• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

ビート_オイル交換

ビート_オイル交換オイルを交換した。フィルターも。部分合成の5W-30から鉱物油の10W-30へ。作業自体は何度も頭に思い描いていたので滞り無く終了。困ったことと言えばオイルがなかなか抜けきらないことか。ずっとポタポタ落ちてきて作業しにくい。でもそのくらい。問題はドレンボルトやフィルターの締め付けトルク。結構適当にやってしまった。交換直後のアイドリング5分では何事も無かったけれど・・・。写真は廃油にまみれる小雪。


○Before
【AAA SXシリーズ】赤い缶のやつ
SAE :5W-30
API  :SM
ILSAC :?(多分GF-4)
タイプ:部分合成

○After
【カストロール GTX DC-TURBO】黒い缶のやつ
SAE  :10W-30
API  :SM/CF
ILSAC :GF-4
タイプ:鉱物油


1.粘度
オイルの消費量が多いこと、ブローバイも多いことから固めのオイルを入れようと思っていた。高温側が同じ30なのであまり変わらないかもしれない。本当は10W-40を、と思っていたのだが4Lで1480円だったので。低音側はエンジン始動から暖気終了までの短期の性能なのであまり重視すべきではないかもしれないが、ちょい乗りする身としては無視はできない。

2.API
グレードは同じSMだが、今回のはディーゼル共用(CF)。古い車やメカノイズの大きい車は共用のほうが相性が良い、という話を藤沢公男が書いていたので試してみよう。
ちなみにAPIは耐腐食性能、防錆性能、酸化安定性、清浄性・耐摩耗性、高温デポジ ット、触媒被毒性、省燃費性などを規定しているらしい。オイルの基礎規格と考えていいようだ。多分。

3.ILSAC
イルザックと読むらしい。APIを取得した上でさらに省燃費性、ロングドレイン性の向上、排気ガスシステムへの影響低減、リン成分、硫黄成分の低減を目的としている。らしい。APIにさらに環境側面の付加価値を格付けしたのも、と理解してよいだろう。GF-1 ~ GF-4 まであり、4が一番上級。AAAにはグレードが書かれていないが、スターバーストのマークはある。これはAPIがSMでILSACに合格すれば自動的にGF-4となるのだと思う。ネットで少し調べたのだがよく分からない。GF-1 ~ GF-3という規格はGF-4の誕生時点(2004年7月31日)で廃止されたのかも知れない。

4.タイプ
部分合成がよかっけど、古いから大丈夫でしょ。

5.廃油
真っ黒は多分当たり前。指で粘り具合を見てみた。ガソリンによる希釈とカーボンで粘度を失っているかと思いきや、新品(AAAは缶に少し残ってる)と差を感じない。高温で問題あるのかな。匂いは臭い。これはガソリンの匂いか?レースの世界では使用後のタイヤはデータの宝庫であるらしい(ブリジストンのハミー(浜島)の書いた本に詳しい)。オイルも同じだろうけど、読み取れん。

新しいオイルの評価はこれから。

参考URL
http://www.juntsu.co.jp/mainte_guide/mainte_guide_old/mainte_guide0501.html
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge4.html#eolcs

Posted at 2009/04/29 21:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月26日 イイね!

ビート ジャッキアップ(だけ)

ビート ジャッキアップ(だけ)ビートをジャッキアップ“だけ”した。

今使っているオイル(AAAの5W-30)の消費量がかなり多いこと、またブローバイもかなり多いことから10W-40(純正はこの粘度らしい)に戻したい、という思いが前々からあった。減ったオイルは継ぎ足し継ぎ足ししていたので、カーボンも相当量たまっていることが予想される。

ただ、そうすると必要なのは、ジャッキ、ウマ×4、めがねレンチ、オイルトレー、オイル吸い込ませて捨てるやつ、ドレンプラグパッキン、オイルフィルター、フィルターレンチ、新しく入れるオイル。などなど大量の工具が必要になる。しかも全部持ってない(全部買わないといけない)。時間もなかったし今回はあきらめた。土曜雨だったからなぁ。

で、ジャッキとウマ×4とめがねレンチ(とマグネットのドレンプラグ)だけ買って、とりあえず上げてみた。今回購入したのは

○ジャッキ:オートバックス プロスタッフマン 80mm ~ 365mm 4200円
ジャッキもピンきりだがなるべく安いのを、と思っていた。ただ最高位が低すぎてウマが入らなくては意味がない。380mmが6800円だったので1.5cmぐらいいいや、と思ってこれを購入。いかにも安っぽく頼りないが、まあ一応上がる。使える。

○ウマ:エマーソン EM104 260mm ~ 415mmの6段階調整 6200円
ラバー付き。そもそもジャッキポイントで365mmまで上げると、ウマの設置ポイントが何mmになるのか分からない(365より低いというのは予想がつくけれども)。で、細かく対応できるように6段調整のものをチョイス。だが意味はなかった。ビートの場合、フロントのジャッキポイントがアゴの先端部分にあることから、365上げてもウマの最低ポイント260mmを入れるのがやっとである。ただドレンボルトがバンパーのすぐ後ろにあるので、この高さでもオイル交換の作業は可能と思われる。フィルターは少し奥まっているが、もぐれば何とかできるだろう。
ビートオーナーには最低でも380mmのジャッキをおススメする。

実は最初にフロントからあげたとき左側のウマだけ入らなかった。理由は不明。駐車場が微妙に傾いていたのかも。車体のゆがみではないことを祈るが。でリヤから上げた。リヤのジャッキポイントはフロントよりも車体中心部に寄っているので高く上げられる。リア→フロントの順で上げると4箇所かけられた。
(某ビートメンテナンス本には「フロントからジャッキアップ」と書いてあるがなぜだろう?MRだから?重たいリヤを先に上げると車体がゆがむのだろうか。それとも車一般そうなのか?理由を書いて欲しい。)

○めがねレンチ:エーモンのふつうの。 ?円
さほど長くないものを購入。写真のように地面にあたらないのでトルクもかけ易いと思う。

オイル交換は前々からやろうやろうと思っていたが、ジャッキとウマの選定をまじめにやるのがめんどくさくて先延ばしにしてきた。今回えいやで購入。オートバックスで買ったんだけど、他の人のページを見たらもっと安い値段で、いいジャッキ買ってるなぁ。
Posted at 2009/04/27 00:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月12日 イイね!

ビート プラグコード交換

ビート プラグコード交換プラグコードを交換するに当たり、プラグの焼け具合というか、カーボンの具合をチェックしてみた(今回はプラグの交換はなし)。

まず固着しており外すのに苦労した。今回使ったプラグレンチはエーモンのT型(700円くらい)のやつ。本当はソケット、エクステ、ハンドルの組み合わせがよいだろうが、ビートの場合エンジン自体が室内のバルクヘッド側に傾いており、あまり長すぎると入らない可能性がある。そこで小型のものを購入したのだが、固着を甘く見ていた。全く回らない。最終的に手持ちのエクステをTのハンドル部分に針金で巻き付けてトルクUP。何とか外れたがもうやりたくない。

プラグはNGKの6番。カーボンがかなりついている。お手本のような「くすぶり」。実はマフラーカッターにもカーボンがかなりの量付着することから予想はしていたのだが、やっぱりヘコむ。温度が低すぎると焼ききれずに付着するらしい。そうなると絶縁抵抗低下→失火→カーボン付着の悪循環(多分)。理由は多々考えられる様だが「ちょい乗り」(冷間走行)がその一つだろうなぁ。毎朝駅まで10分間ほど、冬だったし。電極や碍子脚部にオイルの付着が見られないのがせめてもの救いだけど(オイル上がりではない、ということ?)、それでもきつね色、といわれる理想的な焼け具合とは程遠い。熱価、下げようかな。でもこれから夏だし・・・

プラグの基礎的な知識や焼け具合による診断方法はデンソーのページに非常に分かりやすく書かれているので、ご参照あれ。

カーボンは爪でこするとパラパラはがれる。そのあと真鍮ブラシで磨いて戻した。

ケーブルはNGKの青いやつ。若干トルクが太くなったかな?坂道とか発信とか楽。メカノイズも減ったように思う。でも知らなかったら気づかないかも。カーボン除去による一時的なものかも知れないし、判断が難しい。結局いかに普段から車と対話しつつ走っているかが問われるのだろう。おれは最近は週末だけだな。

あと始動直後に結構な量の白煙が出た。いつも出るのだが今回はやたら多かった。おそらくプラグを抜き取る際にシリンダー内にオイルが落ちたのだろう(プラグのハウジング、ねじの溝がきってある部分にオイルが付いていた、これは正常なこと?)。白煙の原因はオイル下がりということか?
Posted at 2009/04/12 22:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation