• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

2011年走り納め~鹿留林道


3連休の中日に2011年の走り納め。
暖かい南伊豆、松崎から下田辺りをひと回りのつもりで出発したのだが、早朝の首都高は東名方面へ向かう車が何だか多いようだ。
帰りの渋滞を思うと途端に憂鬱になり、思い切って進路を中央道へ予定変更。

と来れば目指すは山中湖。
一旦国道139号で都留へ下り、そこから二十曲峠経由で忍野へ戻る、鹿留林道に挑むことにした。

早速TOEI快走車を組み立てるが、寒さで手がかじかみ、ガードの取り付けボルトがうまくはめられない。最低気温は確か氷点下だったはず。やはり伊豆にしておけばよかったと、今更後悔してもはじまらない。

忍野村を抜けて都留への行程は殆どが下りだ。なのに、ツライ!
耳の痛みにたまらずウィンドブレーカーのフードを被るが、むき出しの顔面は刺すような痛み。冬手袋をしても手はかじかみ、国道139号「鹿留入口」交差点まで15kmほど、3度も100円玉で買える温もりにお世話になってしまった。

澄んだ冷たい空気のお蔭、さすがに富士山はきれいで、何度も振り返ってしまう。


冷え冷え・・・


何とかたどり着いた「鹿留入口」から4kmほど、鹿留川に沿って道が登り始めるとようやく体も温まってくる。







しばらくはダートが続くがそれほど荒れていないので、轍をうまく選べば23Cタイヤでも問題なく進んで行けますなぁ。と言っても、未舗装区間は3~4kmほどだ。


32T×24Tのロー&ローで攻め登るが、激坂登場で堪らずの押し歩きも。

道が北側斜面に移ると、ところどころに雪が残っていた。


山並のさらに向こうに見えるのは、南アルプスだろうか?


せっかく登ってきたのに、峠を前に、向こうで道が下ってる!
が、ゆるいアップダウンが始まると峠まではもうすぐだ。


果たしてこの季節に、またこの辺りに居るのかどうか不明だが、“熊除け”のつもりでときどきベルを鳴らしながら進んできたが、あるカーブを曲がると道の真ん中に突然黒っぽい動物が出現!
ヒヤリとして一瞬思考が止まるが、向こうも同じく固まっている様子。
よく見ると優しげな顔をした、カモシカの子供だ。

我に返ってカメラ、カメラ、と思っていると、向こうも逃げなきゃ逃げなきゃ、と斜面を駆け上がって行ってしまった。
見上げると、親と思しき大きな個体がこちらを注意深く凝視している。


その少し上に、先ほどの子カモシカも居る居る。
驚かせてゴメンよ。


二十曲峠には昼前に到着。


ここは北側の林道から峠へ抜けて来ると、ドーンと目の前に富士山の絶景が広がるのだが、本日は残念ながら雲を被っている。


温めたレトルトカレーを摂りつつお茶を淹れて待つが、一向に晴れる気配がない。
そのうち寒さがぶり返し、仕方なく退散!

未だ晴れぬ富士山を眼前に、一路デポ地の山中湖を目指す。


<今回のコース>
ブログ一覧 | 林道ツーリング | 日記
Posted at 2011/12/24 23:48:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

充実した土曜日
nobunobu33さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年12月25日 0:02
いいですね。でも寒かったでしょう。この辺を走るのでも寒かったから。近場の限られた範囲の美しさと違ってやっぱり幻想的だったり雄大だったり。
そしてカモシカに出会えるなんてラッキーでしたね。熊でなくて良かった。
私も少し鍛えないと今の脚力じゃ下りしか無理だなぁ。
コメントへの返答
2011年12月25日 0:35
ビリビリ来る寒さでしたが、カモシカに出会えて感激でした。

私も脚力ないに等しいですが、無理して乗らず、押せばいいや、の精神です。(笑)
2011年12月25日 1:02
富士山を臨んでの走り納めとは羨ましい。
でも、防寒対策は必至でしたね。
30日に三浦で走り納めをしようかと思案中です。
コメントへの返答
2011年12月25日 1:20
南伊豆行きを急遽予定変更でしたので、末端の冷え対策が手薄でした。
よく考えたら、途中のコンビニでホッカイロ一つ買えば済んだ話でもあった気がするのですが・・・。

三浦は結構アップダウンありますよね。
どのようなコース取りをお考えですか?

2011年12月25日 12:41
4Catsさん

スバラしいですね。走ってますね。うわー懐かしいなあ。この峠は学生の頃走りに行きました。同じ頃の季節に走りました。当時は鹿留からずっとダートでした。峠に出るまで日陰のコーナー毎に水たまりが凍っていたなあ。吹きっさらしの峠で富士山を見ながらラーメン食べたのが思い出ですね。ちなみに火元はホエブス725だったかな。
コメントへの返答
2011年12月25日 18:23
天ぷらは揚げなかったですか。(笑)

舗装はいつ頃されたのか、20年ほど前に初めて訪れた時は、まだ殆どダートでした。
それでも若かったからか、結構あっけなく登ってしまった記憶があります。

私は前回残雪たんまりで、峠まで泣きながら押し歩きましたが、本来は春秋が走り頃でしょうね。
2011年12月25日 17:40
白板です。
私もツーリングに行きたくなりました。
道が崩れているという噂でしたが大丈夫でしたか?
コメントへの返答
2011年12月25日 18:29
はい、実は路肩が何箇所か崩落しておりました。
その表示もありましたが、たまたま出会った工事の方らしき人に尋ねたら、自転車は大丈夫だろう、と言ってもらえましたので。

白板さんのツーリングは、トレーニングの成果でがんがん行っちゃうんでしょうね。(笑)

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation