• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-さるのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

実験

実験前回発見されたゲル状のオイル・・・

原因が分からないのだがとても気になる。

気になったのなら即実行!
現状でオイルに混じる可能性の有る物を入れて実験開始。

どれかゲル化したら悲しいけど正体は分かる。
でも、これでどれも変化がなかったら迷宮入りか???
Posted at 2012/04/07 23:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2012年03月28日 イイね!

車体バランス

アライメントと言うか車体バランスの妄想と次回の方向性・・・

突き詰めていくと何事にも言えるのですが、利点は欠点にもなり得る。

フロントの軽さ。
フロントヘビーの4駆やFFばかり乗ってきた自分にとって軽快でとても楽しい!
「ロールアンダー何それ?」とも言える位でミッドシップの特徴でもあり良いのだが、ある一点を境に加重が足りなくなる。
よく言われるのが、コーナーリング中のインリフト。
ストロークの長いショックを入れようにも車体形状による限界はある。


では、フロントイン側トラクション不足の対策は?

フロントアウト側を沈ませない様にフロントバネレートUP
> バネレートUPによるタイヤ面圧不足でフロントの入りが悪化

対角線上リアアウト側を沈ませない様にリアバネレートUP
> 曲がるのに楽なロールまで減るとリアのトラクション不足になり、リアの滑り出しが早くなる

フロントに加重をかける為にリアの車高UP
> フロントに加重はかかる様になるが、リアの高重心から来るロールアンダーが。 最悪横転?(;´д`)

アライメントの変更
> この時点では大した効果は得られないけど上記状態から追いかけるとフロントのトーの方向性は決まってくる? イン側・アウト側どちらのタイヤを使って曲がっているのか?

空力パーツの追加
> ある程度速度が乗っていれば有効ですが低速コーナーでは?


結局の所、問題の原因はフロントの軽さから来る前後重量バランス。(笑)


まだまだやり方はありますが、段々訳わかんなくなってきたのでバネレートやアライメントはこの時点では考えない様にする。
リアの高重心は極力避けたいのでフロントの車高は色んな意味でギリギリまで下げた所からスタートに決定かな。

しかしAZ-1の面倒な所は全長調整式車高調のロアケース調整しているのだが、5ミリ動かしたとしても前後の車高バランスは動かした通りにはならない。


当然リアもまた絡んでくるのですが、気が向いたら続きを書きます。


素人の妄想なんで突っ込み所はありますがお手柔らかに。www
Posted at 2012/03/28 21:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2012年03月27日 イイね!

老いるオイル?

老いるオイル?問題児エンジン・・・

走行20キロで降ろす羽目に。 orz

再利用しようかなと思ってオイルを抜いていたのですが何か変??
出てきたオイルには水飴みたいなゲル状の物が混じっています。(;´д`)

問題物質、オイルパンからは出てきたのですが、オイルフィルターやオイルクーラーからは
発見されず・・・

何でこんな事になったのか???
Posted at 2012/03/27 22:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2012年01月10日 イイね!

バルタイって言われても・・・

バルタイって言われても・・・たま~に、どの位で合わせているの?って聞かれるのですが・・・
この前まで試していた数値。

これがベストと聞かれれば???
あまり気に入ってないし、良い機会なので変更します。www

ちなみに、バルタイを変更しただけでは意味がないです。
簡単に変更は出来ますが、壊れるリスクと乗りにくくなる可能性は上がります。

燃料・点火時期まで見直してちょっとだけ効果がある様な?無い様な?(^_^;)


でも、上手く逝けばブーストの掛かりも良いし、低速トルクもup等々良い事も。(笑)


現状では知的好奇心からの破壊活動か。www
Posted at 2012/01/10 16:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2011年09月15日 イイね!

どうしているのかな?

どうしているのかな?基本的に、外した後にはタップを通しているのですが・・・
今回、タービン外して気になったのでちょっと実験。

通常はゴミさらい程度なので、タップをそのまま通そうと思ったら
かじり気味で上手く回っていかない。
回らない事はないけど、タップが折れると最悪ですので
タップ用オイルを塗って再度挑戦。
今度はすんなりと・・・
1度通ってしまえば、次は何も塗らなくても簡単に回ります。

今度はタップを通す前に、使っていたネジを入れましたがやっぱり???
抜く時はそれほど負荷はない。



良く緩むと言われているタービン取り付けネジ。
定期的に締めないと緩んでくる??

試しに何も塗らずに、トルクレンチで締め込むと2キロだと途中で止まってしまいます。
皆さんスプリングワッシャーなどで対応しているようですが、実際はちゃんと締め込めていないだけでは??
何も塗らずに回そうと思ったら、かなりのトルクが必要です。
オーバートルクは良い事がないので止めた方が・・・

手で締めて座面が付かない、もしくは緩んだ後に簡単に回せない場合は可能性が高い気がします。


掃除せずにスレッドコンパウンドを塗ってから取り付け。
トルク2キロだとちょっと引っかかる様な?(気のせいレベル??)
おまけに締め込みが弱い感じ。
最終取り付けだったら、何となく気持ち悪いので止めます。(笑)



ちなみに、取り外すまで1回の走行距離が少ないのですが・・・www
掃除してからトルク管理して組んで、緩んだ事はありません。
Posted at 2011/09/15 20:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation