• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zoofunのブログ一覧

2024年07月08日 イイね!

【謎→解明】え~さんのAudi connectが簡単に社外SIMで使えた

【謎→解明】え~さんのAudi connectが簡単に社外SIMで使えた8月でAUDI connectのSIMの有効期限がきれることになります。 2年前の前回の更新では、タイマイ36000円を支払ってAUDI公式の高級SIMに交換しました。
時たまルーター代わりに使用する以外はほとんど活用できない状態でしたが、ないとやはり不便かなと・・・。
ちょっと早めですが、できるだけコストを抑えるために、2回目の車検も終えメンテナンスパッケージ(メーカー延長保証)の期間も終了しましたので掟破りの非純正格安SIMを使用することにいたしました。


1 .格安SIMの準備
ネットを調べたところ「日本通信SIMを使ってAUDI connectに接続させた」という記事もありましたので、得意のまねっこをしました。
この記事に書かれていたように「日本通信SIM」というのが今でも一番安そうです。 このSIMは1GBまで月額290円で追加は1GBで220円、これまでも月1GB使わなかったのですが、 仮に2G使うとしても月額510円、初期費用3000円として、1年使えば9120円になり、月平均760円です。 私はdocomoユーザーなのでIlumoの5Gプランの割引価格(月額880円)と迷ったのですが、安さに負けました。

開通手続きなどの初期費用をさらに安くあげるためにamaz○nで「日本通信SIMのスターターパック」を購入しました。プライム会員ではないので2日後に到着。すぐにSIMカードの郵送をネットで申し込みました。さらに2日待って、SIMカードが届いたら、開通手続きをして、準備完了です。これらの手続きは、専用アプリと同封の説明書を使えば簡単にできました。

2.車両での設定

格安SIMをスロットに挿し、エンジンON、そしてAudi connectを選択するとAPN設定画面(上)が表示されました。後述しますがこれには超ビックリ!!しました。
SIMに同封されていた取説に記載されていたAPNアクセスポイント、ユーザーID、パスワードを入力して、設定の適用をクリックして設定は終了です。
純正のSIMはSoftbankですが、今回用意した格安SIMによりNTT DOCOMOのネットワークが使われていることを確認しました(中)。念のためお天気情報やニュースなども無事閲覧できルことも確認しました。なおMY AUDIは再設定となりましたが、こちらにも無事接続できました。
気になることと言えば、純正SIM(下)に比べてアンテナの本数が少ないことぐらいで、しばらくチェックしてみようと思います。

3.コーディング
多くの記事では、社外SIMでAudi connectに接続するには、「コーディング」によりAPN設定画面を有効にする必要があると記載されています。
この「コーディング」にはOBDelevenというデバイスを使って、ロングコーディングという方法で可能になるらしい。難しそうだし、ロングコーディングに必要なProサブスクリプションは10000円/年もするので、躊躇していまいした。
しかし、先日、1クリックコーディング(都度課金)という楽ちんなプログラムの中に 「Display SIM APN Setting Screen」というのができているのを発見しました。ワンクリックだと、操作も簡単ですし、10クレジット(約500円相当)とお財布に優しいです。 私は既にOBDelevenを持っていますし、150クレジット程残っていますので、 今回の設定のために新たな出費を抑えることができそうだと思っていました。
ところが、なんにもせずに、格安SIMを挿すだけで、APN設定画面が出てきたので、ラッキーというか、超ビックりしました。
前のユーザーさんは購入3年以内に手放しておられることから、その間は純正のSIMしか使われていないはずです。なので前のユーザーさんがAPN設定画面が出るように変更していたとは考えにくく、なぜ、設定画面が出たかは謎です。

2024年7月9日追記
コーディングが必要と思っていましたが、コーディングなしで設定変更できそうな記事を発見しました。
私の場合、偶然にもうまくAPN設定画面にいきついたようです。
ということで、↑の謎は解明されました。

2024年7月27日追記
アンテナは場所によってキチンと5本たつことが判明した。今のところ、格安SIMでも不都合なところはないようです。



その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2024/07/08 20:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

え~さんのレーダー探知機を再更新!

え~さんのレーダー探知機を再更新!ドライブレコーダーの買い替えにあわせて更新したレーダー探知機ですが、約2年で更新することにしました。
前回の更新で、新型レーザー化に対応して一段落だと思っていました。しかし、今度はMSSSとか言うこれまでと違う電波での取り締まり機が出現し、これがまた、わたしの住む地域に導入されているようです(新型レーザーもMSSSも遭遇したことはない)。


アンテナと表示部が分離した設置の自由度が高いセパレートタイプであることを前提とした場合、新型レーザーおよびMSSSに対応している機器はBRITZとYUPITERUからリリースされています。
両社の機器のMSSSタイプの取り締まり機に対する探知能力は、それぞれのメーカーのワンボディタイプでの比較情報(YouTube)から、ほぼ同等と思われます。
BLITZは最新型である上にオービスデータの更新は無料なのに対し、YUPITERUは有料で、地図情報も1年古いものになっています。
ほぼBRITZに変更しようと決めていたのですが、1年前の機器となったYUPITERUの機器はスーパーセール価格が設定され、地図更新をしたとしても、かなりのお買い得感を出してきました。
 BRITZの機器を導入する場合には、LS720と同じような構成にするとすると電源ケーブルやOBDIIカプラー、無線Wi-Fiカードなどのオプションを揃える必要があります。YUPITERUなら今の機器の物を継続使用できることから、これらのオプションにかかる費用で2〜3年のデータ更新料は賄えそうだと思われることから、YUPITERUのLS730で行くことにしました。


LS730はLS720の後継機にあたり、表示部もアンテナも全く同じサイズで、配線の構成も全く同じでしたので、LS720と全く同じ場所に設置することができ、雨の合間を縫って短時間での置き換えが可能でした。
当然、FlashAirによるWiFi接続、オープニング画面も継続使用できました。
LS730のパッケージには機器の特徴が全く書かれておらず斬新な印象をうけましたが、器機そのものはほぼほぼ違いがないので、新しい機器に更新したという新鮮なところが全くないのが残念です。

新しい取締法が出れば、それに対応すると言う事で、イタチごっこの底なし沼にどっぷり浸かっています。ちゃんと法規を守れば問題ないんですがね~


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2024/06/23 17:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

え~さん用に充電器を購入した。

え~さん用に充電器を購入した。え~さんに搭載しているバッテリー(70Ah)の充電用に充電電流6Aの充電器を購入しました。

先日え~さんのバッテリー充電に使用した充電器は、大昔に買った充電器で、充電電流が3Aとかなり低いです。充電時間を長くとれば使えそうで、実際、少し効果はありました(ような気がする)。
とはいえ容量が70Ahのバッテリー用なので、もう少し充電電流の大きな物の方がよさそうと言うことで今回の機器の購入に至りました。

 もともとよくわからない大陸製である上に、Amaz○nのタイムセール対象で、さらに5%引きクーポン付きだったので、だめなら捨てるつもりで購入しました。
それでも、日本語の取説っぽいのは入っていました。

こんなに神経質になるなら、バッテリーを交換した方が良いかもしれません。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2024/06/21 14:29:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

え~さんのフィルターを交換しました。

え~さんのフィルターを交換しました。車検時にエアエレメントフィルターおよびエアコンフィルターを交換予定でしたが、純正品以外へ交換したかったので、昨日完了した車検では実施せず、DIYで実施することにしました。

1.エアエレメントフィルター
え~さんにサブコン(NEUSPEEDのPOWERMODULE)を装着したとき、
純正交換式の湿式フィルターへの同時交換を薦められていたのですが、
POWERMODULE自体の効果を確認したかったのと、AUDIのメンテナンスプログラムにエアフィルターが含まれていたので、その時は湿式フィルターへの交換を見送りました。
純正フィルター(乾式)での効果が確認できたので、フィルターの交換(メンテナンス)のタイミングに合わせて、湿式フィルターに交換してみました。

サブコンを取り付けた際に推奨されたのはBMC製だったのですが、
もし効果が確認でき継続使用することになったときに使用するメンテナンスキットがお手頃なK&N製( 33-3005、右)にしました。見るからに、吸気抵抗は減りそうです。
ちなみに、できるだけ安く入手したかったので、並行輸入ものを購入しました。
この湿式フィルターへの交換により吸気抵抗が減ることになるのですが、排気系は純正のままなので、低回転領域だと逆に吸気量が減る可能性があり、私の常用域である低速でのトルク低下が懸念されるらしいのです。ただ、低速域で変化しても体感できるレベルではないと予想される(実際、普段のストップ&ゴーでは全く気づかない)とのことなので、高回転域のトルクアップを期待して交換ということになりました・・・・
しばらく使用して、燃費とかも確認しながら、純正に戻すかどうか考えようと思います。
なお、使用済みの純正フィルターは車検時にDにて掃除されていましたので、湿式フィルターの清掃時のピンチヒッター用に保管しておくことにしました。

2.エアコンフィルター

エアコンのエアフィルターもこの機会に交換しておきました。
純正互換の安物に変更しようかとも思ったのですが、並行輸入ものであればDでの純正品(防塵防臭タイプ)交換よりも安く、ちょっぴり高機能なフィルター(MANN FP26009、防塵防臭抗菌タイプ)に交換できるので、こちらにしました。
見かけは純正品の方がたっぷり活性炭が入っているように見えます。

なお、フィルター交換のタイミングで、Dr.DEOというスチーム剤による除菌・消臭を行っておきました。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2024/06/02 17:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

え〜さんの車検証が小さくなったね~

え〜さんの車検証が小さくなったね~24400キロで2回目の車検をいつものDで受けました。
車検ステッカーの貼る位置が変更されたのですが目障りです。
また、車検証も小さくなってますが、コレがまた中途半端ですね~(下にあるのがA4用紙で旧車検証のサイズです。)

1年ごとの点検(前回の車検・15600キロ、昨年の1年点検・20800キロ)で、オイルとエレメントを交換しているので、今回もオイルとエレメント交換を実施。
これまでのオイル交換は購入時のおまけやフリーウエイに組み込まれていたので、今回はじめて自前で交換したが、目から火が出たぁ~(38000円)。
また、ブレーキオイル交換も前回の車検同様に実施したが、ブレーキパッドの交換は行いませんでした。
いっぽう、バッテリーはまだ使えそうなので、交換は見送り、その他の消耗品(エアフィルター、エアコンフィルター、ワイパーラバー)はDIYで実施することにして、車検時には実施しませんでした。
その代わり、青空駐車なのに洗車もサボっているため、雨染みも激しいので、ボディコート(ミラーフィニッシュスーパー・親水性コーティング)を再施工しました(これも高~い)。

やっぱり、輸入車はお財布に厳しいねぇ・・・・

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2024/06/01 22:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ziお さん お騒がせしました。再セットアップってしなくても支障ないみたいです。もったいないことしたぁ〜。」
何シテル?   07/31 11:18
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

え~さんへの取り付け記録(グッズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 20:50:51
トヨタGTS診断機にて検査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 00:48:29
スタイリッシュSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:27:39

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
800S(先代)から850S(現行)への乗り継ぎです。 嫁曰く「車が軽くなった。加速がい ...
アウディ A3スポーツバック え~さん (アウディ A3スポーツバック)
2019年式 A3 スポーツバック 40TFSIクアトロスポーツ 2021年10月からの ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
デジタルメータークラスターが欲しくてテクノロジーパッケージと、老化を補うためのセーフティ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
外装・足回り関係 1・モデリスタエアロ(フロント、サイド、リア) 2・アンダーグリルをボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation