 | |
トラックバック(0) |
車弄り | クルマ