• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JAM乙のブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

久々の茂原でやらかした。

久々の茂原でやらかした。夏場は暑くてタイムが出ないのでサーキットはお休み!
ここ最近はキャンプとか登山とか、夏場のレジャーを満喫してましたw

MR-Sもリアを17インチ化した後サーキットではテストしてなかったので、ちょうど暇があったので茂原サーキットまで練習に行きました。



今回装着しているのは巷で話題のHunKOOK Ventus R-S4。
とりあえずリアに245/40R17を装着。フロントは何か適当な夏タイヤ。
本当は255/40R17が良かったんだけれど、諸事情ありまして。



で、このタイヤ。8月の厳しい路面温度でもかなりフィーリング良かったです。
225/45R16からサイズアップしちゃってるのでそっちの影響も大きいと思いますが、想定してたより全然食います。今回は51秒台しか出なかったけど、気温下がれば50秒切りも狙えそうな感じ。値段もかなり安いし、ライフによっては十分アリだと思います。

とまぁ、タイヤのインプレだけで終われたら良かったんですが。
本番はこちらから。



午前中、3本目の走行枠。
走行開始直後、急にリアから異音が発生。
最初はエンジンかと思ったんだけど、メタルだったらカチカチ言うはず。私は詳しいんだ。

で、いろいろ症状を検討しているうちにどうやらクラッチが死んだ模様。
レリーズが逝ったかディスクのスプリングが折れたか、それともカバーが吹っ飛んだのか。ミッション降ろさない事にはトラブルシュートも出来ません。

とりあえず自走出来るうちに撤収。
クラッチが繋がった状態ではそこまで酷い異音も出なかったので、高速を利用して帰路につき……自宅近くの高速ICを降りた所で力尽きました。
クラッチスタートシステムとか考えた奴チネばいいのに。



米屋の旦那とあるぴん先生、お二方のヘルプにより何とか自宅まで牽引。
無事ガレージに収まりました。ありがてぇありがてぇ。

それにしてもこのトーイングベルト、通販で2000円程度で買った割に10㎞近く牽引しても千切れる事もなく耐えてくれました。切れたらどうしようとかかなり不安だったんですが、少なくとも平坦な一般公道なら多少のアップダウンはあっても実用出来るみたいです。
再利用は怪しいって話なので、また新たに買いなおすつもりです。安いし。

後はさっさとミッション降ろして原因を特定したいところですが、この猛暑で作業するとか何の罰ゲームだよって思うので復旧はいつになることやら……
Posted at 2018/08/11 21:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年06月11日 イイね!

ユーザー車検 今度はMR-S

今日は千葉陸運局までMR-Sのユーザー車検に行ってきました。
4月末に行ったBuellのユーザー車検に続き、今回もたまたま有給が取れたので衝動的車検です。

と言ってもMR-Sは昨日までこんな状態。



週末のたびに草刈りやらゴミ拾いやらの奉仕活動で、先月の頭に始めたクラッチ交換、ミッション仕様変更、ドラシャOH等の作業が全然終わってない状態。暇な時間を見つけてコツコツとミッションまでは載せてあったので、大急ぎで足回りの組み付けと車検整備を行いました。


一通り自走できるくらいに復旧したので電装品のチェック。いきなりホーンが鳴らない。
慌てず騒がずホーンボタンの金具を調整して解決。

ワイパーのチェック。ウオッシャーが出ない。
これはまぁ普段から水を抜いているので水を入れれば解決……しない。あれれ。ポンプのモーターが回らないぞ。テスターでは通電はしてるみたいなのではポンプを確認すると、内部で砂が固まってモーターがロックしている模様。エアーで清掃して解決。水抜きっぱなしは良くないですね。

この作業してる時点で既に21時。
時間も押しているので、ミッション脱着時に分解したリアのアライメントだけ取って点検完了です。
ここでフロントもちゃんと調整しておけば……。



そんな訳で翌日。千葉陸運局です。
あいにくの雨模様ですが、継続検査だけなのでそれほど問題はありません。
書類手続きを終え、早速ラインに並びます。

そしていきなりの音量測定!
JASMA付きのマフラーで測定されたのは初めてでしたが、とりあえずセーフ。

お次はサイドスリップ……「×」
うわぁ。そーいえばフロント側は車高上げたけどキャンバーは変更してなかったから、そのせいかな?

ブレーキ、サイド、CO2はすべて「○」
そんでもって光軸。どうもHIDの光量が足りないのか時間がかかる。
左右とも「×」。敗者復活でハイビームで測定。ハイビームはハロゲンなので両方共「○」

結果、サイドスリップだけ「×」で、検査員に確認すると結果は5.2mm。5.0mmがリミットなので、0.2mm差で落ちてしまい非常に悔しい。たぶんキャンバーだろうと山をかけて、雨の中フロントを上げてキャンバーを適当に起こし、サイドラインに並びます。

結果、今度は15mmズレたって。解せぬ。

諦めて近くのテスター屋にお金払って調整してもらいました。
さようなら俺の3090円。

テスター屋の調整だけあって、今度はすんなり合格。



無事、新しい車検証をゲット出来ました。


今回の費用の内訳は以下の通り。

検査印紙代   400円
印紙       1400円
重量税    25,200円
自賠責    25,830円
テスター代  3090円

トータル  55,920円

自賠責が安くなった分をテスター代で相殺しちゃった感じです。
面倒臭がらずにちゃんとフロント側のトーも調整をしておけば一発合格だったのに。

ああ、モッタイナイ。

Posted at 2018/06/11 22:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年05月13日 イイね!

MR-Sのギア比変更

現状のC-ONEクロス+4.3ファイナルは正直やっちまった感がでかかったので、タイムアタックに向かない夏に合わせてちょっと仕様変更を実施する事にしました。今度はC60純正ミッションです。ファイナルは4.5になります。



ドナーとして用意したのは2005年式カローラフィールダーの純正6速。
正式にはC60-4と呼ばれるタイプで、3速のシンクロが強化されたタイプですね。MR-Sでも確か2.5型以降は同じシンクロ使ってる……ハズ。部品番号チェックしてないので正確な情報ではありませが、2.5型でシフトセレクティブシャフトも短縮タイプに変更されているので間違いないかと。



これだけ長さが違ちゃうのです。うちの車はC-ONEクロスなんですが、問答無用でC60-1になってしまいます。3速ギアの形状が初期型だけ違う為、後期型の強化されたシンクロが使えないのです。



ミッションを2機並べて分解&移植。
一日で2機のMTをバラすのは初めてですが……フィールダー用C60を分解している際、ギアプーラーが変形、破損して使えなくなってしまいました。中華プーラー、結構頑張ってくれてたんだけどなー。2時間程現実逃避しましたが、そういえば以前STRAIGHTでギアプーラーセット買ったのを思い出して、なんとか作業継続。



折角なのでLSDのイニシャルも測定しておきます。結果は4.15Nm。RSのスペックFなので、まぁ適正範囲(自己診断)

部品の移植も終わり、対外的にはC60 with CUSCO RS specF 1wayと言える状態に……なりませんでした。ミッションケースを固定し、5速のクラッチハブを圧入している時に事件は起こりました。

そう、たまたまこの時に限ってクラッチキースプリングが暴れ、クラッチキーが脱落。そのうちの1個がたまたま……ミッションケースのオイルスルー穴に滑落。よりにもよって、純正の鉄粉除去マグネットに張り付いてしまったのです!もう、どうにもなりませんでした。泣く泣く組み付け済みだった5速ギアを外し、ケースまで分解して滑落パーツを摘出しました。

何とかミッション1機組み上げた所でタイムアップ。本当なら車載まで持って行きたかったのですが、疲れたので今日はここまで。





Posted at 2018/05/14 06:40:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2018年03月26日 イイね!

MR-S復活間近

MR-Sマフラー脱着あるある~



エグゾーストスタッドのネジ山が錆びで消滅、二度と取付出来なくなる~。

油断してました。初代MR-Sの時も一度やらかして交換した事があるんですが、そういえばこの車に乗り換えてから一度も触媒外してなかったなーと今さら気付きました。こんな事になっていたとは。



HKSの隔壁型からBLITZのストレート形マフラーに交換してパワーアップを目論んでいたんですが、今日の所は一時断念です。まぁ1本210円の部品なんで明日には届くのですが。



それはそれとして、先月スピリッツさんにオーバーホールと仕様変更を依頼していたOHLINSが完成しました!何かフロントがかなり短くなったような……気のせいかな?

今回はコレにハイパコの600ポンドと800ポンドのバネを組み合わせてみる予定です。ストラット式でこのレート入れるのは初めてなので、どれだけ車の挙動が面白い事になるのか今から楽しみです。

次回の茂原会員走行日が4月1日なので、今週末にはシェイクダウンが出来るかな?


Posted at 2018/03/26 19:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2018年03月18日 イイね!

ワゴンRのエアコンが壊れた

通勤用ワゴンRでエアコントラブル。
ACオンにしてもコンプレッサーが回ったり回らなかったり。
回っても冷風は出ず、エキスパンションバルブあたりから異音。

たぶんエキスパンションバルブ詰まったなーって思ってスズキディーラーまで部品買いに行ったら、何か点検してくれる流れになったのでそのままお願いしてみる。

結果。
エバポレーターが腐食してたみたいで、リコールで治してくれるとの事。
修理代浮いてラッキー。

3月末は業界的にめっちゃ多忙っぽいので4月に交換作業予約。
車の方は一旦ガス補充してもらって一時的にエアコン復活。
これで急な日照りも怖くないのです。

しかしMH23Sのエバポレーター、交換にはダッシュボード脱着になるみたいで……こんなん絶対自分じゃやりたくないですわ。
Posted at 2018/03/18 21:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「MR-S外装の重さ。(覚え書き) http://cvw.jp/b/401439/48692356/
何シテル?   10/04 09:22
仕事の隙間時間にクルマ遊びしてます。 MR-Sでサーキット走ったり、W650でキャンプ行くのが趣味です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

"トヨタ MR-S"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 22:01:20

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
茂原サーキット 47.606 (2023/1/31) 筑波TC2000 1'03.466 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VM180 ZAGATO TTE Turbo 日本製の車体にドイツ製のターボキットを組 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
このご時世、またキャブ車に乗る事になるなんて想像もしていなかった。 燃費良し、タイヤ安 ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
仕事車。5AGSは慣れると快適。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation