• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-さるのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

電動ファン

電動ファン吸気温度を下げない事には・・・

まずは、一番簡単な電動FANの大型化とシュラウドの設置。
とりあえず、テストで逆回転にしてみるも、送風としての効果は期待できない。


取付位置を決めてシュラウドを若干の加工。
その後、隙間を埋めるためにスポンジの貼り付け。




今までの約1.5倍。
はみ出さずにコアに当てるにはギリギリかな?




上から下に風を流す方法に変更。







掃除機じゃないけど吸い口が小さくなった方が、風を吸って冷えるのか試しに置いてみた。







停車時アイドリングの吸気温度移行を監視中。
Posted at 2019/04/26 20:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作り物 | 日記
2019年04月20日 イイね!

上から行くか、下から行くか

上から行くか、下から行くか早急に対処したい吸気温度上昇問題・・・

元々は普通車のダクトを使い上から吸入。
これで十分に冷えたのを確認しインタークーラーの位置は決定した。

問題は車体に対して大きすぎるダクト。
トランクの大部分を占めてしまいバランス的に好みではなかった。

その後トランクを交換。
上部排出を狙ったが、効き目としてはイマイチだった様で
インタークーラーを冷やすまでには行かなかった。




さて上部ダクトを付けるのは希望ではないが在庫品をあてがってみた。

軽自動車用 大きさ的にはバランスがいい。











いつからかあったのか解らないガレージセールで購入したダクト。




たくさん並べるとアブフラッグのボンネットを思い出すw




入らないんだから引っ張り出しても?
サイズ的にも小さすぎ。






車体下部からダクトを引いてみるか?





とりあえずFANを吸入から押し込みに変更してみた。





FANをもう少し大型の物に変えるとか、カバーを作ってテストしてみる事に。

上から吸入するのが簡単で効果もあると解っているのだが、何とか下から引っ張ってみようとテスト。
Posted at 2019/04/20 20:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | 日記
2019年04月15日 イイね!

サイレンサー

サイレンサー嫌な感じの異音で我慢できなかったブーストソレノイドの作動音・・・・

シートの後ろでフレーム直付けも原因の一つと思い、ゴムパッキンを一枚ステーに噛ませてから取りつけ直し。

1/8に取りつけできるサイレンサーを見つけたので試しに購入。
空気圧サイレンサーとか説明していたけど何用なんだろう??


1個で良いのに10個セットのみ・・・










本体の排出口に一応メッシュは付いてるが、異物混入で壊れる確率も格段に減ったかな。






今回のテスト走行では、作動音が全く気にならなくなったので成功かと。
Posted at 2019/04/15 19:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU FURY | 日記
2019年04月14日 イイね!

いまいち

いまいちWindowsタブレットの実験とブーストを上げて実走セッティング・・・

エンジン始動後タブレットの表示確認すると、動きがカクカクするので環境設定からボーレートの変更。
以前要らないのでは?と言っていた機能が役に立ったw




まずはブースト制御を決めつつ最大ブーストの変更。
回転が低いときはブーストを少し上げて、高回転ではちょっと落として制御。




最大ブースト1.1Kまではほぼ確定!
少々濃いが次回の課題に。

加速補正をイジッた所で今回は時間切れ。
燃料MAPがかなり良い所まで出来たおかげで加速増量は極少量で大丈夫。



今回の不具合。

純正メーター上では9000回転なのにロガー上は8500回転。

吸気温度100度w
あのエンジンフード走行中に風が抜けているのか?
高速走行が長くなるほど温度が上がる。
ダックテールとか形状は好きなんだけど、ダクトを引くか。

先行チューンを使用するもMAP全体を変更されてしまい実走するには少々不便で今回は取りやめ。
設定を見直し。


Quick Tuneのエラーなのか、アクセルオフ時にラムダ入力のエラーを拾い燃料MAPの一部に最大数値が放り込まれてた。

コントローラー
なんだか通信エラーを引き起こして、勝手にウインドウを開いてしまう。
持っていると振動でダブルクリックしている??

タブレットはメーター兼Quick Tuneなら良いが、設定を常時いじるには少々画面が小さい。



ブースト制御、1.3Kまで上げようと試みるも、実走で確認していた時に制御がイマイチ??
これは、帰ってきてログと設定確認するとブーストを上げたが為にStage2がONになる前にアクチュエーターが開いていたのかな。
アクチュエーターは0.8K前に開いてしまうから、最大ブーストの0.5K前だと制御開始が遅い。

次回は今回全く制御の仕事をしなかったノックセンサーの設定を見直して、点火をもう少し詰めよう。
Posted at 2019/04/14 21:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2019年04月11日 イイね!

Windows Tab

Windows Tabセッティング中のPCは13インチのMacBookにしてかなり楽にはなったが・・・

古いWindows PC はバッテリーの持ちが悪く、A/C変換器使うと変なノイズに悩まされたり。
夜はキーボードが見難かったり。


MacBookにしてバッテリーの保ちとキーボードが見やすく改善され。
更にシガーソケットのUSBで足りるから電源の心配は無くなった。


でも、Link ECU の便利な学習機能を何とか手軽にこなしたくて
更なる小型化へ。

10インチだとちょっと大きく、MacBookと大差が無くなってしまい費用対効果が薄い。
8インチは走行中に見るには文字が小さく、拡張性がかなり制限される。

と考えた末に、9インチのWindows10タブレットを導入。
メモリも4GBあるモデルだからアプリ起動中に止まらないかなと。

メーター外し過ぎてブーストも画面を見ないと解らなくなってしまったと言うのも有りますがw


コントローラはこれ。





小さいけど機能は一通り使えるし、何よりバックライト搭載w


センサー届いたら再度実走して今度はタブレットが使えるのかをテスト。



Posted at 2019/04/11 06:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  1 234 56
78910 111213
14 1516171819 20
2122232425 2627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation