• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@しーてぃーのブログ一覧

2014年11月21日 イイね!

TGRF2014へ向けて

あんなことやこんなことを色々とたくらんでいましたが、結局何もできず(笑)

鈴鹿サーキット終わったらミッションも降ろすつもりでしたが、リコールにリコールが重なり、退職者
も増え続け、リコールを優先して仕事していたら何もできず今日に至ったわけです。

まぁ本当は有給取れないはずで今年は元々諦めていましたが、別件で有給がいただけたので
今年もGRMNオーナー枠で参加させていただきます。

とはいえ、23日は愛知での夜間の別件のスケジュールがメインにはなるので、14時頃には
フェードアウトさせていただきます。

22日は仕事から帰宅後、そのまま愛知へ寄って、富士へ向かいます。
23日は早朝からTGRF参加。14時頃フェードアウトし、急いで愛知に向かい、深夜帰宅。
24日は通常通り仕事。
25日に自宅でフル充電

かなりタイトなスケジュールですが、体力が心配。。。


あっそういえば、前々から気になっていたドラポジを少し改良しました。
RSシートに比べローポジ化されているGRMNシートですが、ハンドルのチルト角、テレスコ幅が足りず、
大きなサーキットよりも運転が忙しいミニサーキットや峠とかで運転しづらいなぁと。
この間のドライビングレッスンでもインストラクターの方に「ドラポジきつそうだね!」というご指摘が
あったので、とりあえずのチルトを18mm程下に下げました。
見た目はほぼ大差ありませんが、街乗りでも思った以上にシックリきて全然良い感じです。
あとはテレスコがあと1センチ、2センチ手前に来ると完璧なのですが。

TGRFに向けてできたのがこれぐらいorz

ナビ更新も終わったし、あとはレーダーの更新ぐらいか。



参加される皆様、当日宜しくお願いします。
Posted at 2014/11/21 21:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

ヴィッツGRMNで人生初の鈴鹿フルコース

10月29日のことですが



に参加してきました!

三重県民として、車好きとして一度は走ってみたかった鈴鹿国際レーシングコース!
が、しかし、国際コースなだけあって敷居が高すぎてなかなかチャレンジする勇気がなく…。
そんな時、Gazoo Racingのページで見つけ、参加したい!っと思ったものの、参加料42000円より。
んー、これだけお金を払うのなら走行会が何度も参加できる。いや待て、初の鈴鹿を誰にも
レクチャーを受けず走るのは危険ではないのか?とか色々考えながらダメ元でとりあえず
有給申請を出したら通ってしまい、ってな感じで参加させていただくことになりました。

なんとなーくしかコースの形が分からなかったので、事前にグランツーリスモで特訓!
が、コースの形は覚えたものの、コースアウトばかりで全然完走できず当日を迎えました(笑)

日が近づくにつれ、

“レース参戦を目指す人へもおススメのレッスンプログラム”って書いてあるけど、ガチな人ばかり
だったらどうしよう!

っと不安ばかり膨らんでいきましたが、初めてサーキットを走るような方もいて一安心。
っというか上は86/BRZレースに参加されているチームのガチな車も数台いましたが、多くは
僕のように「一度は鈴鹿サーキットを走ってみたい」って方ばかりな感じでした。
中にはご夫婦でベンツに乗り「この車何キロ出るのかなー?」ってな感じな方もみられ、
良い意味で緊張することなく楽しめました。

参加車両は、
フェラーリカリフォルニア、ポルシェ911、BMWM4、ベンツ数台、エリーゼ、エキシージ、
Z34、インプWRX、ランエボ、シビックR、MR2、プジョー206、BMW1シリーズ、ヴィッツG's、
8686868686868686BRZ86868686868686BRZ86868686
こんな感じでした(笑)

午前中はまず、関谷 正徳インストラクターによるコーナリングの基礎からドラポジ等の座学。
リアル関谷さんカッコ良いなー!っと思いながら受講。
ふとあのCMを思い出しました。



この動画を見て学生の頃「スープラをこんな風にカッコよく運転したい!!!」ってなって
「免許取ったら絶対スープラ買う」なんて思ってたことを思い出しました。
残念ながら現在オーナーにはなっていませんが、家にはある(弟が乗っている)ので、
弟のものは俺のもの、俺のものは(ry
まぁ、たまに運転させてもらうとサイコー!な車ですね!毎日はちょっと(笑)

その後は南コースの一部を使い、コーナリングの基本レッスンを。(ここはヘルメット無し推奨)
これがまた難しい!下見走行無しで、コースを覚えながらのレッスン。低スペックな脳では
このマルチタスクが実行できず。
1回チャレンジごとにインストラクターのアドバイスをいただけます。

基本レッスンの様子



急遽試験的にドラレコをバックドアガラスに付けてみましたが、ズームしないと画角が広すぎ、
車外は真っ白にしか写らないのでダメですね。やはりオンボード映像は“それなりのもの”で
撮らなければ。


午後からは待ちに待った国際レーシングコースです!

本コースはまず、インストラクターがまったりとドライブするレクサスIS-Fにフル乗車、ここのコーナーは~
だとか、ここの縁石は危ないから~だとか、ここはこのラインで~だとかを教えていただきました。
初IS-Fでしたが、この軽く流している時のV8サウンドたまらんっ!やっぱ高級車はV8だよねえ!
そして自車に乗り換え、今度はIS-Fの後ろを順番に後追いして、平均的なブレーキングのタイミング
やラインを後ろからなぞって学びました。
「レッスンなのでそんなに飛ばしませんが、速すぎるようであれば自分でペースを落として下さい」
とのことでしたが、ストレートでの最高速度は既に170km/hに達しました。ターボで良かった。

そしてついに国際レーシングコースのフリー走行です。



普段アクセルべた踏みで、こんなスピードで、かつ横Gを感じるなんてシチュエーションありえない
ので、超スリル満点でビビリミッター作動しまくりです。
車の方は勿論快調で、VSCの効きが素晴らしい!と感動。
GRMNのVSCって作手では「うーん」、西浦では「なかなかイイね。けどちょっと誤作動が」って感じ
で、シケインなんかで縁石に乗り上げると勝手にスロットルが閉じて加速したいのに減速するって
いう現象に悩まされていましたが、鈴鹿は全くそんなことはありませんでした。
シケインも不思議なことに片輪浮いてホイールスピンしているのに下手な介入は全くなし!
フルスロットルのまま!なんでこうもコースで違うのか不思議でしょうがなかったです。
今回は安全の為にVSCは常時ONでしたが、OFFの比較をするまでもないぐらいブレーキ制御が
ものすごく良い仕事をしているのを感じます。絶対ヘリカルLSDではここで踏んだら間違いなく
曲がりきれないっていうポイントで、アクセル全開で踏んでいけてグイグイイン側に引っ張ってくれる
。走っていてホント気持ちいいです。

ただ見てもらえば分かる通り、1コーナー2コーナー、逆バンク、デグナー、スプーン、130Rと
危険なコーナー(まぁほぼ全部ですけど)は余力を残して、明日通勤する車が無くならないように
走りました。130Rなんてうちの会社のヴィッツレースカーが横転しているので、間違っても
あんなことにならないようにインインインのセーフティードライブです。
それでも意外と後ろから煽られることもまずなく、86レーシングの方々も恐らく空いている所
めがけてピットアウトしているようで、恐れていた“走るシケイン化”することも多分無かったと
思います。

フリー走行の間の時間は休憩!っではなく、希望者のみIS-F、新IS250、86にフル乗車で
インストラクターの攻めた走りを同乗体験できました。
86なんていつでも乗れるし、4GR-FSEもいつでも乗れるし、2UR-GSEのIS-F一択で決まり。
フル乗車で影山 正彦 選手の助手席(左ハンドルなので右側乗車で良い感じ)に乗せていただき、
「まぁ、いくら5リッターV8でもフル乗車で軽く1.9トン状態の高級車だし、そんなにーかな?
ヘルメットとグローブ装着だから、デジカメで動画撮りたいけど、無理だなあ」
なーんて思ってた自分が恥ずかしい(爆)
終始「はっっやっ!!wwはっっやっ!!!www」と笑うしかありませんでした。
いやまぁ423馬力だからストレート速いのはわかるけど、なぜ1.9トンがあんなに速く曲がれるのか
未知の世界でした。
フル乗車でゼロカウンターで曲がってみたり、パワースライドさせてみたり、車もドライバーも
格が違います。でもなんとなーくですけど、あのIS-Fの固くもしなやかで安定した乗り心地がGRMNと
似た何かを感じました。
オッサンになったらIS-F欲しいです。この仕事じゃ無理か。

その後2度目のフリー走行をしましたが、IS-Fに乗っても速すぎて何の参考にもできずでしたが、
スピード感には一気に慣れたので、あまりビビリミッターは作動することもなくなりました。

スケジュール表を受け取った時は、「フリー走行は15分+15分の30分だけかー」なんて思ってました
が、物凄い良い感じにクタクタで、考えられた結果のスケジュールなんだと納得。

最後に関谷さんから受講修了証を手渡しでいただき、とても有意義な一日でした。


最初は不安ばかりありましたが、いざ参加してみると「今日からサーキットデビューします」って方に
も全然おススメできる内容でした。難点は金額ですが、プロの元レーサー、現レーサーをお呼び
してのことなので、しょうがないかと。金額の価値はあったと感じました。機会があれば次も
参加したいぐらいですが、さすがに僕の収入では参加しまくってたら破算します(笑)






鈴鹿フルコースはまだ一回目ということで、課題が超山積みって感じでしたが、鈴鹿を走るにあたって

大きな問題。

年会費15000円、共済費10000円の計25000円/年を払い会員にならないと走る権利すら得られません。


会員にならないと走る権利すら得られません。



会員にならないと走る権利すら得られません。







走行後はキャッスルをイワしこんだのですぐオイル交換しました。

Posted at 2014/11/03 17:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年10月09日 イイね!

GRMN 納車1周年記念

早いもので、ヴィッツGRMNターボ納車から今日でちょうど1年経ちました。
走行距離も16000kmほど走っています。

っということで先日のことですが、12ヶ月点検を行いました。


一緒に
・オイル交換(6回目)
・フロントワイパーゴム交換
・リヤワイパーゴム交換
・サイドブレーキ引きしろ調整
を実施。

まだ1年ですが、バッテリーが少しでも弱っていたら軽量なものに換えようかと企んでいましたが、
新車時→540CCA
1年後→545CCA
むしろ微妙にパワーアップしている件。恐るべし古河バッテリー!


それから家で純正マフラーをエンド部以外を耐熱ブラックで塗装。


右後ろタイヤハウスや、リヤバンパー下から覗く“くすんだ”色の丸っこいタイコ部が気に
入らなかったので。塗装後はエンド部しか目立たなくなったので、イイ感じです。


ついにヘッドランプHIDは1年保証の切れたMASAMUNEを卒業。


まえまえから気になっていたGTXになりました。が、僕が欲しかったのはGTXで取り扱っている
OEMバラストの物で、「これだ!」と注文しようとしたら、在庫切れで「年内に入荷するかも怪しい」
とのことで、とりあえず繋ぎのGTXの一番安い55WのHB4タイプになります。


バーナーやバラストを見る限り、MASAMUNEよりお金がかかっている感、しっかり感を感じます。
が、組んでみるとコネクターの端子が歪んでいて、そのままでは挿さらず。
まぁ、なんたってMASAMUNEより安いですからね。
高速起動を謳っていますが、点灯してみると遅くもないが、速くもない。
粗悪品にありがちな安定して走行可能になるまでに3年ぐらい待たないと明るくならないとか
そんな物ではありませんが、MASAMUNEの方が早いですね。残念ながら。
そしてバラストからの作動音が今どきとしてはビックリなぐらい爆音です。


光度はMASAMUNEを凌ぐ1100hcd超え。消費電力は実測62W近くにもなっています。そりゃ明るいわ。
今回も6000ケルビンを買いましたが、ちゃんとホワイトセラミックチューブ採用品なので、変な
色ムラはGTXでは出ていません。

あとは耐久性ですが、おそらくOEMのバラストタイプが入荷したらまた換えることになりそうです。



そして、今月29日は鈴鹿サーキット走ることになりました。


一度は走ってみたいと思いつつも、さすがにド素人が鈴鹿サーキットを走るのは敷居が高すぎ
ましたが、こういう機会なら何とかなるかも?と。
ちなみにプロのインストラクターに教えていただくのも初体験。これで僕の下手なドライビングも
少しはマシになると良いなと。

とりあえず、珍しくGT5を起動しデュアルショック3を使って鈴鹿走行をシミュレート。
NCP13ターボを馬力と車重を合わせ、ボディ剛性アップでスペックをGRMN相当にしてチャレンジ。
残念ながら1周も完走できず(爆)
コース長っ!道幅狭っ!ムズっ!
シミュレーション上ではギリギリ190km/hのスピードリミッターに当たる感じですが、僕が実車で
やったら間違いなくコースアウトして廃車になりそうなのでリミッターそのままで大丈夫ですね。


あとは微かに音がしているクラッチレリーズベアリングを鈴鹿前にミッション降ろして交換するか、
そのまま行くか、どうしましょう?一般ピープルなら全く気づかないレベルの音ですが。
Posted at 2014/10/09 23:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツGRMN カスタム | 日記
2014年09月02日 イイね!

ヴィッツGRMN メーター小変更

昨年の12月にメーターのLED打ち替え等を施工。
しかし、不満がいっぱいなので近々改良予定としていましたが、やっと今日改良しました(笑)


とりあえず最初から振り返ると

ノーマルメーター


ディーラーに配車されて、ワクワクしながらライト点けてみたらメーター真っ赤っ赤でリアルにドン引き(^_^;)
いまどきランエボでも赤メーター辞めたっていうのに、スポーツ=赤一色っていうセンスが古すぎます。

昨年12月



メーターは白、針は青、液晶は白とする予定が、メーターの色が赤以外に変えられない仕様の為、
急遽メーター赤のまま、針は青、液晶は白に。

これがまぁ、純正に負けず劣らずのセンスで。
赤、青、白の3色の統一感の無さ。
真っ赤で目が疲れることはなくなりましたが。



今回はメーター針塗装中にまた不動車にならないように、ドナーを見つけました。



ラクティスのメーター。中古で5000円でした。針以外にも液晶や、メーター基盤も予備になるので、万が一壊しても不動車にはなりません。



前回作ったクリアブルー針は単品で見ると綺麗ですが、GRMNメーターとの相性がイマイチ。
今回はもう少し明るめで不透明カラーをいくつか用意しました。
その中で意外にもスカイブルーがしっくりきた。
ちなみに前回は油性を使いましたが、乾燥は早くても、組む時に簡単に剥がれたり強度に難ありだったので、
今回は乾燥に時間がかかるが強度のある水性をチョイスしました。
その乾燥時間をおく為のドナー針ということですね。



またバラバラし、

針はクリアブルーからスカイブルーに。
針のバックライトは白から青に。
液晶のバックライトも白から青に。

ついでにドナー液晶で液晶反転させようとしましたが、盛大に偏光板の取り外しに失敗したので、
また気が向いたら偏光板取り寄せてやります。

組み上げるとこんな感じ。



前より少し落ち着いた感じになってGOODです。

取り付けてバックライト点灯



チャ、チャラ過ぎる(笑)
赤と青の2色にしたことで統一感はかなり良くなりましが、真っ青の液晶と、
メーター針のバックライトの漏れた光で3連リングが怪しく青く光ってます。
写真だと水色っぽい色ですが、実際は全体的に真っ青です。

んー、前回の20点から60点ぐらいまで持ち直した感じですが、100点は程遠い。
ってかどれだけ頑張ってもメーターの赤が邪魔してチャラさをなんとかしても
80点が限界な気がします。

最初からこうやってホワイトメーターならどれだけ楽なことか。



まず特に不満は無いですし、飽きても針だけ青にして終了です。

難しい!

Posted at 2014/09/02 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツGRMN カスタム | 日記
2014年09月01日 イイね!

ヴィッツGRMN Fブレーキパッド交換

長かった実技研修からの、技術検定1級の実技試験終わりました。
会社の定休日、誕生日休暇、個人休も全て返上でひたすら実技の研修させられて
クタクタのまま出撃してきました。このまま受かれば先輩よりお先にストレートに最速合格に
なりますが、どうなんでしょう?今年から内容が変わってハイブリッドカーの実技が増えたので、
過去のデーターがなく“ここまでできていたら合格”ラインがわかりません。。。
学科なら 自信がある問題数/全問題数 でだいたいの合否が出せるのですが。

さて、ようやくフロントブレーキパッドが交換できました。
まさか納車9ヶ月で3mmになるとは…。

前回のALT走行後すぐにパッドを注文。が、しかし共販から「これ審査通さないと頼めないよー」
おいおいおいおい、GRMN専用キャリパーにのみ対応した専用パッドなんだから、何の審査
なんだよおいw
本来の目的はRSやG'sに流用させない為のものですが、対向4ポッドキャリパー持ってないと
パッドだけ買ったところでオブジェにしかならないですが。
キャリパーだけ出荷制限かけておけばいいのに、消耗品に制限かけんなっと。

また、いつものように車検証のコピーや申請用紙やらをFAXして、あとは部品到着を待つ。待つ。
ひたすら待つ。こねぇ。
結局1か月かかりましたorz
原因はトヨタがブレーキパッドの供給ラインをまだ用意していなかったとか。

いやー、どうなのかなー?こういう車なんだから、なおさらこういう所しっかりするべきでは
ないのでしょうか?僕は今のところ1度もフェードさせたりはしていませんが、酷使しすぎて
フェードして、パッドが炭になって、納車1か月でパッド交換になる。っていう可能性も
想定内に入れといてもらわないとですね。実際86なんかでそうなったのを見たことあります。

月1以上は定期的にタイヤ外してパッドの残量を確認しているからこその3mmで注文でしたが、
このまま12ヶ月点検までノーメンテ→タイヤ外してみたらパッドがほぼゼロでした→パッド交換
するまで乗らないでください→1か月間不動車→代車代はどうするの?自転車?歩き?
こんなことが一般のお客さんに通用すると思っているのは甘すぎます。

そんなこんなでパッドが到着。箱が無駄にデカい。





無駄に過剰梱包



ちゃちゃっと交換。交換自体は非常にやりやすかったです。(写真は作業途中です)
最悪、工具なくてもできますね。



左が新品10mm。右はさらに摩耗が進行している古パッド2mm。
交換スパンが短すぎる1番の原因は摩耗が早過ぎるってことですが、新品時で10mmしかないって
いうのも理由の一つのようです。普通11mmとか、最近だと12mmを超えるものもありますからね。

ブレーキローターは理想を言えば毎回交換したい感じですが、あまりにも維持費が高くなりそう
なので、次回パッド交換時に換えようと思います。



ついでにブレーキフルードも交換しました。信頼と安心の純正フルードです。


そして、またMASAMUNEさんバラスト逝きましたよ。



2か月前に一式HIDキットを保証で新品交換したのですが。
メーカーに「さ・す・が・に壊れすぎじゃないですか?」って電話したら「こんなに壊れるのは
Masaさんだけです」って言われちゃいました(^_^;)
「使い方が悪いんですか?どうやったら長持ちするんですか?僕もいろーんなHIDキット
買ってきましたけど、こんなに壊れるのはMASAMUNEさんだけです」って言ったら、
もう1セット送ってきました。



もう正直、この箱飽きたわー。
「残りの部品は予備なりなんなり好きに使ってください」と言われたので、バラスト1個、バーナー2個
の予備ができました。これでいつ逝ってもすぐ直せます。っじゃなくて!それじゃ解決になってない!
バラスト、バーナー共に合計8つ目ですよ。

今のうちに次のHIDキット探さないとですね。
・HIR2(なければHB4)
・55W
・6000ケルビン(ホワイトセラミックチューブ仕様)
・高速起動
・2~3万円まで
ありそうでないんですよね!
Posted at 2014/09/01 22:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツGRMN カスタム | 日記

プロフィール

「久しぶりにみんカラ再開してみたけど、フォロー申請とか色々変わっていてよう分からん。。」
何シテル?   05/04 18:44
免許を取ってからNCP13ヴィッツRSと、限定車のNCP131ヴィッツGRMNターボとマニュアル車が10年続き、そしてIS-Fで初のAT車に5年乗り、10代の頃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
将来的なセカンドカー候補として選択しました。 っと言っても元々50系プリウスPHVの黒を ...
レクサス IS F レクサス IS F
10代の頃からの憧れの車。 エンジンを掛けた瞬間、アイドリングの瞬間、アクセルを踏み始 ...
トヨタ ヴィッツ 2号機 (トヨタ ヴィッツ)
全国200台限定ヴィッツターボです。 ベース車ヴィッツRSからの変更点 〇メカニズム ...
トヨタ ヴィッツ 1号機 (トヨタ ヴィッツ)
初めての愛車ヴィッツRSです。 高校の時ずっと貯めてたバイト代で買いました。 乗れば乗 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation