• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月21日

ブレンボ×ポルシェ

キャリパーを換えようと目論んでおります。

ワリと面白い内容かと思うので、キャリパー交換してる方・したい方は喰いついてほしいかなw



今使ってるのはポルシェ911・カレラ系のモノブロックキャリパー。

それにFD3Sのローターを組み合わせてます。


ピストン径は40×36で、パッドの大きさはRX-7と同じ位。 (ローターに合わせ幅を落としてるが)

マスターは1インチで、リア側にバランサーを装備。 (絞り率85%てトコ)


バランスは上々で効きも上々。

が、ちとパッドの容量不足かなと。。。 FSWだとフェード気味。











ここからは個人的なウンチク。

ブレーキ強化って、キャリパー大型化(ピストン径拡大)・大径ローター化・パッドの三要素かと。



キャリパーの大型化やモノブロック仕様は効きの向上というよりブレーキタッチの向上かなと。

直接的な制動力は?だけど、剛性を上げてロスを軽減して制動力に繋がるかどうかの話のモノ。

人間の感覚で変わるので慣れれば何でも良いんじゃね? なんて思う^^;


ただ、ピストン径は大事な要素かと思う。 これが変わると効きに大きな変化が出るかな~。

元々クルマのブレーキバランスってメーカーが考えた設定なのであまり大きく変えるモンじゃない。

流用の時はなるべく純正のピストン径から離れない事がバランスを崩さないコツかもしれませんね。




大径ローター化も効きに大きく関わるけど、1インチアップ程度なら丁度良い感じに納まる。

基本的にデカければがデカい程エライ部品だねw 余裕出来るし。


ただ、大径になるにつれ効きも鋭くなる方向かなと。

ローターが割れる位ヒートさせるなら容量が足りないので大きくするけど、バランスも崩れる。

与える熱容量と効きのバランスも難しい。。。




パッドはご周知のとおりのモノ。

例えば、「フェードします」 じゃぁ何すれば良い? パッド交換だ。

その摩材にもよるけど高耐熱のパッド程ローターに負担が掛る。 あまり使いたく無いのがホンネ。

摩材による発熱量とローターの熱容量のバランスもまた難しい事。

ローターを大径化してもパッドへの負担は変わらないのでパッドが根をあげてフェードする。


じゃぁ、摩材そのままでパッドだけ大きくしたらどうなんだろ?

基本、小さいパッドで受け止めるより大きいパッドの方が余裕あると思う。

パッドの「容量」て部分に着目したのが今回のブレーキモディファイのキッカケ。












ウンチクが長くなりましたw

今回用意してあるのはポルシェ928・S4というおクルマのキャリパー。

バブリーの時代を感じさせるこのモデルだけの「PORSCHE」の浮き彫り文字がたまらん。。。

が、年式相応にボロイっすw 


今までの作業で、キャリパーの塗装のリペアってやった事が無いので良い機会かなと。

それが楽しみでもあります^^ウフフ









時間がある時に軽くフィッティングさせてみました。

F40クラスのサイズのキャリパーボディなので結構デカイです。 









が、F40とは細部が異なるボディで、デカイわりに320mm程度のローターが限界って感じかな^^;

因みにターボ系とボディは同じなので、パッドの押さえ金具の交換で大径ローターでもOKらしい。









ラジアルマウントで、ボルト間は同じなので既存のサポートから+方向でセットすればイケそ。

-方向だったらサポート造り直しコースでしたから嬉しいっす^^









パッドは1.5倍はあろうかというサイズ。

ピストン径は44×36mmになります。 効き過ぎないかちょっと心配(--)











とまぁ、、、こんな感じっす。

またもやポルシェキャリパー仕様でいきます。

モノブロックから2Pキャリパーへ逆行するので意外と思われるかも知れませんね(汗)





ポルシェのキャリパー使う理由は色々あリます。

ポルシェ社のキャリパーはブレンボ社の専用品で、市販品とはピストン径が違います。

例えばF50は44×40、F40は44×38 GTR純正44×38 とワリと大き目なんです。


これは44×36mm。RX-7は約39×34mm。バランスを考慮するとなるべく近づけたい考え。

現状は40×36mmなのでバランスが良いのも頷ける。

44×36mmでバランスを維持出来るか心配…^^; パッドでかいしw


新品は高価な部品ですが、中古流通価格は安いのも大きな魅力。

ブレンボが2~3万で買えるんだもん。


あとは… RX-7にポルシェのブレーキ付いてるなんてカッコイイじゃないですか?

見た人が「ナニコレ?!」って思うような事、大事だし面白いよね。




取り付けはまだまだ先になりそうだけど頑張ろっと(^^ゞ

今日はウンチクなブログでした。








ブログ一覧 | ブレーキ | クルマ
Posted at 2015/03/21 22:31:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの倉渕村!
n山さん

T10到着
V-テッ君♂さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

この記事へのコメント

2015年3月21日 23:10
今回のブレーキのお話、興味深く拝見させていただきました。

自分もヤフオクでフロントの6ポットキャリパーが安く出ていたので思わず落札しようと思いましたが、前後バランスがどうなるのか不安でもありましたし、現在の仕様でもまだまだタイムが縮められると思ったので思いとどまりました。

キャリパーのピストン系。
流石に其処にまで注目する人は居ないと思います。

勉強になりました。
コメントへの返答
2015年3月21日 23:26
ブレーキバランスって難しいですよね。システム云々もありますが、その人の感性もありますし。
例えば、同じ一台の新車をAさんとBさんがブレーキを乗り比べたとして、Aさんは効かない。Bさんは効く。と感じる事は十分に有り得るワケですので。。。

RX-7だと、私の知る限りでは純正17インチに結局戻してしまう方多いですね^^; 筑波で一分切る人でもその仕様が多いかと思うので、バランス的には良くて扱い易いのが良いのかもです。

ご参考になれば幸いでございます~(^^ゞ
2015年3月22日 2:42
こんばんは。

いつもながら、深い話で勉強になります。

ピストン系の大きさはとても大事で重視したい項目ですよねー。
バランス面では、マスターシリンダーとの兼ね合いも難しくなってくるとおもいますが、44φピストンは凄いっすね(^^;;
それに、写真を拝見しただけでもわかるパットの大きさの違い。これも受け止め面積が単純に大きくなると摩擦抵抗も増えて効きに影響を及ぼしそうですね。
あとは2Pキャリパーのタッチ具合が気になります。

ここまでよくお調べになっている事が毎回脱帽です。(≧∇≦)
ホント興味深い内容です。
コメントへの返答
2015年3月22日 18:47
こんばんは。

断面積でいうと44×36mmのピストン径は40×40mmよかちょこっと大きい位なんです。このサイズで難儀するお話はよく聞くので、どんなモンなのか興味あるんですよね。
タンデムマスターならツインバランサーを使えばどうにでもなる術は知ってますが、ポンと付けてどうなのかという話は実践しないと語れないのでチャレンジです!

モノブロックは構造的には理に適ったキャリパーかと思いますが、どうなんでしょうね~?^^; 単純にモノブロックを2Pにしたキャリパーと比べないと真意は解らないかと思います。
ただ、パッドがヘンな減り方をしないのでタフなんだとゆう事しか私には解りませんw

2015年3月22日 7:45
凄く深く、興味深いですね。

知識の豊富さにビックリです。
【とてもイイね】ボタンが欲しい位です。

私もFブレーキを大きくしたいのですよね~
コメントへの返答
2015年3月22日 18:58
読んで頂きありがとうございます!
ウンチクなブログが更にウンチクなブログになってしまいました…w

メッセありがとうございます。
後程改めてメッセさせて頂きます。
2015年3月22日 10:06
>あとは… RX-7にポルシェのブレーキ付いてるなんてカッコイイじゃないですか?
>見た人が「ナニコレ?!」って思うような事、大事だし面白いよね。
 これですよ、これ。これがプライベートチューンの面白いところ!各々が自分の感性に従って性能は当然追求しつつもカッコも重要!と作るところ、それ!。
 特にポルシェってのがポイント高し。なにがプアマンズポルシェだ、パーツとしてRX-7様に使ってやるぜ、みたいな(^_^;) ・・・個人的に使ったのは、944turboのリアのturboのエンブレムですが(爆)





コメントへの返答
2015年3月22日 20:43
この嗜好を分かち合えて嬉しいっす^^

ホンモノのレーシングキャリパーも憧れますが手が届きませんしね^^; キャリパーは性能がモノを言う部品ですが、人目を引くモノであるのも重要なファクターであり、また面白さでもあると思うのです。
ポルシェはとても好きな車であり、そんな車の部品を自分のRX-7に使う事も嬉しいものです^^

turboエンブレム懐かしいですね~w
 
2015年3月22日 16:08
こんにちは。お邪魔いたします。
みん友さんのイイね!からやって参りました。

現状でF40を装着しておりますがまあまあの満足です。
単にガッツリ止まる為だけなのでコントロール性能より効き重視にしたつもりなのですが
最終目標に向けてアップグレードするつもりで
僕もporscheの6に行き着きました。
今後のホイール&トレッドの兼ね合いなどを含めての吟味を重ねた結果、
外径方向には大きくしたくない為外周方向に大きく。

今回ばくおんさんの記事を読ませていただき
どうしてそうするのか等の考えが分かります。
僕などでは到底レベルが低いですが、
わかり易く説明されておられるばくおんさんの記事に
とても本気度を感じました。

長文失礼いたしました…
コメントへの返答
2015年3月22日 20:51
はじめまして^^ ご丁寧なコメントありがとうございます!

PCCBの6POT良いですね~。実は自分も次のステップアップの候補にしてました。6POTにしては細身なボディでまさに機能美という言葉が似合うキャリパーかと。
ただ、中古の流通が少なく高価な部品なので諦めました^^;

ブレーキ変更は使ってみないと解らない不特定な事多いので難しいですよね。上手くいくと良いですね!
2015年3月22日 19:23
お疲れ様です

ポルシェキャリパーカッコ良すぎです(^o^)/
でもブレーキは前後バランス、タッチ含めて個人差があるので難しいですね^^;

サーキットは走りませんが、すぐ止まりたいので、セルシオ30キャリパーに約310mmローター、センティア16/16マスターとPバルブ撤去でしたが、リア17インチ化したらもっと止まりやすくなりました。
これ以上やるとバランスが悪くなりそうなので、素人DIYは終わりです(^艸^)

ブレンボやポルシェキャリパー魅力的ですが、お金が(泣)

コメントへの返答
2015年3月22日 21:00
おつかれさまです。

ブレンボだと中古でも高価ですが、ポルシェだと安く手に入るのも魅力です^^

ホント仰るとおりで、ブレーキの感じ方は千差万別という言葉がピッタリですね。
細かい難しいセオリーを述べても、結局は扱う人の好みの問題が大きいので一慨に「コレ!」てのが無いのがブレーキだなんて思います。

今回の変更は余計な出費を出さずに上手く納まる事を祈ります^^;

2015年3月22日 23:47
私もフェード気味で段々とタッチが怪しくなっています(汗
周回嵩むに連れ怪しくなるので、1コーナ ダンロップの後半は度胸試しのようになってるのが現状です(><

エンドレス6P推奨されてますが、リアのロータ径デカくしないとバランス取れないような?
私の場合は熱容量でロータ径が最優先課題と思っていますが、それだけでもバランス崩れるのですよね・・・
パッドとロータ キャリパーにABS  マスター バランサーやら・・・
どれが正解か試してみないと分からないけど、高価過ぎて失敗を恐れています(><


・・・ので、参考知識の一つとして勉強させてもらいましたー
コメントへの返答
2015年3月23日 21:53
FSWを走る車において、ブレーキの容量ってすごく気になるトコですよね。実際、速い車輌には例外無くスゴイの付いてますからね~^^;
自分みたいにチマチマやるより、お金が許すなら340mmローターに6POT奢ってやるのが手っ取り早いです。
リアとの兼ね合いは重要なんですが、結局はフロントを落とす方向になるかと思うんですよね。最終的にはリアの限界に合わせていくような。リアタイヤの限界以上のブレーキはその車は出来ない事にその時に気が付くかと。

前後にバランサー入れれば何でもござれですよ^^

2015年3月23日 4:06
ブレーキについてこれまでも過去のばくおんさんの記事ではかなり勉強させて頂きました。

制動力自体はおっしゃられる通りローター径、キャリパーピストン径、パッド摩擦係数が主要ファクターになると思います。ただ最大制動力は結局のところタイヤグリップに規定されると思いますので、ブレーキチューンの肝は最大制動力までの過渡特性と前後バランス、そして熱容量対策になるのかと。

熱容量はローター容積とブレーキシステム全体の熱放散性が主要ファクターだと思っていましたが、プレーキパッド容積に着目とは目ウロコです。
熱容量対策を重視するのはホンキの連続周回系ならではですね。

今回の変更で制動力がアップする一方、同じ制動力を産生するの必要な踏力はダウンし、キャリパー剛性もダウンすると思いますので相対的にソフトなタッチの方向になると予想されるところでしょうか?ダウンした踏力次第ではよりコントローラブルになることが期待されますね。
どのようなインプレッションとデータが得られるか楽しみです。
コメントへの返答
2015年3月23日 22:19
お読み頂いててありがとうございます(^^ゞ

仰るとおりです!タイヤの限界以上にブレーキは出来ないですね。上の方のコメントの方に自分なりのその辺りの事触れてみました。

DIYでディスクサンダーってよく使うのですが、色々な鋼材を切ってると思うのですよ。小さい鋼材ってすぐ赤くなり熱くなるけど、大きくなる程なり難いモノだなって。キッカケはそんなふと思った事でしたw

正直、このテのキャリパーは大した事無いですね。肩の造りは日産4POTと似たようなモンだし。この時代のブレンボのお手並み拝見てトコです。

理想は80%の踏力でコントロール出来るブレーキでしょうか。。。残り20%位あれば余裕出来ますし。FSWの1コーナーとかで意図的にロックさせるのって意外と難しいものなんですよ^^;
2015年4月7日 17:10
テイスティングではお世話になりました。ピストン系が純正と近いというのは非常にメリットがあると思います。現状よりも大径ピストンにすると、前後バランスは崩れてくると思います。

フェード対策としては、パッド容量は重要だと思います。二輪でもワークス仕様のモノブロックになると、パッドの分厚さが物凄いあるので、FISCOでもまったくフェードしなくなると聞きます。ですが、半分も減らないうちに交換するのが通説のようです。容量の減少と、ピストンのセリ出し量の増加を嫌ってのことだと思います。

他のサーキットでは問題なかったのに、FISCOを走るとローターにクラックが入るなど、非常に過酷な環境みたいですね。
コメントへの返答
2015年4月7日 19:53
昨日はお疲れさまでした(^^ゞ
コメントありがとうございます!

ピストン径が変わるとバランスが変わるので、それを合わせていくのはなかなか大変なんですよね^^; お金も掛るしセンスも必要な作業ですし。。。

パッドの大きさはフェードには重要なポイントだと思うんですよね。
色々考えた末の次のステップの内容だったんですが、昨日の皆さまのインプレで現状のバランスを崩すのが惜しくなってきました^^;
自分のFCに必要なのは軽さかもなんて。。。

FSWはブレーキに過酷なサーキットなんですが、コーナー間が長いので温度差が激しいのも特徴です。温度差が激しいと鉄が膨張と収縮を繰り返してクラックが入り易いみたいで、冷却にもやり過ぎないようにするのもポイントかもしれません。


プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ⑱ デフ完成 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8337536/note.aspx
何シテル?   08/17 23:59
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation