• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おすぎ・すぎおのブログ一覧

2024年03月02日 イイね!

続・岩木山、1周駅巡り

もう2年近く更新をさぼってしまいました。
子供が産まれ、生活パターンが一新となり、更新できませんでした。

何もしていなかったわけではないのですが…またチョイチョイ更新しようかと思います。

さて、今回のは、1年半ほど前のことの備忘録です。
数年前に五能線、奥羽本線の駅を自転車で巡って、岩木山を一周しようと決めてから、時間を見つけては少しずつ進めてきました。
今まで能代駅から五所川原駅までを巡ってきました。

今回は、逆回りになりますが、弘前駅から五所川原駅までとなります。
2022年10月22日になります。

まずはスタート地点となる弘前駅です。


次は撫牛子です。


近くから見える岩木山がきれいでした。


貨物列車が通過していきました。


次は川部駅です。ここで五能線と奥羽本線が分岐します。

この駅舎はこの後取り壊され、現在は新しくなっています。

次は藤崎駅です。


岩木山の形の少しずつ変わってきます。


次は林崎駅です。



ここは集落の外れにあるリンゴ園に囲まれた静かな駅です。



次は板柳駅です。


この時期は秋でしたので、稲刈りも終わっていました。


次が鶴泊駅です。



ここはこの段階では一番新しい駅舎となっていました。

次は鶴田駅です。


次がゴールの五所川原駅となります。

ここから弘前まで五能線に乗って帰りました。

この日は約54キロ漕ぎました。

今年は弘前から大館までつなぎたいものです。
Posted at 2024/03/02 07:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年05月07日 イイね!

今年のGWは…男鹿自転車旅


今年のGW、5月3日からは3連休でした。
でも今年の相方さんは自転車に乗れないのです。でも自分は漕ぎたい…

そしたら一人で行ってきなさいとのお言葉…という訳で今回の旅の計画を立てました。

朝は5時には自然と眼が覚めました。荷物は前日に準備済みです。7時頃には出発です。

まずはいつもの弘前駅へ。

ブロンプトンのフロントにはROLL TOP BAGを、サドル後ろに輪行袋を、そしてリアキャリアにはテントを積んでいます。
一人で持つには限界です。

7時52分発の電車で秋田方面へ向かいます。9時55分に八郎潟駅に到着です。

自転車組み立て、荷物を装着したら出発です。

まずは大潟村方面へと向かいます。生憎の曇天模様です。

橋の向こう側は八郎潟駅方面、手前は大潟村です。

ここはかつて日本で2番目の湖、八郎潟を干拓して作られた土地となります。元々が湖なので、どこまで行ってもほぼ平坦です。

菜の花ロードを進みます。


時期がよければ菜の花と桜の共演を楽しめます。

菜の花の後は桜の木です。残念ながら今年はもう散ってしまっていました。

遮るものもあまりなく、ひたすら風が強い…

菜の花ロードを抜けたら男鹿方面へと向かいます。

この橋の手前が大潟村の西の外れとなり、この橋を渡れば男鹿市です。

ここから少し進むと寒風山が見えてきます。

ここも何かと面白いところなのですが、今回は時間の都合で寄れませんでした。

男鹿市内で昼食をとり、食材の買い出しを行いました。
以前秋田県に住んでいた頃来たときよりも発展していますね。

男鹿半島方面へと向かいます。トンネルを抜けるとこんな感じの回廊を通ります。

風が弱まって助かります。

そこからはひたすら上ります。辛すぎて写真撮る余裕もありません。
いきなりキャンプ場に到着です。ここまでで57キロ走破です。

激混みですね。今回はフリーサイトを予約しましたが、予約で満杯です。

強めの風の中、せっせと設営です。



テントはogawaのステイシーネストです。コンパクトな割に、二人就寝可能、さらに前室まで付いています。

ブロンプトンは折りたたんで前室に入れました。


今回持ってきた調理系はこれだけです。


ですので、基本湯煎したり、缶詰温めたりくらいしかできませんが、十分です。


夜はパスタを茹で…


朝はカレーを食べました。

湯煎と茹でるだけですね。

夜は本当に風が強く、テントが吹き飛ぶかと思いました。どこかでモノが倒れる音がし、暗い中ペグを打つ音が響いていました。

強い風の中、何とか撤収を完了させ、8時半に出発です。
キャンプ場を出発して、ひたすら坂登です。

昨日より強い風の中、八望台に到着です。






ここからは眼下に戸賀湾と一ノ目潟、二の目潟を見下ろすことができます。
ここに来るまで知りませんでしたが、この地形の形成にも火山の噴火が大きく関係していたんですね。ここからは見えませんが、三ノ目潟というのもあります。世界的に見ても珍しいものだそうです。

さらに漕ぎ続けます。途中の景色も素晴らしい!

日本海の荒波です。

そして遂に入道崎に到着です。





相変わらずすごい風です。

当初の予定では能代まで自転車で行くつもりでしたが、昨日からの疲労蓄積と、風の強さのため断念しました。

素直に男鹿駅から輪行で帰ることにしました。
ここから男鹿駅までも坂道多く、風も強くて進まず…ツラカッタ…

道の駅「オガーレ」は激混みで、とても昼食をとれるような状況ではありませんでしたので、キッチンカーで売っていたたこ焼きにしました。

男鹿の塩を使用しているそうで、これはこれで美味しいですね。


12時19分発の列車で帰りました。


二日間で97キロ走破しました。楽しかったぁ!!

※おまけ※
東能代駅に、昨年引退した五能線で使用されていたキハ40系が12両停められていました。解体を待つだけなんでしょうね。



1編成だけでも五能線に残してほしいものです。
Posted at 2022/05/07 07:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年10月05日 イイね!

五能線駅巡りの続き・その②

続きです。

千畳敷駅を過ぎ、左手に日本海を眺めながら進むと北金ヶ沢の集落へと入ります。
ここは大銀杏で有名なところです。当然見に行きました。

途中、陸橋下をリゾート白神が通過しました。


これがその大銀杏です。

樹齢1,000年以上、高さ約31m、幹回り約22mだそうです。

根元はというと…

森ですね。この小道を入る勇気はありませんでした。

正直葉が緑だとそんなに目立ちません。が、これから紅葉の季節になると黄色く色づいて、きれいに見えるはずです。

そしてこちらが北金ヶ沢駅です。


昭和6年の建物ですので、約90年経っています。


今回、急いでこの駅巡りをしたのは、この駅を見るためです。というのも、この駅が取り壊され、立て直すということを知ったからです。
他にも見学に来ている方がいらっしゃいました。新しい駅もいいですが、五能線がどんどん新しくなるのは何だか寂しいですね。



もう工事が始まっていました。取り壊しも時間の問題ですね。

次は陸奥柳田駅です。

この駅、気付かずに一度通過してしまいました。ホント目立たない駅でした。

次の駅へと移動している途中、田んぼの中を電車が通過していきました。

やはり五能線にはこのキハ40系がいいなぁ…

次は陸奥赤石駅です。

こじんまりとした新しい建物の駅です。

そして、次がついに鯵ヶ沢駅です。

今年7月のブロンプトンキャンプではここから輪行で帰りました。
海の駅で軽く昼食を済ませ、先を急ぎます。それなりに観光客が来ていました。

本当は平目の漬け丼が食べたかったのですが、長蛇の列でした。

次は鳴沢駅です。


途中の一枚です。


次は越水駅です。


この間の踏切に気になる名前が付いていました。

兵舎踏切と書いてあります。戦前、この辺りに演習場があったとか…ですかね。
知っている方がいたら教えて下さい。

越水の次は陸奥森田駅です。

この辺りはブロキャンの際に走ったので、見覚えがあります。

次の中田駅は本当に小さな駅で、民家の敷地を通っていくような場所にありました。


次の木造駅は異質です。五能線の中で一番派手というか、なんというか…

駅舎が巨大な遮光器土偶になっています。電車が着くと眼が光るという噂も…
残念ながら時間が合わず、確認はできませんでした。


駅前も雰囲気ありますね。昔はそれなりに発展していたのでしょう。

そして次は五所川原駅に到着です。


ここからは中里方面に私鉄の津軽鉄道が伸びています。

向かって右がJR、左が津軽鉄道の駅舎です。

この段階でかなりヘタってしまいました。なので、ここから輪行で帰ろうと思ったのですが、弘前方面行きは1時間半後です。さすがに待てない…ふと見ると駅前に弘南バスの営業所があります。見ると15分ほどで弘前行きのバスが出るようです。ということで、帰りはなんとバスで輪行となりました。今までで一番長い路線バスの旅となりました。

走行距離は約83キロ、よく走った、そして楽しかった!

<おまけ>
とある集落にある、今は営業していなそうな車屋さんに展示してありました。

ホンダのビートです。シートにはビニールがかぶっているように見えました。
未使用車ですかね?未使用車なら貴重な個体ですね。
他にも軽トラやらが展示したまま置いてありました。
Posted at 2020/10/05 08:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年10月04日 イイね!

五能線駅巡りの続き・その①

昨年9月3日、自転車に乗り、能代駅スタートで五能線駅巡りをしました。
その時は残念ながら時間切れ、スタミナ切れ諸々により深浦駅で中断となりました。

そこで、今年はその続きをすることにしました。

シルバーウィーク 4連休中の9月21日、決行です。
前日夜にタイヤに空気を入れ、準備万端です。

その日の朝は午前3時の破裂音で始まりました。

9月21日、午前3時…就寝中…
「パンッ!シューッ」
突然の破裂音が家中に響きました。

隣で寝ていた相方さんが飛び起きます。
相方さん「ウ、撃たれた!?」
自分「タイヤ破裂したんだよ…ムにゃムにゃ…」
相方さん「誰か入って来たんじゃない?」
自分「空気圧高く設定してるから、パンクしたんだよ、パンク…グゥ~…」
相方さん「見に行こうよ」
自分「え~…」
仕方なく確認しに行ったところ、前タイヤがパンクしていました。

そういえば去年も決行日にタイヤのパンクで、急遽相方さんの白ブロで出発したのを思い出しました。

朝起きてから急いで白ブロのタイヤとパンクした青ブロの前タイヤを交換しました。
相方さんに弘前駅まで送ってもらい、輪行開始です。

弘前駅6:45発の五能線で深浦駅へと向かいます。



この岩木山をイメージしたカラーリングのキハ40系、もう少しで姿を消すそうです。新型車両に切り替えられるそうです。
これはこれで味があって好きですけどね。

9:19に深浦着です。

早速青ブロを組み立て、出発準備完了です。生憎の曇り空です。

出発してすぐに上り坂に差し掛かります。ここを登り切ると行合崎です。


ブログにはアップしていませんが、今年も8月21日に行ってたんですよ。


この日も少なくとも3組はキャンプしていたようです。


そこから少し漕ぐと広戸駅です。ホーム前はすぐ海です。


写真の真ん中に見えるのが行合崎です。


次は追良瀬駅です。この駅と広瀬駅の間に慰霊碑が一つ立っています。道路側からは何の慰霊碑なのか詳しい説明はありませんが、実はこれ、1972年12月に起きた脱線転覆事故の犠牲者を慰霊するためのものです。


追良瀬の集落の手前はかなりの上り坂です。しんどかった…
すぐに驫木の集落に入ります。ここで道を間違え、要らなく坂登り追加になりました。集落の外れに驫木駅があります。

ここは五能線の中で一番のお勧め駅です。建物も味があります。

それだけではありません。

ホームからの眺めも最高です。遮るものが何もなく日本海です。
晴れた日の夕方なんてきれいでしょうね。

次は風合瀬駅です。これで「かそせ」と読みます。

ここは気付かずに素通りしそうなところにあります。

そこを過ぎると道の駅 ふかうらです。観光客でいっぱいです。
イカ焼きがうまそうだったなぁ~

次いで大戸瀬駅です。


その次が千畳敷駅です。西海岸有数の観光地です。





ここもまた観光客でいっぱいでした。

その②に続きます。
Posted at 2020/10/04 17:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年05月29日 イイね!

ブロンプトンのスタンドについて考える②

続きです。

準備したのはこちらです。

ミノウラ製のSLMV-2です。
ブロンプトン用に改良されたものだとか…

取り付けは「Multi-S キックスタンド for BROMPTON」と同じように、リアエンドに取り付けます。

草、ボーボーですね。近々草むしりします。







色は青P6Lにはシルバーを、白S6Lにはブラックをチョイスしました。
デザイン的にはブロンプトンにあっているかと思われます。概ね満足です。

でも、スタンドをたてるとこのような感じです。

かなり直立に近い状態で、安定感はいまいちです。
もう少し傾きがあってもいいかと思われます。

跳ね上げるとこんな感じです。

かなり上向きになりますね。

長所、短所を上げるとなると…
・長所:比較的安くて、固定もばっちり、見た目もまずまず
・短所:直立に近くて、安定感がない
ま、しばらくはこのままで様子見ですね。

※先日ご紹介した白S6Lに付いていた有名店で取り付けられたものであろうNUVO、ちゃんとステーが潰れてました。今後検討されている方、取り付けには十分ご注意下さい。締め付けが甘いと回転してしまうし、きついとステーが潰れます。
Posted at 2020/05/29 11:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「続・岩木山、1周駅巡り http://cvw.jp/b/418580/47563671/
何シテル?   03/02 07:01
2008年~2017年まで乗ったニュービートル カブリオレとお別れし、2017年9月にミニクーパーS コンバーチブルに乗り換えました。2L ツインターボエンジン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アウトサイドドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 04:01:13
不明 ウォッシャーノズルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 04:01:45
Clazzio / ELEVEN INTERNATIONAL 車種別専用立体マット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 12:32:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2018年10月28日に契約し、2019年2月9日に納車されました。 TX-Lパッケー ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
青空号との入れ替えです。 THE BEETLE cabrioletと悩みましたが、新車 ...
その他 モールトン その他 モールトン
1965年製のF型モールトン、Moulton Speedです。 2014年4月に入手しま ...
その他 DAHON その他 DAHON
2011年春、職場が変わった際に通勤用として購入したDAHON Mu P8です。色はシャ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation