• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

"先台車(せんだいしゃ)"

"先台車(せんだいしゃ)"先輪 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 先輪[1] (せんりん、leading wheel) は、機関車において動輪より前にある動力のない車輪である。通常、先輪の車軸は台車に配置されており、この台車のことを先台車(せんだいしゃ)という。
[写真・画像]
(上)蒸気機関車の先台車(2軸の先輪を持つ)
(下)車体前方に飛び出した先台車を持つ電気機関車(EF59形)
1.概要
 先輪は曲線における機関車の走行を容易にし、キャブ・フォワード型蒸気機関車の場合には運転室を支える働きをする。
 重要な点として、先台車は垂直な軸に沿って単純に回転するだけの動きをするわけではなく、わずかながら横方向の動きも許容しなければならない。そうでなければ、機関車はカーブに正確に沿って走ることができない。この動きを制御し、中心に戻ろうとする復元力を与えるために、通常スプリングなどを用いた機構が組み込まれている。この種のスライドする台車は、1865年にイギリスのウィリアム・アダムス (William Adams (locomotive engineer)) によって特許が取得された[2]。先輪を初めて使ったと一般に考えられているのはアメリカ合衆国のジョン・ジャービス (John B. Jervis) で、1832年に2軸の先輪と1軸の動輪を備えた機関車の設計に採用した。この車軸配置はジャービスと呼ばれている。ホワイト式表記法によれば、この機関車は4-2-0と表され、4輪の先輪と2輪の動輪を備え、従輪を備えていないということである。UIC式表記法では車輪の数ではなく車軸の数を数え、また動軸の数を数えるために記号を用い、ジャービス式は2-Aとなる。
 先台車を備えていない機関車は一般的に高速用には不適とみなされている。イギリスの鉄道検査官は、グレート・ウェスタン鉄道のダブルボイス駅 (Doublebois) で起きた2両の車輪配置0-4-4の機関車による事故を受けて、この慣例を1895年に宣告した[3]。しかしながら、他の技術者はこの慣例に反発し、ロンドン・ブライトン・アンド・サウス・コースト鉄道 (London, Brighton and South Coast Railway) の有名な車輪配置0-4-2のグラッドストンクラス (LB&SCR B1 class) 旅客急行用機関車は、1933年まで特に問題なく運行を続けていた[4]。先輪が1軸の場合(ポニー台車 pony truckと呼ばれる)でもいくらか安定性を向上する[5]が、2軸の先台車は高速運行にはほとんど必須である。
 1両の機関車に備えられた最大の先輪の数は6輪(3軸)で、車輪配置6-2-0のクランプトン機関車 (Crampton locomotive) や、車輪配置6-4-4-6のペンシルバニア鉄道S1型 (PRR S1) デュープレックス機関車 (Duplex locomotive)や車輪配置6-8-6のS2型 (PRR S2) 蒸気タービン機関車などがある。3軸の先台車はあまり一般的ではない。クランプトン機関車は1840年代の製造であるが、その後ペンシルバニア鉄道がS1型に採用するまで使用例が無かった。
2.脚注
[1]^ JIS E 4001:1999 には先輪の語はなく、先台車 leading bogie が登場するのみである。一方、普通鉄道構造規則第182条では「導輪」の語が用いられている。従輪には非駆動軸 non-driving wheel の意味もあることからの連想か先輪のことを先従輪と呼ぶ例があるが、先従輪は先輪と従輪の総称であって、先輪の意味で先従輪というのは誤りである。
[2]^ Simmons, Jack; Biddle, Gordon (1997). The Oxford Companion to British Railway History. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0192116975
[3]^ Rolt, Lionel (1955). Red for Danger. London: The Bodley Head. ISBN 0715372920
[4]^ Gladstone at the National Railway Museum, York Archived 2006年10月15日, at the Wayback Machine. 2006年12月22日アクセス
[5]^ クラウス・ヘルムホルツ式先台車や島式先台車のように、1軸の先輪と第1動軸を結んで2軸先台車に近い作用を得る機構もあり、この種の機構を備えた機関車(オーストリア国鉄310形や日本国鉄8620形など)は1軸先台車でも概ね2軸先台車と同等の高速安定性を備える。
3.関連項目
・蒸気機関車の構成要素
・従輪
最終更新 2023年2月27日 (月)02:09 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)


≪くだめぎ?≫
 "蒸気機関車"の「動輪」は大きいため、その他の車体を支えるための台車とは区別しやすい。そのうち、動輪の前にある車輪を
先輪(せんりん)、または先台車(せんだいしゃ)である。

いわゆる、入れ換え作業員が使うデッキ付き台車、と言われれば分かり易いかな。デッキ付き台車自体が見受けられないから、レアと言われればそうだが・・。
Posted at 2024/05/15 09:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 蒸気機関車史 | 趣味
2024年05月13日 イイね!

『四戸橋』=「西新宿」!?

『四戸橋』=「西新宿」!?角筈 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[写真・画像] 1937年の角筈周辺。新宿駅の東側が角筈1丁目、西側が角筈2丁目。
 角筈(つのはず)は、かつて東京都新宿区にあった地名。町名設置当初は、角筈一丁目から角筈三丁目まであった。現在は、西新宿の大部分及び歌舞伎町一丁目と新宿三丁目の一部。
■地理
東京都新宿区の南西部に位置していた。現在の新宿駅一帯(新宿区側)に相当する。
■名称
角筈の名は戦国時代から見られ、北条氏の家臣綾部荘四郎の領地だった。
江戸時代には、角筈村と呼ばれ、明治維新まで幕府直轄領となった。
■沿革
●年表
・1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の施行により南豊島郡角筈村となる。
・1885年(明治18年)3月1日 - 日本鉄道支線(赤羽 - 品川間)が開業し、内藤新宿停車場(現在の新宿駅)が置かれる。
・1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、角筈村は内藤新宿添地町の飛地[4]とともに、淀橋町大字角筈となる。
・1932年(昭和7年)10月1日 - 淀橋区角筈一丁目から三丁目を新設する。
・1947年(昭和22年)3月15日 - 新宿区角筈一丁目から三丁目となる。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 一丁目の一部が歌舞伎町となる。現在の新宿遊歩道公園北側の一画は歌舞伎町とはならず角筈一丁目として存続したため、当該地は、角筈一丁目の飛地となった。
・1970年(昭和45年)4月1日 - 一丁目、二丁目および三丁目の各一部が、西新宿となる[5]。
・1971年(昭和46年)1月1日 - 一丁目、二丁目および三丁目の各一部が、西新宿となる[6]。
・1973年(昭和48年)1月1日 - 一丁目および二丁目の各一部が新宿三丁目の一部となる。
・1978年(昭和53年)7月1日 - 一丁目の全域および二丁目の全域が歌舞伎町となり[7]、町名としての角筈は廃止される[8]。
●町名の変遷
 淀橋区成立時の町名改称は下表のとおり[9]。
実施年月日1932年10月1日
実施後 実施前(いずれも淀橋町大字角筈で、各字名ともその全域)
・角筈一丁目 字渡邊・土手際・五十人町・十人町・矢場
・角筈二丁目 字一丁目・辻
・角筈三丁目 字二丁目通裏・二丁目・南側・三丁目
・十二社 字三丁目通裏・池ノ上・十二社・幡ヶ谷前
・淀橋 字本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豐水・鷹場・淀橋・谷中前・谷中
実施後 実施前(特記なければ、各町名の一部)
実施年月日1948年4月1日
・歌舞伎町 角筈一丁目、百人町一丁目、東大久保三丁目、三光町
実施年月日1970年4月1日
・西新宿一丁目 角筈一丁目、百人町一丁目、東大久保三丁目、三光町
・西新宿二丁目 角筈三丁目、淀橋、十二社
・西新宿三丁目 角筈三丁目
・西新宿四丁目 角筈三丁目、十二社、淀橋
・西新宿六丁目 角筈三丁目、柏木一丁目、淀橋
実施年月日1971年1月1日
・西新宿七丁目 百人町一丁目、柏木一丁目、角筈一丁目、角筈二丁目、角筈三丁目(全域)
実施年月日1973年1月1日
・新宿三丁目 角筈一丁目、角筈二丁目、新宿二丁目、新宿三丁目(全域)
実施年月日1978年7月1日
・歌舞伎町一丁目 歌舞伎町(全域)、三光町、百人町一丁目、西大久保一丁目、
角筈一丁目(全域)、角筈二丁目(全域)、柏木一丁目(全域)、新宿三丁目(道路のみ)
最終更新 2024年4月23日 (火) 16:30 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

淀橋 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 淀橋(よどばし)は、東京都新宿区と中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。および東側にある交差点の名称、現在の新宿駅西口の一帯(新宿区西新宿)を指す地域の旧称でもある。
 元々は青梅街道の南側に広がる農村であったが、新宿駅の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の淀橋浄水場跡の開発(新宿副都心計画)により超高層ビルが林立するオフィス街へと発展した。1990年、東京都庁が千代田区丸の内からこの地に移転し、現在では副都心(新都心)と呼ばれる。
 1932年に発足した旧・淀橋区には、現在の新宿駅東口一帯、および大久保から落合にかけての一帯が含まれる。
■橋
●名称
淀橋(橋の名称)はかつて姿見ずの橋、面影橋などと呼ばれていたが[1]、「淀橋」となった理由にはさまざまな説がある。
・「姿見ずの橋」は中野長者伝説から来たもので[2]、花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えがあった。
 ・姿見ずの橋で休憩していた徳川家光により、川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名付けられた[2]。
 ・放鷹した際に姿見ずの橋を通った徳川家光(徳川吉宗説もある)が、橋の名前の由来が不吉であることを知り、風景が京都の淀川に似ていたことから淀橋と改名した[1]。
 ・豊島郡と多摩郡の境界にあり[1]、両郡の余戸をここに移住させてできた村なので、ここに架かる橋を「余戸橋」と呼ぶようになり[1]、さらに淀橋となった。
 ・柏木、中野、角筈、本郷の4つの村(4戸)の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。
●地理
・地形
 神田川は、杉並区から中野区に入ると善福寺川と合流、東進した後、長者橋の辺りから急カーブを描き、北東へと向きを変える(このカーブの外側の台地は淀橋台と呼ばれる)。また神田川が中野区と新宿区の区境となる。長者橋から600mほど下流に淀橋がかかっている。
 新宿から西進してきた青梅街道は西新宿駅付近から成子坂を下る。成子坂下交差点を過ぎると新宿税務署通りと合流する。この地点が淀橋交差点である。この先が淀橋で、橋を渡り中野坂を上ると中野坂上となる。
 神田川の両岸は遊歩道となっているが、淀橋で中断している。歩き続けるには、迂回して横断歩道を渡る必要がある。
■淀橋地域
沿革
・1889年(明治22年)5月 - 市制町村制に先立ち、南豊島郡柏木村・角筈村・内藤新宿添野町のうち二番地が合併して、南豊島郡淀橋町となる[3]。また、これに隣接して大字柏木字淀橋姿(これで「よどばし」と読む)も同時期に存在した。
・1896年(明治29年) - 南豊島郡が廃止され、豊多摩郡となる[4]。淀橋町には豊多摩郡役所が置かれた[5]。
・1922年(大正11年)12月11日 - 西武軌道の角筈(新宿駅西口) - 淀橋間が開通[6]。
・1932年(昭和7年)10月1日 - 淀橋町・大久保町・戸塚町・落合町が合併して淀橋区となり、東京市の区として発足した[7]。大字角筈のうち以下の字(淀橋・本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豊水・鷹場・谷中前)の区域が淀橋区淀橋となる。
・1947年(昭和22年)3月15日 - 淀橋区が、四谷区・牛込区と合併して新宿区となる[8]。新宿区淀橋として地名が存続。
・1970年(昭和45年)4月1日 - 新宿区淀橋の名称が住居表示の実施により消滅、西新宿五丁目、西新宿六丁目(公園通り西側)、西新宿二丁目と西新宿四丁目(それぞれ一部)になる。
■脚注
[1]^ 江戸名所図会 1927, p. 485.
[2]^ 淀橋市場のご紹介 - 東京都中央卸売市場
[3]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 116–117.
[4]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 117.
[5]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 165.
[6]^ 一般国道20号と地域の歴史 - 東京国道事務所
[7]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 166–167.
[8]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 226.
最終更新 2023年9月24日 (日) 00:24 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「四戸橋 よどばし」と信じたい・・。
いずれにしても『西新宿』地区になった、のだろう。
「角筈 つのはず」の地名が消え、
「淀橋 よどばし」の地名が消えた順番のようである。
Posted at 2024/05/13 19:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 旅行/地域
2024年05月13日 イイね!

『武士の家計簿』

『武士の家計簿』新史料発掘! 歴史観が変わる圧倒的面白さ! 仕事は経理、小遣い5840円、借金地獄、リストラ……混迷の幕末を算盤ひとつで生き抜いた武士がいた。

武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
磯田道史/著
880円(税込)発売日:2003/04/10
新書 電子書籍あり
国史研究史上、初めての発見! 「金沢藩士猪山家文書」という武家文書に、精巧な「家計簿」が完全な姿で遺されていた。タイム・カプセルの蓋を開けてみれば、江戸時代史や日本近代史の見直しを余儀なくされる驚きの連続。気鋭の研究者による意欲作。
受賞 第2回 新潮ドキュメント賞
映画化 武士の家計簿(2010年12月公開)
書誌情報
読み仮名 ブシノカケイボカガハンゴサンヨウモノノバクマツイシン
シリーズ名 新潮新書
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-610005-5
C-CODE 0221
整理番号 5
ジャンル 日本史、家事・生活の知識
定価 880円
電子書籍 価格 660円
電子書籍 配信開始日 2010/05/28
■著者プロフィール
磯田道史 イソダ・ミチフミ
1970(昭和45)年岡山市生まれ。歴史家。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。2018年3月現在、国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮ドキュメント賞受賞)、『天災から日本史を読みなおす』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、『日本史の内幕』など著書多数。
新潮社 より


≪くだめぎ?≫
 「磯田道史 いそだ・みちふみ」といったら、
『英雄たちの選択』(NHK BS 毎週水曜 20:00~20:59)
(2013年~)のメイン司会者だが、なんといっても
『武士の家計簿』の原作者(新潮新書、2003年)がもっとも有名だろう。
"歴史家・歴史学者"として確立・著名にしたものだろう。
私の奥さんに説明で一発で説明が着いたのだから。
Posted at 2024/05/13 08:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2024年05月06日 イイね!

新型「4Runner(4ランナー)」 公開

新型「4Runner(4ランナー)」 公開トヨタが「現代版ハイラックスサーフ」初公開!?
イケてるオジサンが熱視線 「分かってるね」な姿が話題に!
新型「4Runner」米で発表
2024.04.11 くるまのニュース編集部
【画像】新型「4Runner(4ランナー)」
 2024年4月10日(日本時間)にトヨタの米国法人は新型「4ランナー」を世界初公開しました。日本ではかつて「ハイラックスサーフ」と呼ばれていたモデルです。
■ウォーー!カッコいい! まさかの現代版ハイラックスサーフこと新型「4ランナー」世界初公開
 トヨタ「ハイラックスサーフ」と言えば、若者人気を誇った名車です。
 そんな現代版ハイラックスサーフとも言える新型「4Runner(4ランナー)」が世界初公開されました。
 日本ではハイラックスサーフ、北米向けでは4ランナーという名で展開されていました。
 ハイラックスサーフ/4ランナーの初代は「ハイラックス」の荷台にFRP製キャノピーを載せた2/5人乗りバンとして、北米では1983年、日本では1984年に登場。
 後の1986年8月には5ナンバー乗用車のワゴンを追加しています。
 2代目は1989年に登場。初代のFRP製キャノピーという構成からスチール製一体ワゴンボデーに変更することで、乗用車感覚の室内空間としました(ワゴンとバンを設定)。
 1995年には3代目が登場しています。
 シャシを一新したほか、ホイールベース&トレッドを拡大することで乗り心地を大幅に向上させました。
 また標準ボディとオーバーフェンダーを装着したワイドボディの2種類を展開しています。
 4代目は2002年に登場しました。
 このモデルでは、主要構成パーツを「ランドクルーザープラド120系」と共用することで、ボディサイズを若干拡大させ室内空間にゆとりをもらせています。
 なお見た目をランドクルーザープラドと差別化を図るために台形グリルやCピラーの根元の幅が広いデザインなどにより、力強くスポーティなスタイルにすることで個性を表現しました。
 日本では2009年にこの4代目を持って販売終了しています。
 なおハイラックスサーフと言えば、当時の若者からの人気が高かったモデルでもあり、今ではイケてるオジサンとなった人達からも「復活」が望まれています。
 一方で、北米向けには2009年から5代目が登場しており、前述の通り4ランナーの名で展開されてきました。

 そして6代目となる4ランナーが世界初公開されました。
 見た目は、カクカクしたスクエアデザインを採用しています。
 そして、サイドビューやリアビューでは斜めなCピーラーが歴代モデルをオマージュ。
 さらには伝統採用となるリアパワーウィンドウも備えています。
 インテリアは、昨今のトヨタのオフロードモデルに共通する無骨ながら洗練されたデザインに。
 パッケージは2列5名乗りと3列7名乗車が用意されています。
 またグレード展開は、「SR5」、「TRD スポーツ」、「TRDスポーツ プレミアム」、「リミテッド」、「プラチナム」、「TRD オフロード」、「TRD オフロード プレミアム」、「トレイルハンター」、「TRD Pro」という米国で展開されるトヨタ車の中で最も選択肢が多いようです。
※ ※ ※
 北米での正式発売2024年秋を予定しており、価格や詳細なスペックは今後アナウンスされます。
 日本人としては「現代版ハイラックスサーフ」が復活したこともあり、SNSでも「これはカッコいい!」「このハイラックスサーフに乗りたい」という声も見られますが、日本導入の可能性は低いと言えそうです。


≪くだめぎ?≫
 ピックアップトラック『ハイラックス』が日本市場への導入されたのは、
"直列4気筒2.4Lディーゼルターボ"搭載が大きい。
 日本版「ハイラックスサーフ」は
"3.0L 直列4気筒直噴ディーゼルターボ"があったが、
排ガス規制強化で途中でカタログ落ちした。
 『ランドクルーザープラド』で
"直4 2.8 Lエンジン"があり、
ガソリン車のみの「4Runner(4ランナー)」はどうだろう。
Posted at 2024/05/06 19:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

『バックレス水着』

『バックレス水着』トップレス水着、1964年の
東京五輪を前に禁止となる/7月20日の話
社会・政治 投稿日:2021.07.20 11:30FLASH編集部
[写真・画像]トップレスが禁止されバックレスに
 1964年7月20日、警視庁は「トップレス水着」を海水浴場やプールなどで着用することを軽犯罪とし、取り締まる方針を明らかにした。
 同年6月には、水着デザイナーのルディ・ガーンライヒが、トップレス水着「モノキニ」を発表し、世界中に衝撃を与えていた。こうしたトップレス流行の兆しがあったことから、国内での影響を鑑み、取り締まりの声明を出すに至った。数カ月後に迫った東京オリンピックへの悪影響も加味したとされている。
 しかし、日本で海水浴が始まった当初、人々の装いはトップレスどころではなかったようだ。歴史学者の濱田浩一郎さんがこう語る。
「日本で海水浴がおこなわれるようになったのは、幕末から明治にかけての頃だとされています。初代陸軍軍医総監の松本順は、オランダ人医師のポンぺに師事し、海水浴を使った医療を学んだのです。陸軍を退官した松本は、海水浴に最適な海を探した末、1885年に大磯で海水浴場を開設しています。
 はじめは行楽というより、海に体を浸すことで病気を治療する、一種の医療行為として広まりました。海水による洗浄効果や、自律神経の改善などが期待されたのです。いわば湯治のようなものです。ですから、人々の格好も男女問わず全裸やふんどし、腰巻だけといったものが多かったようです」
 しかし、明治政府は文明国として欧米列強に認められるべく、男女の混浴を禁止するなど、「裸は恥ずかしいもの」とする意識を植えつけていった。そう1965年1月に東京タワーで開催した背景もあり、明治から大正の頃は、ワンピースのような形をした、縞模様の水着を着た女性らが登場するようになる。「シマウマ」と呼ばれ、大正初期まで流行した。
「鉄道の普及により、海水浴は徐々に行楽の主流になっていきました。と同時に、日本の女性たちが洋装を受け入れ始めたことで、昭和の時代にかけて水着の種類が多様化していきます。袖がなくなったり、丈がだんだん短くなっていったりして、徐々に現在の水着の形になっていったのです」
 ちなみに、1964年にトップレスが禁止されると、次は背中丸出しの “バックレス” の水着が登場することになる。実際、1965年1月に東京タワーで開催された水着ショーでは、背中が大きく開いた水着が話題を呼んだ(冒頭の写真)。
 裸についての価値観は、現在でも世界のあちこちで二転三転している。海外のビーチではトップレスで日光浴する人々も多い。2019年、フランスの調査会社「Ifop」がヨーロッパで5000人を対象におこなった調査によれば、スペイン女性のほぼ半数、ドイツ人女性の3割がトップレスで日光浴をおこなうと回答した。
 これから100年、200年後には、案外日本でも裸に対する考え方が変わっているかもしれない。
写真・朝日新聞


≪くだめぎ?≫
 "トップレスの水着"「モノキニ」(神戸ファッション美術館収蔵などに)は、
1964年 7月20日に警察が取り締まる方針を出して一気に消沈した。
 しかし、1965年1月開催水着ショーでは、背中が大きく開いた水着が話題を呼んだ「背中丸出しの “バックレス” の水着が登場」となる。

これぞ"表裏一体"のできごとではないか・・。
Posted at 2024/05/06 08:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation