• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当の"カス号" [トヨタ カローラスポーツ]

整備手帳

作業日:2024年1月3日

リヤワイパーの撤去(合法撤去)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
また、ディーラーさんに怒られるかもしれませんが、リヤワイパーを撤去しました。
2
リヤワイパーは使ったことがないですし、洗車の時は邪魔だし、スタイリッシュではないので速攻で撤去します。

リヤワイパー好きな皆様、スミマセン
3
リヤゲートの内張を外します。

赤矢印部に内張はがしを差し込んで内張を外します。
4
大き目の内張はがし工具を使うと楽に外せます。
5
内張のクリップ(赤いクリップ)の位置はこんな感じになっています。

12個のクリップで固定されています。
6
リヤワイパーを外す為に、カバー(赤丸部)を開きます。
カバーを黄色矢印方向に広げながら、青矢印方向に持ち上げると開くことができます。
7
カバーが開いたら、10mmのナットがあるので外します。
外したら、ワイパーアームを外します。
テーパで結合されていますので、ワイパーアームを揺すりながら外すと外しやすいと思います。
8
外すと、こんな感じになります。
9
リヤゲートを開くと、シルバーのワイパーモータが鎮座していますので、カプラー1個(青丸部)カプラーは黄丸部を押しながら外します。
外れたら10mmのボルト(赤丸部)3本を外します。
全部外すとワイパーモータが落ちてくる可能性がありますので、支えながら外します。
10
外したら、グロメットが残りますので、外します。
これは、ゴム部品なので、押し出すように外すと簡単に外れます。
11
外すと赤丸部に大穴(35mm)が空きますので埋め栓をします。

12
私は、前車オーリス号で使用していたワイパーレスキットをそのまま使用しました。
どこの製品だったか忘れました(汗)
13
表から見るとこんな感じになります。
かなりフラットになるので
近くで見なければ、存在感は分かりません。

あとは、手順9で外したカプラーを絶縁処理して他のハーネスにタイラップで固定しておきます。

あとは、内張を戻せば、ワイパー本体は終了です。
このままでは、厳密には車検に通りません。
ディーラーによっては入店拒否される場合があります。

詳しくはココにあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/424879/car/2407754/6887612/note.aspx
私も、昨年オーリス号の車検した際に、ダメだって言われました。
最近、車検も厳密になってきてますし、某D工業問題も出てきたので、さらに厳密にチェックされる恐れもありますね~
14
それは、ワイパースイッチにリヤワイパーの動作機能が残ったままなのが問題です。

なので、ワイパースイッチを交換します。

オーリス号の時も調べまくったのですが、
カス号も、調べまくりました。

リヤウォッシャーを外すのが面倒なのでリヤワイパー動作レスでリヤウォッシャーありのワイパースイッチがないかなぁ~と思って探しました。
15
探せばあるものですね~
リヤワイパーレスのリヤウォッシャー機能があるワイパースイッチ。

同一形状で、リヤワイパー機能だけ無いワイパースイッチです。
カプラー形状も、ピンアサインも同じなのでポン付けでつきます。

新型クラウンクロスオーバーのドライバーサポートパッケージ装着車のワイパースイッチです。
トヨタのセダンは基本リヤワイパーが付いていないので、リヤウォッシャーもないのですが、ドライバーサポートパッケージ装着車は、リヤカメラ洗浄用のウォッシャーが付くので、そればそのままリヤウォッシャー駆動に使えます。
16
ワイパースイッチを外すには、ステアリングコラムカバーを外す必要があります。

ステアリングを90度切ると、タッピングビスがありますので、プラスドライバーで外します。
17
反対側に90度切ると、こちらにもタッピングビスがありますので外します。
18
写真では場所が分からないですが。。。
コラムカバー下側にもタッピングビスがありますので、外します。

外れたら、コラムカバーを外します。
写真を撮り忘れたので、
https://minkara.carview.co.jp/userid/424879/car/2407754/6887612/note.aspx
を参考にしてください。
19
コラムカバーは外れたら、ワイパースイッチを外します。

赤矢印部に、養生したマイナスドライバーを挿入して爪を持ち上げながら、ワイパースイッチ本体を引き抜きます。
爪を持ち上げすぎると爪が折れる可能性がありますので、慎重に大胆に爪を持ち上げてください。
20
上が、カロスポ用のワイパースイッチです。
したが、クラウンクロスオーバー用のワイパースイッチです。

同年代の車なので、ワイパースイッチの形状と取り付け用のカプラー形状が一致しています。
21
あとは、ワイパースイッチを装着します。
そのまま差し込めば簡単に装着できます。

あとは、コラムカバーを戻せば完了です。

これで、完全合法だと思いますが。。。
これで、怒られたらどうしようかなぁ~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

12ヶ月点検

難易度:

KeePer LABO 洗車 ✨🚘🧽🪣

難易度:

リアダックテールスポイラーの水溜り解消!なのだ

難易度:

TOM'Sドアキックプロテクター補修!なのだ

難易度:

考えもしなかった(?)不具合対応

難易度:

デジタルインナーミラー、ツイーター設置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月4日 22:18
こんばんは~。そして、あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しています。

自分は若かりし頃最初に乗っていたスプリンタートレノの時、ワイパーが無くて大変だった思いがあるので (リアカメラがあった WISH でも、リアカメラのあるオーリスでもろくに使わないのですが) ワイパーは付いている方が好きな派なのであまり興味も関心もありませんでした。(あ、最近はリアカメラありのドラレコなのでワイパーはそれなりに重宝しています。)

ですが、最近のカローラ界隈では GR カローラ モリゾーエディションにリアワイパーがなく、穴を純正パーツで塞いであるため、それを使うのが流行っているみたいで、純正品流用が好きな私としては少し関心ごとでした。

ちなみに具体的な品番はこれです。
85172-12610
85143-12810
91671-80608
完全なフラットにはならないようなので、この記事の社外品の方がいいのかもしれませんね。

あ、それと、写真のワイパースイッチ。そんなのがあるんだ~って思って、勉強になりました。

品番は、 84652-62060 ですよね?

それで、先ほどの穴埋めパーツと この整備手帳からひらめいて、GR カローラのモリゾーエディションだったらどの品番?…と調べたところ 84652-33590 でした。 多分使われた物と同じような物だと思いますが…。
コメントへの返答
2024年1月5日 19:36
SQUAREさん、こんばんはです。
あけましておめでとうございます。

私は、今まで乗った車でリヤワイパーを使用したことが1回もないので完全に不必要なんですよね~
出来れば、フロントワイパーも使いたくない人なので。。。(笑)
ワイパーをした時のワイパーの跡が嫌なので、車に乗る前には必ず窓拭きしてから乗ってます。

なので、リヤワイパーは邪魔以外の何物でもないんですよね~(笑)

モリゾウエディションの穴塞ぎパーツですよね~
あれ微妙ですよね。
どうせなら、専用リヤウインドウとかにして穴のないガラスを採用してくれれば良かったのにとか思います。
とりあえず塞ぎました感が。。。

モリゾウエディションのリヤワイパースイッチは、確かウォッシャーも無いタイプだと思います。

私の使ったワイパースイッチの品番は、SQUAREさんの調べた通りの品番で良いと思います。
2024年11月19日 9:38
こん○○は。
質問です。
合法撤去とはどう言うことでしょうかね?
意味がよくわかりません。

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation