• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zoofunのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

え~さんの車検を通しました。

え~さんの車検を通しました。6月13日が車検満了日でしたので、ちょうど1ヶ月前に車検を通しました。

昨年10月24日の納車後、6ヶ月ちょいで2800キロしか走っていません。
ブレーキオイル交換のほかの消耗品は、納車時にバッテリーも含めて交換してもらっているので、今回は交換しませんでした(オイル交換はこの後実施予定)。

今回の目玉はバックドアのプライベートガラスへの交換です。
バックドアのガラスはフィルムによるプライベートガラス化されていたのですが、熱線のところで乱反射するので、夜間はものすごく見にくく危険だと思ってました。
なので、今回、純正オプション用のプライベートガラスに交換してもらいました。

画像的には全くわかりません。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2022/05/15 20:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月31日 イイね!

え~さんの地図更新

え~さんの地図更新昨日の朝、車に乗り込むと地図データの更新が出来るとのメッセージが出ていました。
オンラインで私が住むエリアを更新することができたみたいですが、全国版で更新したかったのでMyAUDI経由で更新することにしました。
昨夜はパソコンからMyAUDIのサイトにログインしようとしましたが、何かくるくる回ってて先にすすまないので、いけてないVWグループだとあきらめました。今朝もう一度トライしたところ、ちゃんとログインできたので、『車輌情報』→『機能』をクリックして確認すると地図更新が可能な状態になっていました。

「今どき文字だけか」と突っ込みをいれたくなるインストールマニュアルにしたがって、まずは、日本版をダウンロードしました。家族が誰もネットにつないでいない時間帯でしたので、12.3GBで20分ぐらいでした。
しかし、ZIPファイルの解凍に50分もかかりました。これはパソコンの問題ですが・・・FAT-32形式でフォーマットしたSDカードに直接解凍したのが悪かったかもしれません。

マニュアルには「2つのフォルダーとmd5ファイルが必要です」って書いてあるんですが、よくわかりませんでした。ちなみに私の場合、やたらたくさんのフォルダーができていました。この中で必要なフォルダーは2つなのかしら・・・
よくわからないので、このSDカードを使って更新することにしました(更新できたので、このままでOKです)。

ここからは車での作業になります。
①エンジンかけてSDカードを挿すと「再生できない」って表示が出ます。要するに何か怪しいSDカードがささったって認識されたようです。そこで、メニューボタンを押して『設定』をクリック。
②この画面で『ジョイステックを左にスライド(左ドロワー)』
③『システムメンテナンス』をクリック。
④『システム更新』をクリック
⑤地図ファイルを格納したSDカードを差し込んだスロット(私の場合『SDカード1』)を選択。
⑥SDカードの更新データを検索している画面が出ます。
⑦地図のバージョンが表示されます。『更新開始』をクリック
⑧更新状況を示す画面に変わります。更新が100%になるのに40分弱かかりました。そして、勝手に「後処理」に移行します。コレはあっという間に終わります。
⑨更新が終了し、新しいバージョンが現在のバージョンであることが表示されます。『OK』をクリックすると終了です。
親切なマニュアルには一体どうやったら更新を始められるのかよくわかりませんでしたが、なんとか実施できました。ポイントは②の画面で『左ドロワー』することですね。

【後日談】たまたま車検証を確認する必要があり、車検証入れをみたら、しっかりとした地図更新マニュアル(別冊)が入ってました。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2022/03/31 13:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日 イイね!

キャンバスのタイヤを夏用に戻しました(2022)

キャンバスのタイヤを夏用に戻しました(2022)毎年恒例の夏タイヤへの交換です。


今年は私が住んでいる地域でも冬タイヤが必要な日がございました!!
ほんの1日でしたけど・・・
このような日に備えて、来年度も使えるように綺麗にしてから保管します。

夏タイヤがヒビだらけでもう限界っぽいです。
Posted at 2022/03/21 00:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

え~さんのリアデイライトをOBDelevenで消してみた。

え~さんのリアデイライトをOBDelevenで消してみた。OBDelevenは、OBD端子に挿して、スマホを使ってコーディングするデバイスです。
使いこなせばけっこう難しいことも出来るみたいですが、今回は入門キットを買って簡単にできるというワンクリックコーディングをやってみました。


え~さんのデイライトはリアのスモールライトも点灯します(スカンジナビアンDRL)。要するに、昼間にスモールライトを点灯させてる感じです。
私的には昼間のライトの消し忘れ状態と同じだから、ライトを点灯していない時のリアは消灯状態としたいと思っていました。
いろいろ考えてみたのですが、OBDelevenのワンクリックコーディングで消すのが、一番簡単で、一番確実そうなので、やってみました。


スマホにアプリをインストールして、サインインの準備などを整えてから、OBDelevenを端子に挿しこんで、エンジンかけて、スマホと繋ぎます。
スマホが認識できていないときは赤く光っていますが、接続状態になると青白く光ります。


最初に、指示通りフルバックアップを行って、いよいよ、スカンジナビアンDRLをオフにするため、ワンクリックコーディングしました。
ホントに簡単に出来るか不安でしたが、予感どおり、対応していませんというメッセージが出て、うまく行きませんでした。
ここで「LINE」で質問してみたところ、施工時の注意事項として以下の回答がありました。
①個人情報の入力や2段階認証を有効にする。
②ボンネットを開けて、イグニッションONとする。
この2点の指示通りにして、再度実施するとバッチリ、スカンジナビアンDRLをオフにすることができました。

ちゃんと準備して、正しい施工状況を確保すればめっちゃ簡単にできます。
作業の履歴も確認できるので、これは便利です。
しかし、下手にコーディングすると、故障の際、保証の対象外になるかもしれないのが気になります。
コレに対する対策がフルバックアップで、故障で入庫する際、この情報を用いて元の状態に戻せば良いと思われます。
これは癖になりそうです。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2022/03/19 20:34:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月13日 イイね!

え~さんのパワーアップ

え~さんのパワーアップポロGTI(AW)からA3スポーツバック40TFSIquattro(8V後期)に乗り換えて、最初に感じていた気になるところも解消あるいは馴れてきて気にならなくなってきました。全体として、A3の方が私の好みの乗り味だということで大変満足しています。

A3のquattroにはポロGTIと同じエンジンが搭載されているということで、動力性能も当初の予想通り、不足感はあまりありません。それでも、170kgの車体重量の増加により、ポロのように軽く動き出すという感じはさすがに薄れています。
手っ取り早いフィーリングの改善にはスロットルコントロール(スロコン)やサブコンの装着が良さそうなのですが、よく分からないので、ショップさんに相談してみました。
サーキットのようなところを走るのではないということが前提で、普段使いと高速巡航でのトルクアップを両立させたいなら、サブコンが一番いいとのことでした。

サブコンには、Racetip、BoostrProなどいくつかの候補があるのですが、そのショップさんで扱われていますNEUSPEED POWERMODULEを装着することにしました。ショップさんでの取りつけ実績も多く、YouTubeにアップされてる取りつけ方も親切丁寧なので、取りつけ自体もショップさんにお願いしました。
エンジンカバーを外さないと追加の配線があることは全くわからないです。
取りつけ時間は一時間弱でしたが、私だと1日仕事で、こんなに丁寧な仕上がりにはならないと思います。


このショップさんではエアクリーナーを取り外して本体を取り付けます。ここが、走行時に適度に風があたるらしく、本体の冷却にちょうど良いらしいです。エアクリーナーをもとに戻すと本体はちょっぴりしか見えません。


エンジン上部の吸気圧センサーには細い方のハーネスがつながれます。


エンジン下部にあるブースト圧センサーには太い方のハーネスです。
リフトアップしてアンダーカバーを外してアクセスしてました。

使用感です。
最初に感じたのは、確実にエンジン音が静かになったことです。
そして、普段ならギアダウンするような踏み込みでも、ハイギアのまま粘って加速します。また、高速巡航時のアクセルの踏み具合はいくぶん少なめです。
もちろん発進時もなめらかになったような気がします。
もともとトルク不足を強く感じていたわけではありませんが、しっかりトルクアップされてるのは体感できました。
ドッカンパワーアップと言うわけではないんですが、
予想出力は200PS越えなので、最高出力が反映される最高速の変化を試せないのは残念です。
憧れのS3にちょっとだけ近づいた感じです。
エアクリナーの交換もあわせてすすめられていたのですが、POWERMODULEの単体の効果を確認したかったので、エアクリナーの交換はまた今度にします。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2022/02/13 11:23:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「友達のピンクの車の補修+追加装備(2) http://cvw.jp/b/416992/48774396/
何シテル?   11/19 17:27
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

え~さんへの取り付け記録(グッズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 20:50:51
トヨタGTS診断機にて検査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 00:48:29
スタイリッシュSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:27:39

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
800S(先代)から850S(現行)への乗り継ぎです。 嫁曰く「車が軽くなった。加速がい ...
アウディ A3スポーツバック え~さん (アウディ A3スポーツバック)
2019年式 A3 スポーツバック 40TFSIクアトロスポーツ 2021年10月からの ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
デジタルメータークラスターが欲しくてテクノロジーパッケージと、老化を補うためのセーフティ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
外装・足回り関係 1・モデリスタエアロ(フロント、サイド、リア) 2・アンダーグリルをボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation