• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

昔のんき君という漫画があった

昔のんき君という漫画があった昔のんき君という漫画があった。

うちは両親が共働きであったので、帰るといつも祖母がいた。そして同じく両親が共働きの近所の同級生を少し預かっていた。その友達がのんき君という漫画を持っていたのだ。極めてのんきな家族のドタバタ劇で、彼は日記は書かず、1年に一度書く年記を付けている。19xx年、何もなかった。とかそんな内容のギャグ漫画。

今は実家で紅白でパフュームが踊っている。2016年は何があっただろうかと思ってパラパラと携帯の写真をめくってみてものんき君と同じで「特にない」。たまプラで雪が降ったり、春に熱海に行ったり、GWに京都に行ったり、夏に富山に行ったり、飛騨高山に行ったり、秋にフロリダに行ったり、引っ越したりした。仕事はそれなりに忙しかったが、本質的な感じではなかった。やらなくてもよい仕事、仕事のための仕事、疑似労働、快適。週末は昼近くまで寝て、NHK杯を見て(あAlpha Goがあった)、喫茶店で本を読み、ちょいちょい出勤して、ちょいちょい料理をした。

来年は会議を一つ設置したい。WGでもいい。自分の経験で、自分の観点で、創造したい。小さくても自分のものを。
Posted at 2016/12/31 23:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

引っ越した

引っ越した引っ越した。

作業は昨日で今日はもう新しい天井の下で目が覚めた。

たまプラは明るい街である。桐野夏生のメタボラで、帰ったら部屋の電球が切れていたというような些細なことが追い詰められた人間の最後の背中を押してしまう場面があるが、たまプラは明るい。ライトが灯っている。東急的な押し付けがましさはあるかも知れないし、それが嫌いだという意見もあろうが、私は悪くないと思った。先の見えない生活の中で、つらく苦しい仕事から深夜に帰るとき、この明るさに少し救われることもあるだろう。幸せは嘘と秘密でできているというようなドラマがあった気がするが、そんな街だ。

・陽当たり 良くなる ○
・騒音 良くなる ○
・家賃 高くなる ×
・通勤 近くなる ○
・間取り 狭くなる ×
・収納 少し大きくなる △
・ガス 使える ○
・衛生 トントン △
・街 違った魅力がある △
・断熱 悪くなる ×
・アメニティ トントンかちょっと劣る △

新居は陽当たりが良くて静かなのがいい。2年毎に引っ越してきたが、もしかしたら定住するかも知れない。写真はたまプラの駅。毎朝この交差点を渡り、エスカレーターを登った。
Posted at 2016/12/25 21:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月20日 イイね!

ものが捨てられない

ものが捨てられない昔からものが捨てられない。

情が移るというと大げさだが、買ったときのこととか、行った場所とかが思い出されたりして捨てられず、放っておくとどんどんものが貯まっていく。

今回迷ったのは服とビールの缶である。ビールの缶は綺麗なのでなんとなく集め出して1年、計34缶になった。10日に1缶飲んでいる計算になる。悩みに悩んだが、昨日、捨てた。服も捨てた。さらば。



I can't throw away for a long time.

Becoming attached is a little exaggerated, it reminds me when I bought it and where I go with it and they keep on accumulated.

What makes me trouble is about clothes and cans of beer. I started collecting cans of beer a year ago with its beauty and now it's 34, once in a 10 days. After be suffered heavily should I throw away it or not, I did yesterday. Clothes as well. Good bye.


・捨てるは、throw awayとした。投げ捨てるイメージ?
・昔からは、for a long timeとした。since a long time agoも可?
・情が移るは、become attachedとした。
・貯まっていくは、price keep on risingから。
・迷うは、make me troubleとした。最初loseにしていたがmakes me lose my controlなどが出てくる。can't decideでよいか?
・綺麗だからは、with its beautyとした。
・10日に1回は、once in ten daysとした。inがある方がヒットする。
・悩みに悩むは、suffered heavilyとした。fromがあると繋がらない。病気で苦しむ感じになってしまう?というか、文法がおかしいがもう調べる気になれない。
Posted at 2016/12/21 00:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月12日 イイね!

歌手の前に人間でありたいと、山口百恵は言った。

歌手の前に人間でありたいと、山口百恵は言った。歌手の前に人間でありたい。と山口百恵は言った。それは曼珠沙華という歌の前置きだが、マスコミに追われる生活にうんざりしていた山口個人の思いであったかもしれない。

村上春樹はデタッチメントからコミットメントを標榜しながら、問題を肥大した母性に依存した自己愛に矮小化してしまった。と宇野常寛は言う。そして彼が軽視する駅の設計という「仕事」にこそ、新しいコミットメントのヒントがあると。

コンビニ人間の主人公は、人間である前にコンビニ店員である。そこには、山口百恵のような人間の抗いはない。むしろ世界の部品として正しく機能することを心地よく受け入れている。それは新しい時代の、正しいコミットメントの形だろうか。

写真はいつもの散歩道。土曜の出張や引越しなどがあり久々に歩いた。
Posted at 2016/12/12 00:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

今年も引っ越す。

今年も引っ越す。今年も引っ越す。

土曜に既に内見を済ませ日曜に申し込んできた。引っ越し自体は12月末なので,まだ3週間近くある。前回の引っ越しが1週間前に部屋を探し出すという超短期スケジュールであったことを考えればずいぶん余裕があるが,普通はこんなものかも知れない。

先日審査に通り,気持ちが引っ越し先に向くと,なんだか今の街・今の部屋のよいところばかりが目に付いてくる。スーパーや本屋は大きいし,適度に活気があるし,今の季節はイルミネーションなんかもきれいである(イースターエッグを木につ吊るしだしたときは,どうしようかと思ったが)。部屋は鉄筋で暖かいので特に冬は恩恵を実感する。廊下も広く,アメニティもしっかりしている。最初は不満だったIHも結構な火力ですぐにお湯が沸く。それに比べ引っ越し先は・・・と今は悪い点ばかり目に付いてくるが,今はもう考えるのは止めよう。

写真は朝の駅にて。

I'm going to move this year too.

I did the site verification last Saturday and applied for the room on Sunday. There's almost 3 weeks left by the moving day. Given I started searching a new room 1 week before the date of vacant on the last moving 2 years ago, I have a enough time but this maybe usual.

I passed the financial review the other day and thinking about the new town I got to know the pros of the present town and room I'm living now. Big supermarkets and a book store, vibrant town and station, beautiful illumination in the season(I felt a little disturbed with easter eggs hanged on trees). I received a benefit of the apartment made of concrete in terms of the temperature. The room with wide hallway and qualified kitchen and bathroom. IH cooking heater which is better than I expected. Comparing with that the room I'm going to move is... Only bad points stand out but stop thinking anymore.

・審査は、reviewにしてみた。
・活気があるは、vibrantにしてみた。
・戸惑うは、disturbedにしてみた。
・廊下は、hallwayにしてみた。passage、corridor、aisleなど難しい。
・水回りは、kitchen and bathroomにしてみた。
・目につくは、stand outにしてみた。caught my eyeは本当に目。
Posted at 2016/12/11 01:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11 121314151617
1819 2021222324
252627282930 31

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation