• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

ハケンギリ

サブプライムが行き詰ったのは、つまりアメリカの住宅価格が下げに転じたのは確か一昨年の秋ごろだったと思う。そしてその約一年後にリーマンショックが起こるわけだが、この間世界は一体何をしていたのだろう。私はただなんとなく、しかしどこか落ち着かない感じで日々を過ごしていた気がする。景気が後退するなどという声は聞こえてこなかったけれども、サブプライムという単語は流通し始め、漠然とした不安を誰もが感じてはいたけれども意図的に直視することを避けていた。そんな感じであったと思う。少なくともそのころは派遣切りなどという言葉は、まだ一般的ではなかった。

日本経済は十年以上も続いた不況からようやく脱出のメドがつき、経済は実感に乏しいとは言われながらもいざなぎ景気を超えて拡大を続け、新卒採用は超売り手市場、エコノミストは日銀の利上げ時期を予想していた。自動車ではトヨタの生産台数がGMを抜いて世界一になるとか騒がれ、ものづくり世界一とマスコミは褒め称えていた(その後トヨタが赤字に陥ることが分かるとマスコミは「意外に脆弱な経営基盤」「見逃された兆候」などと騒ぎ出す。新聞記者なんて楽な仕事ですね、おれと一緒で)。長い不況と倹約の日々は終わり、消費の春を迎えられるかもしれない。一抹の不安は残しつつも、社会全体が本気でそう期待していたし、サブプライム破綻以降もこの空気に大きな変化はなかった。

企業の経営者のなかには情況の深刻さを正確に把握していた人もいたかもしれない。しかしこのような社会の空気のなかでワークシェアリングや予算カットを主張し、水を差しては下手すれば裏切り者扱いされたかもしれない。ではサブプライム破綻~リーマンショックまでの約一年間の空白は仕方のないものだったのかといえば私はNOだと思う。裾野の広い自動車産業といってしまえば一言だが、経営者はその判断一つ一つに全従業員の人生がかかっていることを忘れてはいけない。ゲームではないのだ。彼らに間違うことは許されない。その責任を果たした者にのみ、個人が持つには多すぎる報酬が与えられる。

日本のバブルを経験したものとしてはアメリカの住宅価格はバブルであり、サブプライムは危険であり、その破綻が何を意味するのか予測できたはずだ。現にアメリカにはサブプライムの破綻を予想し、空売りで大もうけをした投資家がいる。彼らはサブプライムの破綻は経済が本来あるべき状態に帰着するための当然のリセッションであると考えているし、歓迎している。空白は経営者が冷静に、客観的に情報を分析することが出来なかった、その能力がなかったというだけの話であり、情報そのものが欠如していた分けでは決してない。

そんな彼らが今何をしているかというと派遣切りである。派遣労働者を使って積み上げた巨大な内部留保は切り崩さず、株主の顔色を伺うのみ。自身は社長を退任して副会長になったりしている。職を失った労働者は犯罪に走る。被害にあうのは女性や年寄り。資本家の失敗のツケを労働者が人生をかけて支払うこの構図を放置してよいはずはない。

蟹工船が売れ、共産党の支持が伸びているようです。住宅価格は上がり続ける、なんて今から思えば信じられないことを、皆が信じた時代が日本にもあった。「ソ連は崩壊した!」なんて中学生でも叫べるセリフも、もはや笑えない。

つかれた・・・
Posted at 2009/03/01 02:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月17日 イイね!

召しませ、『まなざしの地獄』

数字や文字といった記号の羅列(infomation)の中から何らかの意味性を持った“情報”(intelligence)を抽出するという作業をなんと呼べばよいのだろう。

洞察?近いが違う気がする、というより違和感があると言った方が正確か。間違ってはいないのかもしれないがしっくりこない。情報分析?つまらないな。両者を区別する英語には特定の単語があるのかもしれないけど。

見田宗介の著作を読むと作者の分析の鋭さに毎度驚かされる。労働省「職業安定業務統計」など何気ない、というより私にとっては退屈極まる統計データから見事に社会的構造の断片を抽出してみせる。それは文字通り、目が覚めるような鮮やかさで私を通勤電車の眠気から、永山則夫の生きた60年代へと連れ出してくれるのでした。座れてたら寝てただろうけど・・・
Posted at 2009/02/17 01:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月15日 イイね!

いつまでも待たせないで_ガラスの仮面

何かの番組で爆笑問題の大田が言ってた。
「テレビ見ててつまんねー芸人だなこいつ、と思うやついると思うんだよ。でも本人たちは面白いと思ってやってるんだよ。その面白さを伝えきれてないだけなんだよ。つまり“表現力”の問題なんだよ。」

こういうブログも含めて何らかの情報を発信するということは、他人に大して何らかの影響を与えることを意図している。発信者側からの影響力は1.情報の質。2.表現力の二つで構成される、と思う。別に表現者としてなんらかを志す者でなくとも、人間として日常のコミュニケーションをとる上でも、この二つの要素の充実は欠かせないと思う。どちらが欠けても思うような成果は得られない。

ガラスの仮面の43巻が発売になったけど、大した進展なし。
毎度のなりきり体質で紅天女の本質をつかんでいくマヤ(情報の質)。
トレーニングにより身体的に表現しようとする姫川亜弓(表現力)。
どちらが欠けてもだめなんです。
ふたりの何らかの“合体”説が根強いのは当然といえば当然か。

もう作者の中で結論は出来上がっているのだろうか。
だとしたらほんとに「いつまでも待たせないで」by蜷川幸雄
Posted at 2009/02/15 22:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月08日 イイね!

じわり上昇_ガソリン価格

最近またガソリン価格が上がりだしてますね(少しだけれども)。

年末年始ぐらいはレギュラーで100円を切っていたけれど、今日ざっとみたところ100円~103円ってところが多かった。チャートの見方なんかは良く分からないけど、昨日(2/6)のWTIの先物は大体40ドル/1バレルぐらいのようだ。

専門家の間では今年は40ドル~50ドルで推移する、というのが一般的な見方のようだけれども、アメリカの住宅価格が底をつき(底が見えないといわれているわけだが)金融機関の損失が確定すれば、再びの資源高は避けられない訳で、消費者としてはやはり不安。

景気の回復を待たずとも長期的な価格上昇はもはや常識で、2030年には1バレル200ドルの予測もあるらしい。一方でハイブリッド、高効率ディーゼル、バイオエタノールに始まり水素、電気、燃料電池などの開発はビッグスリー含めてかなり急ピッチで進んでいるようで、デトロイトショーではそれらが主役だったとか。つまり現在の安すぎる原油の価格は次世代燃料開発のための一時的なモラトリアムとして機能する。リーマンショックを契機に始まったこの支払猶予期間は人間の欲望により自らが作り出したものではあるけれども、あえて「与えられたもの」として表現したくなっちゃう。

インサイト発売になりましたけど売れますかね。個人的に外見はイマイチ。
Posted at 2009/02/08 02:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月01日 イイね!

ラチェット選定_アストロ

ラチェット選定_アストロ一ヶ月ほど前に購入したラチェットハンドル。ビートはエアクリはずすのにもこれ(+エクステンションバー)が必要。

メーカ  :アストロプロダクツ
価格   :3,200円(だったと思う)
全長   :274mm
差し込み角:3/8インチ
ギヤ枚数 :72枚(送り角:5度)

・用途によることだが全長が少し長い。非力な私にはちょうどいいのかも知れないが、狭い場所でも作業可能な短めのが欲しかった。売り切れだったのかな?
・差し込み角も用途によることだが、「一本持っていたい」工具として、一番一般的な3/8インチをチョイス。
・ギア72枚は他の高級工具でも多くはないような気がする。単純に考えれば送り角を小さくできるので多ければ多いほどいいと思うのだが・・・強度の問題が出てくるのかも。
・ギアは軽くて満足。ホームセンターで売っているラチェットはガチンガチンと固く、ぶつ切りな感じが実に不快。ギアの枚数の多さもあってかジジジジジという子気味良い音。
・ラウンドヘッドでラチェットドライバーのように使えが、実際はヘッドの首ふりが押す力を逃がしてしまうため、ラチェットドライバーとして使うには無理があると思う。ナットを回す分には十分使える、押す必要がないから。
・ソケット装着に若干ガタがある(これもラチェットドライバーとしては使えない理由の一つ)。単純にソケット装着であれば気にならないが、エクステンションバーと組み合わせると先端の遊びが大きく気になりだす。機能的にはあまり問題はないのだが・・・

アストロは賛否あるようですがコストパフォーマンスは高いと思う。首振りでプッシュボタン式で送り角5℃でギア軽い。これで3200円は正直安い。他のメーカだと6,000円以上するようで。入門者向けによいと思う。ソケットのガタはご愛嬌ってことで。他のサイトを見てもやはり強度に難ありか。

ラチェットは使うだけでそれっぽい気分に慣れるので好き。次はスタッビのラチェットドライバーが欲しい。
Posted at 2009/02/02 00:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
222324252627 28

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation