• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zoofunのブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

え~さんのバッテリーチェック

え~さんのバッテリーチェックえ~さんには週に1回、乗るか乗らないか、乗ったとしてもチョイノリというシビアコンディションでの使用が主となっています。
おそらくバッテリーへの負担も大きいと思われ、コレまでの車でもバッテリーをあげてしまうということを経験しています。なので、バッテリーに負担のかかるアイドリングストップを無効化したり、バッテリー上がりに備えてジャンプ機能付きのバッテリー充電器を用意したりしています。

もうすぐ実施する車検時にバッテリーの交換の必要があるかどうか確認するために、A3のバッテリーの性能チェックを紹介しているYouTubeを参考に、バッテリーの性能チェックを行いました。


YouTubeで使っていたバッテリーチェッカーと同じ物をたまっていたポイントで入手しました。
専用ケースは要らないので、もう少し安くしてくれるとうれしい。


ケーブルをバッテリーにつなぎ、え~さんに搭載されている純正バッテリーの表示を見ながら必要な項目を入力するとすぐにCCA値が測定されます。


CCA値は538Aで、総合評価はOK(緑ランプ)なので、まだバッテリー交換しなくて良さそうです。
ちなみに初期値は700Aなので、約77%です。
また、1時間くらいしてから再測定した時もCCA値は542A、総合評価はOK(緑ランプ)でした。

2024年4月7日追記

エンジン始動時の電圧は9.72Vで正常(緑ランプ)
充電電圧は14.69Vで正常(緑ランプ)
でした。

2024年4月11日追記

昔、購入した充電器を用いて24時間充電したところ、
CCAが578Aとなりました。約83%とちょっぴり回復しました。
80%を超えてるとひとまず安心です。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2024/04/06 18:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

バイク用のBSMを取り付けてみた

バイク用のBSMを取り付けてみた
バイク用のBSMを頼まれてもないのに友人の車に取り付けました。


検出器は左右一体型なのでバンパーの真ん中に両面テープで貼り付けるだけ。角度などを気にする必要はなく、楽チン。
画像は、接着が安定するまで養生テープで保護してます。


インジケーターはAピラーの根元に取り付けました。


認識範囲はこんな感じらしい。

右斜め後から来る車の検出も可能

バイクも検出出来ます

使えそうな感じです。

キャンバスに取り付けたDopのBSMとほぼ同じような反応でした。

難点
1、バイク用なので配線が短い。配線の延長が必要。
2、検出器が左右一体なので、真後ろも検出。
相当近づかないと反応しないので走行中は邪魔にはなりません。
→キャンバスのDopでも同じような反応をすることもありました。
3,バンパーに貼り付けるのでブサイク

車用をバンパーを外して取り付けるのがスマートですね
Posted at 2024/03/31 21:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

キャンバス2を夏タイヤに交換。ついでにセンターキャップも交換。

キャンバス2を夏タイヤに交換。ついでにセンターキャップも交換。シーズン毎のタイヤ交換は毎回、そのタイミングを見極めるのに迷いますが、
私の住んでいる地域では、もう降雪はないでしょう。
そして、実施する日は、収納前に洗っておきたいので天気の良い日が好ましいです。
さらに、私の休みと持ち主様の予定(使用しない)が合わないと実施できないです。
ということで、天気予報では一日中曇り模様で夕方から雨が降る予想でしたが、
私と持ち主様のスケジュールが合いましたので、
本日、タイヤ交換を行いました。

曇天のためなかなか乾わかない・・・・・・
ちょっと湿っているような気がしましたが、収納してしまいました。


夏タイヤのホイールはダイハツ純正なのですが、
MINIライトなので、センターキャップはMマークとなってました。
しかも青なのが気に入らなかったかったので、
シルバーのDマークを某オクで入手して、交換しました。


自己満ですが、この方が絶対良いと思う!
Posted at 2024/03/24 17:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

スイッチインジケーターを明るくした

スイッチインジケーターを明るくした先日、アウディのライトスイッチクラスターにスイッチを追加したのですが、スイッチオンインジケーターが暗かったので明るくしました。

工具箱の隅に眠っていた10年以上前の3mm砲弾型LEDから3528チップLEDに交換しました。

爆光です!

使い道は決まってないのですが、暇なので…

Posted at 2024/02/17 01:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月12日 イイね!

キャンバス2にTPMSを取り付けました。

キャンバス2にTPMSを取り付けました。キャンバス2にもタイヤ空気圧モニターシステム(TPMS)を取り付けました。
キャンバス2は冬、夏ごとに各シーズンタイヤに履き替えるので、
タイヤ内蔵タイプだと2セット必要でもったいないので、
バルブキャップと交換して取り付けるタイプにしました。

用意したのは「カシムラ」のTPMSです。
これは日本国内の電波法に準拠したものの中で比較的安価に入手できます。


電源はヒューズボックスからとることにします。
ヒューズボックスへはグローブボックスを外してアクセスします。
ACC電源はアイドリングストップキャンセラーを取り付けた際に、便利グッズを用いて取り出した電源線をぎぼしのところで分岐させました。
アースは純正のアースポイントの近くにあったサービスホールにネジ止め。
カシムラのTPMSはUSB給電仕様なので、
家に転がっていたシガーソケットと100均のUSBアダプターを介して接続しました。


本体(表示部)は目立つところに設置すると気が散ると持ち主様が言うので、
シフトノブで隠れるところに両面テープで設置しました。
しかし、ドライブに入れると、丸見えになるので、要検討です。


本来のセンサー部分は黒なのですが、
ホイールがシルバーなので、目立たないように塗装しました。

塗装に使ったシルバーメタリックのスプレーにはアルミの粉が含まれているとのことで、無線通信に影響が出ないか不安でしたが、使えました。


センサー部分も小さくなってきたとはいえ、
エアバルブキャップに比べるとめちゃくちゃ大きいです。
シルバーに塗りましたが、やっぱり目立ちますね。

キャンバス2はシーズンごとにタイヤを履き替えているため、
気づかないうちに空気圧が低下している状態で乗り続けるってことは考えにくいし、
高速道路を走る機会も少ないので、タイヤの空気圧不足によるトラブルにも遭遇しにくいです。
やばいときに知らせてもらえれば良いのと、燃費向上のためにもキチンとモニターしておく方がよいと思います。
Posted at 2024/02/12 11:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「え~さん納車4年目 http://cvw.jp/b/416992/48748377/
何シテル?   11/04 19:15
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

え~さんへの取り付け記録(グッズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 20:50:51
トヨタGTS診断機にて検査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 00:48:29
スタイリッシュSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:27:39

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
800S(先代)から850S(現行)への乗り継ぎです。 嫁曰く「車が軽くなった。加速がい ...
アウディ A3スポーツバック え~さん (アウディ A3スポーツバック)
2019年式 A3 スポーツバック 40TFSIクアトロスポーツ 2021年10月からの ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
デジタルメータークラスターが欲しくてテクノロジーパッケージと、老化を補うためのセーフティ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
外装・足回り関係 1・モデリスタエアロ(フロント、サイド、リア) 2・アンダーグリルをボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation