• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2018年06月16日 イイね!

エアコンコンプレッサー交換

エアコンコンプレッサー交換プーリー側からのオイル滲みが進行してきたエアコンのコンプレッサー。
ここしばらく、パーツクリーナーで掃除をし誤魔化してきたが、昨年夏前にガスチャージの際、エアコン屋さんからそろそろ交換した方がいいよ、と言われていた。
分かってはいるのだが、それなり費用もかかりそうで、先延ばし先延ばしにしてきた。

それでも少しずつ気温が上がってくると、この夏に逝っちゃったらどうしようとの不安が頭を持たげてくる。
懸案のコンプレッサー他、リキッドタンク、センサー、バルブコア等、漏れに関係しそうな部分も含めパーツを手配、一式揃ったところで、Novu's145さん家近くの某ショップさんの軒下をお借りし、Novu's145さん、romeo145さんにサポートいただき、交換作業を行なった。

コンプレッサーは関西のショップからリビルド品を入手。
通常は、中古品を送ると一週間ほどで組み上げてもらえるのだが、今回は既にあちらにリビルド品があるとのことで、それを送ってもらい、交換で手元の中古品を送り返した。
その他パーツは、Novu's145さんに海外から取り寄せていただいた。

6月に入り既に何度か30℃超えの日があり、汗だくの作業を覚悟していたが、土曜は20度を下回るメンテ日和。時折小雨もパラついたが、ショップさんの屋根の下なので、気にせず作業を行なうことができた。Mさん、ありがとうございました。

手慣れたお二人が居るので作業は順調。
コンプレッサーは右フロントのタイヤハウスからベルトを緩め、2ヶ所の配管と配線を抜いてから上下2、計4本のボルトを緩めれば摘出できる。取付は逆の手順でOK。

Before


After


バルブの虫も交換するつもりでNovu's145さんに手配をお願いしていたが、念の為にと2種類ご用意いただいていた虫がどちらもサイズが大きく、これは改めて手配をお願いした。


摘出・装着とも苦労したのがリキッドタンク。
ラジエターファンの手前にステーで装着されているが、まずは作業しやすいよう、バッテリーを台座ごと取り払ってアプローチ。
配管の一方が32mmという巨大ナットで固定されているのだが、アルミ製のタンクに鉄のナット。
経年による固着で車載状態では緩めるのは難しそうだ。


コンプレッサーから外した配管ごと降ろし、ケミカルをスプレーししばらく放置、壊れても構わないタンクを万力に挟み、力いっぱい捻ってようやく緩み始めた。
タンク側のアルミネジに対し鉄製ナット、内側の腐食でタンク側のネジが一部ナット側のネジ山を埋めるように残ってしまっていた。

最初これを見落としており、相変わらず固いネジだ、くらいに思いつつナットを締め付け、新品タンクへの交換も昼前に完了。
順調、順調、と気をよくしながら昼食を済ませ、Mさんにガスチャージをお願いすると・・・
どこからか、シューーーーーというガス漏れの音。
どこからか、ではない。取り外しに苦労したナットのところからである。

再び配管ごと降ろし、一旦ナットを緩めた後、再度いっぱいまで締めこんで行く。
これで大丈夫だろうとガスチャージを開始、今度は音も聞こえない。
しかし、romeo145さんのガス探知機をナット部分に当てると、ピピピピピピピ! と盛大な検知音。
ダメだやっぱり漏れる・・・

ナットを締めても締めてもガスの漏れが収まらず、無理やり締め込むうち、とうとう新品タンクを一つダメにしてしまった。
いつかの「紙ウェス事件」が頭を過ぎり、モチベーション・レベルが一気に降下しそうになる。
するとNovu's145さんから、
「タンクがもう一個あるので持って来ましょう」
とのありがたいお言葉。
今度は慎重に、ナット内側をできる限り掃除した後、それでもアルミが食い込んだと思われるフラットな部分が一部残ってしまっていたが、Oリングも元のよりやや太めのものに入れ替え、とにかく慎重に締め付け、何とか漏れもなく組み付けることができた。


画像を撮り忘れたが、他にセンサーも交換し、ガスチャージが終了したのは、閉店10分前のこと。
結局一日工場一角を占領してしまい、Mさん、申し訳ありませんでした。

翌日、テストがてら近所を走りながらコンプレッサーを回すと、しっかり冷たい風が吹き出てきた。
Novu's145さん、romeo145さん、部品の手配やら作業のご教示とお世話になり、また丸一日お付き合いいただき、ありがとうございました。
現在19万3,000キロ、これで夏の暑さも気にすることなく、30万キロ目指せるかな。
Posted at 2018/06/20 23:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記
2015年04月26日 イイね!

"半"塗装

"半"塗装いい加減どうにかせねば、と思うほど、いやそれを通り越し悲しくなるほどに、ルーフの塗装の傷みが進行していた。
よくよく見ればボンネットにも、くすみやひび割れが確認でき、遅かれこちらも何とかしなければならないだろう。

romeo145さんが出されたお店での全塗装、昔々、CG誌で見たBOXER1.7の纏っていたガンメタリックへの色替えなども頭を過ぎりはしたのだが、先立つものがない!

TOEIのフレームと秤に掛け、今回はTOEIに・・・という訳でもないのだが、気になるルーフとボンネットだけの"半"塗装を施すことにした。

クリアが飛び、ひび割れだらけになってしまっていたルーフ。


白い曇りの目立ち始めていたボンネット。


右ミラー上面にも曇りが出てしまっていた。


塗装は一度フェンダー修理に出したことのある近所の工場へ依頼した。
アンテナなど外せるものは外して持ち込み、取り付けも自分ですることにして工賃節約。
ちょうど一週間ほど、我が145は見違えるような姿になって戻ってきた。

輝きを取り戻したルーフ。


ウィンドーガラスと遜色ないくらいに空を映し込むボンネット。


ミラーも復活。


木場のお店へ見せびらかされに来てくださったkapiさんのP4と。


もうすぐ18万kmに届くところまできてしまったが、外観のリフレッシュでますます愛着が増してきた。
こんな過走行車を持ち込む物好きとでも思われたか、引き取りに行った際、工場の社長さんに、
「これは随分、思い入れのあるクルマみたいですね」
とややしみじみとした感じで言われてしまった。

そうなんですよ、社長さん、これに代わるクルマはありませんから。
Posted at 2015/04/26 11:47:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記
2015年03月22日 イイね!

イモビユニット

イモビユニット海外から届いた箱の中身は、145大師匠の監督さんがこれ一個の為にお顔を青ざめさせたというイモビユニット。
監督さんのお話を聞き、自分でも以前、無精と無知と不運が重なりダメにしていたのを思い出し、とにかく確保しておきたいと思ったものの、木場のお店の在庫は監督さんのがラス一とのこと。

ウチのはまだ17万キロしか走ってないので、ここは何としても押さえておかないと何かあったら大変だ。

ディーラーに片っ端から在庫を当たるかと思いつつ、ふとその前に探してみたら、すんなりあったのは大英帝国。
それにしても、よくぞまぁ。
145って、もしかしたらあちらでは人気車種だった? 今で言うア●ファードとかエル●ランドみたいな。



お一つ70ポンドで、まだ少しあるみたいですけど。
Posted at 2015/03/22 19:26:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記
2014年12月23日 イイね!

17万キロのバッテリー交換

17万キロのバッテリー交換週末の遠出に備え、給油に出ようとキーを捻ると・・・、ん? セルの回りが苦しそう。
ん~、これはヤバいかもしれない。頭を過ぎるのは8年前の那須高原事件。

記録を確認してみると、前回のバッテリー交換はちょうど4年前、2010年の12月末だった。
電圧を測定してみると12Vちょっと。そろそろ換えどきということだろうか。

出先で再び"バッテリー突然死"をやらかしてしまったら一大事。
予定は取り止め、前回から使い始めた監督さんおすすめの赤いやつをネットで発注した。

日を置かず満充電で届いたOPTIMAレッドトップ。


これ以前に使っていたバッテリーは、那須のチョンボを除き大事を取って大体2年サイクルで交換していたが、こちらは気付けば4年持ってしまっていた。

早速装着。


新品バッテリーの電圧は13V弱。


エンジン始動、ライト、エアコンONでオルタネーターもチェック。


そういえばプラグも随分交換していなかったな~と確認すると、こちらは4年前の11月末、14万3,000kmから無交換できてしまっていた。ごめんよ145。

押入れをゴソゴソすると、2年前に買っておいたものが出てきた。
はじめの頃はイリジウムだ何だと試してもみたが、メインBKR6EKとサブCR7Eの一番安い組み合わせ。何せ8本も必要なもので。

メインは"外車用"。(笑)
今どき外車って。


ヘッドにやや歪みがある関係からか、液体パッキンてんこ盛りでもオイル滲み気味の4番プラグホール。これはまた次のベルト交換のときにでも。


新旧全部並べてみると、ちょっと大ごとな感じ。
4番二本だけでなく、1番にもややオイル滲みがあるっぽい。


バッテリーとプラグを新しくすると、近所を一回りしただけでも感じられるかなりのリフレッシュ感。
ここのところ自転車で遊んでばかりだったが、久しぶりに遠出のドライブをしてみたくなってきた。

ルーフの塗装は大分破れてしまい、ボンネットの塗装も傷み始めてきた。
そろそろこの辺りも何とかしたいところなのだが、それでもやっぱり145はいいなぁ。




走行17万6,502km。まだまだ乗り続けちゃうもんね。
Posted at 2014/12/23 12:11:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記
2014年01月15日 イイね!

Qホイールで川崎へ(171,600kmの車検)

Qホイールで川崎へ(171,600kmの車検)本日は二年に一度のお勤めのため川崎へ。

これに先立ち三連休初日、kapiさんにサポートいただき、気になっていたブレーキ周りのチェックとフルード交換を実施したのだが、その際何と、四輪のうち三輪のタイヤにスリップサインの出ていることが判明。
見やすい右前輪だけ確認してオッケーと思っていたら、他三輪が全部アウトだった。情けな~。
GⅢやS-driveの末期は結構“終わった感”があった気がするが、PP2はあまりそのような感じがなく、まだまだ行ける、と思い込んでしまっていた。
今や半・旧車の145、量販店に駆け込んでも195/55R15サイズのタイヤなんぞそうそう在庫もなかろうと、急遽kapiさんのほぼ新品ヨコハマエコタイヤ付Qホイールを拝借させていただくことにした。

純正とは大違い、片手で持ち上がり脱着もラクラクのQホイールで間に合わせ。


実は今回、間に合わせはこれだけではなかった。
前回車検後にラジエターを交換した際、ヘッドライトウォッシャーの配管を取っ払ってしまっていたことをすっかり忘れていた。

ウィンドウォッシャーチェックのため、いつもは空のウォッシャータンクに水を補給すると、ぶった切ったまま放置してあったヘッドライトウォッシャーへのパイプからどぼどぼとこぼれ出てきた。
これを塞がないとタンクに水が殆んど入らないので、こちらも急遽、テーブルやイスの脚に付けるゴムキャップのジャストサイズのものを被せホースバンドでキリキリと締め込んで間に合わせ。


で、二年ぶりのウィンドウォッシャーを作動させるとやっぱり逝ってる例のヤツ。既に弁がお亡くなりのようで、真ん中の穴からピューと水が漏れてしまい、ウォッシャーまで水が回ってこない。
木場のお店に在庫があり新品は入手できたのだが、取敢えずこれで水は出てくるので、ビニールテープをグルグル巻きして穴を塞ぎこっちも間に合わせ。


さらにフロントバンパー。
ヘッドライトウォッシャー装着のままだと動作チェックをされるのでは、との話もあり、念の為取り外しておく。残った穴には家具やオーディオ用の滑り止めをペタッと貼り付け、またまた間に合わせだ。


最後は何箇所かのオイル滲みをクリーナーでお掃除。
そんなこんなで三日間を費やし、本番に臨んだ。

お馴染みの川崎検査場。
本日は点検の為稼動ラインが一本のみ。いつもよりやや混雑している。


ライン進入前の検査官によるチェックはオールOK。
ホイールのJWL刻印は、交換の際一本だけきれいにしておいたのをこちらから指し示す。下回りチェックの時に見られるかと思っていたが、ホイール開口部から小さな鏡を差し入れての確認。
いきなり聞かれたら戸惑うところだったが、予行演習しておいてよかった!
ウィンドウォッシャーもしっかり噴射。発煙筒は有効期限切れで買い換えておいたが、日付のチェックまではされなかった。

ラインでは、最初のサイドスリップで×が出てしまった。
続くスピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、排ガス、ライトは全て○。
下回り点検を受けながら、
「前々回もサイドスリップで引っ掛かったな~。またお隣の整備屋さんで診てもらって・・・」
などと考えていたら、
「ちょっと下に来てくださ~い」
とお呼び出し。何と、右後ろのバンプラバーが外れ、コイルスプリングの中で踊っているではないか。

念の為持ってきたツナギを着込み、駐車場の片隅でジャッキアップ。
ホイールを外し確認すると、バンプラバーの嵌めこみ部分が劣化で欠け、外れてしまっている。
もしかしたら付くかな~、と試した両面テープはNG。
こんなことでまた来るのはアホらしい、何かで吊るか・・・としばし考え、ひらめいた。
取付部上部には6mm程度と8mm程度の穴が二つある。
まずバンプラバー中心にドライバーをごりごり突っ込んで穴を開け、そこに下からタイラップを通す。
タイラップ先端を小さい方の6mm穴から出し、この穴より大きい平ワッシャを通してから、もう一本別のタイラップ頭で固定した。


何とかぶら下がったバンプラバー。ここに来て、またまたまたの間に合わせ。


最後に整備屋さんでサイドスリップ調整し再度コースイン、今度は合格!
タイラップ積んどいてよかった~。


kapiさん、ホイールありがとうございました。何とか通りました~。
Posted at 2014/01/15 18:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation