• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-さるのブログ一覧

2019年02月01日 イイね!

AZ-1 フルコン化 燃料設定

AZ-1 フルコン化 燃料設定ヘルプを読んでいて今頃気がついた・・・

進めていくと以前出た不具合は、燃料計算モードをトラディショナルからモデル化に変えた事が原因と判明。
中途半端に作りかけた部分と純正同様にかけたA/Fフィードバック用のMAPが悪さをしたようだ。

トラディショナルモードでほぼ完成していたから大して説明を読まずにモデル化モードに変更したのは失敗だった・・・

>目標A/Fラムダテーブル
経験上、MAP上での動きが分かっているからそれをベースに制作。
通常使わない無負荷高回転とか高負荷低回転は純正ECUを参考に。
理想的な数値でMAPを作るのはシンプルで楽しい。


> インジェクタータイミング
燃料を何時吹き終わるかツキが悪いかキレが悪いか位しか判断材料が解らない。

>燃料テーブル
これはほとんど作り直し。
実走すればQuick Tune でなんとかなるでしょ。

>充填温度近似テーブル
水温と吸気温で影響する補正。
これをきっちり詰めると本当はいいんでしょうけど・・・

マニホールドにセンサー取り付け推奨って。
今の吸気温度センサー位置だとセンサーが優秀でも厳しい。
ロガーを見る限りセンサー温度は高止まり傾向。

大容量サージタンクの加工はしたくないのでとりあえずはインタークーラにでも
吸気温度センサーを移動するか。

その間テーブルの数値はどうするか考えよう。
Posted at 2019/02/01 21:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2019年01月31日 イイね!

AZ-1 フルコン化 初期設定

AZ-1 フルコン化 初期設定通常使いならほとんど問題なく起動しているので、さらに機能を使いこなす為にちょっと勉強を・・・

ECUセッティング項目を上から順番に確認していきます。
作業を忘れない為にメモがわりだから、新しい事が解ると修正追記予定。

>基本設定
負荷=MAP 気圧補正を加える時はMGP を選択
初期ボーレートを最大に設定しろというなら他の項目はいらないのでは?と思いつつ最大値の 115200 に設定

>燃料
>燃料設定

> 燃料噴射モード
迷わず「シーケンシャル噴射」

> 目標ラムダオーバーレイ
ラムダテーブル自体が完成してないので保留
気をつけるのは数値が増えると薄くなる事
テーブルの値1がA /Fの値で1加算

>最低有効パルス幅
インジェクターデータシートが無いため不明。
最低下限値だから0はやめて適当に入れるべきか?

> オープンループラムダオーバーレイテーブル
横 X軸 は回転
縦 Y軸 は水温がデフォルト
動きを確認してからY軸を必要なら変更で。


>インジェクター設定
>インジェクター定格燃料圧力
インジェクターのスペックシートがないから不明。
大概は250kpaかな?

>インジェクター無効噴射時間テーブル
これも不明。
380ccは14Vで0.9msだからそれに合わせて前後は適当に


>目標A/Fラムダテーブル
全ての基準になるので、これは真面目に考えて作らないと。


ってところで時間切れ・・・・

Posted at 2019/01/31 20:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2018年08月30日 イイね!

見にくい

見にくいよく考えずに安いノートパソコンを購入したら失敗した・・・

今までのは、光沢液晶だったもんで、とにかく映り込みがひどい。
昼間のセッティングは特にイラつく。

最近はメインマシンがMacというのもありMacBookならと調べると
こんどはソフトが対象外w

とりあえずBootcampで動くかな?とテスト開始。

無事ソフトは動いたけど、本体と繋げたら何かエラーが出るのか??

夜間セッティング用にキーが光るのはありがたいが、キー配列が微妙に使いにくい
さて、どうしたものか。

Posted at 2018/08/30 23:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2018年05月20日 イイね!

悩む

悩むインジェクターと大容量サージタンク交換後、暫く手をつけられずに放置・・・

街乗り程度にも使えないのでは、少々困るので用事のついでに軽くセッティングを。
忘れない様に症状メモ。


まずはメインMAPから

大容量サージタンクの恩恵なのか?
燃料がガンガン入っていく、数値上ではもう上げられない。

仕方なしに、インジェクター流量の変更。
その後、無効噴射時間も変更して
再度セッティングするも何かおかしい??


って、ここでしばらく考える

380CCが頭打ちって何か変??
この問題は、とりあえずここで放置。



次に加速増量補正。

数値を見てると、薄かったり濃かったりでギクシャクする。
加速増量に関係するテーブルを増量方向に変更。
色々良くなったが、アクセルオフ時が異常に濃い。

加速補正減少率を変更するも変化なし。


排気温度が少々高め
点火時期を変更して抑える。

走行中の電圧が低く出ているのが気になり、ドエルタイムの変更
元々抑え気味だったから、少々高めで。


この辺りで時間切れ。


8割の踏み加減と全開もゆっくり踏めば気にならない程度には出来たのだが・・・







ECUの設定がおかしいのかアクセルオフ時のA/F 10 を何とかしないとストールして吹け上がらないので
ヒールトゥも出来ない。

減速時燃料カット、点火遅角とその他テーブルの見直しを。



もしくは、ハード面の異常か??

課題は多い





Posted at 2018/05/20 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2017年08月21日 イイね!

テスト走行

テスト走行エアコンも制御出来たから、試走開始・・・

点火時期MAPは走行前に
数値的には無難に、壊れる心配がない程度で製作。


まずは普通に走れるよう、燃料MAPだけ調整しながら徘徊。


A/F計見ながらパチパチ適当に数値を入れれば、気分良くドンドン決まって行く。
純正ECUと違いあっちこっちに飛び跳ねてデータを読まないからとっても楽。
再現性も高く一度決めると、だいたい同じ数値に落ち着く。


何と言うか

「めちゃめちゃ素直で簡単!」




エアコンONでの街乗り走行も粗方納得の行くレベルになった。
暑い中、頭を使うのにエアコン無しではやりたくないw

とりあえず原点としては合格レベルかな。
続いて全開テスト。
こちらも無難にブーストはこの程度。

試走1回目で、原点用のデータが出来上がってしまった感じがする。
制御が細かくなったお陰か、エンジンの吹けあがりがとってもスムーズ。
おまけに、何かの不具合が潜伏しているような気配もない。








帰ってきてからプラグを確認。





9番のレーシングプラグ。


数回ストールさせてもエンジン始動性に問題が出てない。
何が効いているのか?

Posted at 2017/08/21 21:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation