• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

[本の小並感 126]他人事 「ある戦慄」ほどの恐怖も深みもない

[本の小並感 126]他人事 「ある戦慄」ほどの恐怖も深みもないあいみょんのオススメ2冊目。

突然理不尽な暴力に晒されるというモチーフで思い出すのは、「ある戦慄」という映画だ。これは町山智浩の「トラウマ映画館」という本で紹介されていた白黒映画で、一時期はこのトラウマ映画館で紹介された映画がTSUTAYAの名作コーナーに相次いで復刻されていた。

中年の男女が深夜の地下鉄で帰ろうとする。乗客は二人の他にもポツリポツリいるのだが、そこに不良が乗り込んで来て、ナイフで次々と乗客を脅していく。しかし、この映画が優れているのは、生皮を剥ぐようなヒリヒリとした暴力描写だけではない。

その行為を通して、それが普通の一般市民として描かれる乗客の「嘘」をベロりと暴いていくのだ。詳しい内容は忘れてしまったが、それぞれの乗客も本質的にはチンピラと変わらない欺瞞に満ちた生活を送っているのだ。

日常に覆い隠された生皮を剥ぐような暴力の恐怖

この本はそれに似ている。障害のある女性の家に無断で上がり込み、一方的に何の躊躇いも罪悪感もなく、遊び感覚で死に至るような暴力加える。そんな話の短編で構成されている。それはそれで評価できるが、全体的にこの本からは「理不尽な暴力の恐怖」も、「ある戦慄」のような深みも感じられなかった。

解説が冨樫義博だったのは驚いた。彼がいうように、このような本が受けいられれるのは、日常が平和であればこそだろう。ビートたけしは自身の映画の暴力性を咎められたとき、「世界には愛と平和に溢れた映画がたくさんあるが、現実はちっともそうならないじゃないか」と反論したという。これは因果関係を問われた時の回答だが、暴力的なコンテンツが広がるのは、平和の証かもしれない。
Posted at 2020/07/12 19:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567891011
12131415161718
1920212223 2425
26 2728 293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation