
私は仕事のために兵庫県東部の某市でアパートを借りていますが、同市内にあるSABが案外遠く、大阪府の方が実質近くて通勤途中に寄るのにも便利なので、こちらを店舗登録しています。(ここまで書いたら市名を伏せている意味ありませんけどw)
このお盆は家へ帰ったのですが、NBOXのシートベルトが変な事に。(文章での説明が難しいので詳細は割愛)
理由を聞いてみるとシートベルトが心臓あたりを圧迫して苦しいのが何とかならないかと試行錯誤中とか。
そういえばNBOXって助手席の人がシートベルトしていないとアラームが鳴るのに、アジャスター的機能は省略されているのですよね。
とりあえず
マイフィットのシートベルトストッパーを移植しましたが、父にはストッパーレバーが裏側にあるのが気に入らない感じ。
なので今日、オイル交換がてら
期限ギリギリの割引券を握りしめて前述のSABへ、、、
実は昨日渋滞に巻き込まれて疲れていながら殆ど寝られず、今日昼から寝てしまい気付いたら夜の7時。同市内のSABだったらオイル交換間に合わないところだった。^^;
オイル交換中に商品を探し、殆どの商品がフィットに付けてるのと同タイプの中、写真左のストッパーレバー操作が簡単になっているタイプと、右のただ挟むだけの簡易タイプと悩んで左を選択。
多分挟むタイプを付けっぱなしにするのが父にとっては良いと思うのですが、自分など他の人が乗るときに不便だし、そのうちシートベルトを伸ばしっぱなしにして金具をドアに挟みそうだし、、、
それに、ただ挟むだけなら100均を探したら代用品がありそうだし、何よりも価格的に割引券使用条件を満たさないので。^^;
ついでにシートベルトパッドも買いましたが、面倒くさがるポイントが私とは違う父がどう感じるか、、、
【8月19日追記】
シートベルトストッパーいついて調べようとググったら第二キーワード(何か他の呼び方があったと思うのですが忘れたw)に「違反」が付いてきたので気になって覗いて見たら多くのQ&Aで「シートベルトストッパーは違反」と出ていました。
でも商品パッケージにはそんな事触れていないので、更に調べたら明確な基準が無い様ですが、ストッパーの正しい使い方として「シートベルトと身体の隙間が3cm以下になるように設置する」というのが出ていたので、この辺が基準になるのかも知れませんね。
Posted at 2013/08/18 23:04:37 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ