
先日
FOMA用USB充電ケーブルを買い替えましたが、やはり充電時間の長さが気になり、最近の散財でY電機のポイントがかなり貯まったので、もう一度買ってみる事にしました。
一番近くのお店でF-04D対応となっていて前から目をつけていた商品(①、充電容量5.0V・450mAタイプ)が無くなり、3店目で見つけたのが写真の2タイプ。
左(②)がコード長72cm、5.0V・500mAタイプで580円。但し、F-04Dについて対応可否情報無し。
右(③)がコード長80cm、5.0V・450mAでデータ通信兼用タイプで、F-04Dに対応。
前に目をつけていた①も580円で、価格を考えると②。充電容量も②。形状も②の方がストレートで収納性良さそう。対応可否が載ってないけどまぁ大丈夫と判断。
でも、データ通信タイプの方が何かの時に役立つかも知れないので③を選択。
昨日の夜早速使い、最初の20分弱で10%充電されたのを確認しましたが、その後寝てしまい、最終的にかかった時間は不明。
ところでiPhoneのカメラでQRコードを読む為に某雑誌でイチ押しになっていたアプリを入れているのですが、①③(同じメーカー)の最新適合情報のURLが読めず、店員さんのスマホでは読めたのですが、最初はカメラのフォーカス性能が原因かと思っていました。でも今日別のアプリを入れたらあっさり。^^;
ソフトによってQRコードが読める、読めないってあるのですね。
それから②の適合表を見ると「JANコード」という欄がリンクになっているので詳細情報が見られると思いタップするといきなり電話発信。Σ(ll゚Д゚ll)エエエッ!
慌ててアプリを終了させてしまいましたが、これだとバックグラウンドに残っているので、もう一度開いて終了。とりあえず「キャンセル」になっているので良かった。(^^;A

まぁ、「+49」で始まるって普通の電話じゃ無いのかなと思っていたら、、、

気がつけば折り返し。o(@.@)o
調べたらドイツへの国際電話。時差8時間なので、あちらは午前10時前後。
通話になっていたら幾らかかったんやろ。^^;
②の適合表をPCから確認したらリンクになっていないので、iPhone(iOSとSafariの組み合わせ?)が勝手に判断しているみたいです。i-modeの時も電話番号を自動判断していたけど、クリックしても確認画面が出たのに、、、
Posted at 2012/12/23 23:24:30 | |
トラックバック(0) |
インターネット | 日記