
祖母の17回忌で京都に行ってきた。3/16(金)の仕事後に京都入り。法事は毎度だが半分遊んでしまう。
◯三年坂美術館(3/17、土)
超絶技巧の七宝などで有名。美の巨人たちでも何度か取り上げられていた。超絶技巧っていうけど手段でしょ?とそれ自体に価値はないと思っていたし、それは今でも変わらないが、それでも並河靖之はすごかった。通りも賑やかでちょっと寄り道が楽しいだろう。根付のレプリカが売ってればよかったのに(特に、露草に蝸牛が欲しかった。)
◯写経(3/17、土)
天気が良かったので東側のエリアを銀閣寺辺りまで歩こうかと思って知恩院に行くと、奥の方で写経をやっているという。時間もあったのでやって見た。お経は三つから選べるのだが、初心者向けの発願文をチョイス。床暖の効いた部屋で庭園ごしに京都の街を見下ろしながら一人...写経。渋い。
写すといっても下に見本を引いてトレースするので、簡単だろうと思っていたら、筆圧によって太さが変わるので全然うまく行かなかった。一定期間保管した後、燃やされるのかと思ったが、経蔵に永久保管されるらしい。坊さんの答えがイマイチ断言を避けているのが気になったが、今この瞬間も知恩院の経蔵に私の下手くそな写経が保管されていると想像すると楽しい。開運を祈願してしまったが、見栄をはらず良縁にしとけば良かったか?
◯ラーメン(3/17、土)
夕飯でシャブシャブをたらふく食って満腹。しかし、せっかくなので22:30頃にラーメンを食べに外出。全然腹は減っていなかったが、せっかくなので。蛸薬師通りの何とかという店。まぁうまかったが、このレベルは東京でいくらでも食べられる。満腹感も手伝って、京都でラーメンを食べる意味を考えさせられた。とにかくここ10数年で一番食べた。翌朝起きても満腹でリッチな朝食がつらかった。そんなの人生初だろう。
◯ツアー(3/18、日)
バスで色々回った。同行者の平均年齢が異様に高い。それなりに楽しんだが、もうほとんど覚えていない。
新幹線まで少し時間があったので、レンタサイクルで高瀬川を下流に下ってみた。七条あたりをすぎるとthe用水路という感じで、情緒はかけらもない。最後はクイっと曲がってチョロチョロと鴨川に合流していた。
両親が共働きだったので、学校から帰るといつも祖母がいた。お汁粉を作ってくれたり、その辺で取ってきた蓬でヨモギ餅を作ってくれたりした。私の小学校の通知表に、自分の意見をはっきり言うと書かれているのを見て、これが好きやねんと言って喜んでくれた(気がする)。
Posted at 2018/03/21 12:33:08 | |
トラックバック(0) | 日記