• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

サイレントマフラーの製作 ③


暑さにめげず続きです^^;

さすがに暑さには敵わないのでぼちぼーち進めます。。。





分岐パイプから触媒までのパイプは使わない物にドナーになってもらいます。

以前作った中間サイレンサーですけど高速カッターで切り刻みます。。。

断捨離&ECOな精神ですな( ˘ω˘ )












フランジは触媒に対応した造りなので、ココが欲しかった。

80Φのパイプをフランジ手前で少し絞ってあって、フランジも長穴な特殊なモノだったので。

こうゆうのはメーカーでないと造れないので活用しないと。。。














切り刻んだパイプは適当に角度を付けて曲げに対応させます。

3Dな複雑な形状でも組み合わせで何とかなるのですよ。 知恵の輪状態ですが(笑)

粗方作って、後は現車合わせで更に詰めていきます。














因みに、ここまでサクサク作ってますが、決してテキトーではございませぬ。。。

家に転がってた純正マフラーを基準に寸法を出しての作業なのですよ。

何事も何かに基づいた作業をしないとカタチにはなりませんね( ˘ω˘ ) byばくおん














吊り金具の製作。

フラットバーを切り出して穴開けて曲げて溶接してこんなモンかなっ!…と。

ココを基準に全体を造っていきます。






















庭先でクルマを上げての作業に突入です。 ココからが正念場っす!

離れの駐車場では溶接が出来ないので仕方なく庭先でクルマを上げました^^;

広い駐車場のオウチが羨ましいな~。。。









サイレンサーを取り付けて軽くチェックしてみました。

リアバンパーとのクリアランスは一応OKだな…。

ステンの輝きがばくおん号には眩しすぎるぜ…(笑) 鉄チンが似合う^^;








暑いけど頑張りまーす( 一一)/









Posted at 2018/07/20 19:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2018年07月14日 イイね!

サイレントマフラーの製作 ②


今日も暑かったですね^^;

やはり暑さには躊躇してしまうので、作業は少しずつやっていこうと思います。

無理せず楽しみながらやるのがDIYの楽しみ方だとも思う。


エキゾーストパイプのみの製作ではあるけれど、初めて何も無い状態からの

製作になるので不安でもありますね^^;

ま、何事もやらないと何も始まらないし得られないのでチャレンジしてみます!








とりあえず用意した1mの60Φのスチールパイプを半分にして500mmに。

片側をハス切りにして分岐パイプの製作からです。 









2本を合わせて溶接してこんな感じ。 45度。









中はこんな感じでここで排気ガスが2本にセパレートされていきます。

カタチとしては良いんでないかい? 大事なトコ。










ココにハンマーワークで楕円にした80Φのパイプを合わせていきます。











分岐パイプの先端が排気干渉になるので先端をカット。












溶接。

ついでに分岐部分の補強のブリッジも作って溶接。











突合わせではなく、少しだけ被せた方式で溶接しました。

少し排気干渉するけど強度が出るし作業もやり易いので^^;








ここまで出来るか解りませんでしたが、意外と出来るもんですね(笑)

この調子でボチボチ頑張っていきます^^
















Posted at 2018/07/14 19:07:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2018年07月13日 イイね!

サイレントマフラーの製作 ①

 
暑い、熱い、アツ~イ季節になりましたね。

エアコンの無い部屋に住む私は溶けそうです^^;



西日本はもっと大変な事になってますね。。。

この大雨によりお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、

被害に遭われたみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。



何となくブログも自粛していたのですが、また書いてみようかと思います。









またまた新しい企画がFC3S☆EGOでスタートします。

年がら年中よーやるわ自分も(笑) (゚Д゚)ノヨッテラッシャイ・ミテラッシャーイ!


今度のお題は「マフラー」でございます。。。

以前に黒いドルフィンテールマフラーを造りましたが、音がちょっとなんです^^;

音は色々な意味で大事ですから拘りますワタクシ。











用意したマフラーのサイレンサーはトラストのBLエボリューション2本出しです。

なんと新品だぜ~!? スゴイでしょ(^▽^;) 20年前のマフラーよコレ(笑)


少々お値段張りましたが、それなりのサイレンサーを買うと高いのでドンマイです。。。

この時代のマフラーって本当に静かなので貴重だと思う。









なんだ。既製品を取り付けるだけやんか…。 と思ったら大間違いですそこのアナタ!!!

難点があり、マフラーの、サイレンサー「だけ」というオチな商品でございまして…(^▽^;)

まぁ…無い部分は造ればイイか♪ と(笑)


触媒からサイレンサーまでのエキゾーストパイプを造るのが今回の企画です。

既製品より良いの造れるように頑張りまーす( 一一)/









使う材料は新規で購入したり、ガラクタ使ったりです。

買わないと無い物は仕方がないから買いますが、基本ECOなので(笑)


新品部品は全てトラストが扱ってる材料です。

トラストはDIYの強い味方でもありますね( ˘ω˘ )素晴らしい!













最近、時代の流れってヤツをすごく感じる事多いです。

改造車を取り巻く環境って随分変わってきて、キビシイ時代になりましたよね。


そして、RX-7の楽しみ方も。

とても大切に乗ってくれる方ばかりになりました。それは嬉しい事。

じゃぁ、そんなRX-7と比べて自分のFCはどうなのかな?と自問自答してました。


りんくうのRX-7dayなんか見るとわかるけど、改造車は排除する動きですよね。

それは何故かって一口で言うなら、RX-7を守りたいから。なのだと思う。

私もそうだけど、きっと皆思ってる事だと思う。 ずっと乗りたいって。


世の中という公の場でRX-7ていうクルマを認めてもらうには後ろ指さされるような

車ではダメなんだよね。 そうゆう事を解って乗っていらっしゃる方もおりますし、

私のFCはそんな想いに泥を塗ってしまうような、そんな気持ちになりました。


でも、私は自分のFCの楽しみ方を変えるつもりはありません。

これからも走り続けるつもり。 それが私のRX-7だから。


ただ、ナンバー付きで公道を走る以上、前途したような事はあってはならないと思う。

同じRX-7というクルマを大切にしたい想いは同じです。


私なりに考えた結論が今回のサイレントマフラー。

音は人の五感を刺激する。 後ろ指さされない為の最大限の配慮のつもりです。


色々な思いや願いを込めた一品を今回は作ります!


Posted at 2018/07/13 23:45:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2018年02月18日 イイね!

バッテリートレイの改修

以前から気になっていた事を少し手直ししてみました。

それは助手席のシートポジション。
後退出来ない&ロールケージに干渉してたりで、走り出す前に何とかしないと^^;







元凶は後退を妨げてるこの助手席にあるバッテリー。。。
ターミナル部がシートバックに干渉して後退出来ませんでした(^▽^;)







数年前に自作したバッテリートレイを作り直します。
アルミの厚板とアングルとステーを組み合わせたシンプルな造りのモノ。







バラして使える部品は使って、台座だけ廃材のアルミ複合板で作り直しました。
縦置きを横置きにして且つ、位置を後退させてみる事に。
またしても簡素な造りですが上等です。 これぞECO(笑)







こんな感じでセット。

バッテリーは3年経ったので新品に交換しました。
秋月電子通商で販売してるドライバッテリーで12V36Ah \7900-ナリ~。
セルは元気に回ってくれるようになり嬉しい^^ バッテリーは大事ね!







シートが後退出来るとロールバーのヘッド部は交せました^^v 

ギリだけど(笑)






これ以上後退させると斜行バーに当たる~(笑)

タイトな室内だわ(^▽^;)






ターミナルもギリセーフみたいな(苦笑)

全てがギリギリで何とか収まりました。。。








これで何とか助手席の乗降OKかな?

ホント狭いので覚悟がいるけど(^_^;) 私はコシが痛くなる~(笑)









Posted at 2018/02/18 22:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年12月06日 イイね!

FC3S ドアキャッチ ストライカーの加工編


最近ブログご無沙汰でしたが、車が戻ってきたとたんに三日連続投稿で全開ですw




お題は、また気になってきたドアの閉まり具合。

半ドアになり易く、強く勢いをつけないとドアが閉まらないFCは世の中多いかと?




原因はストライカーが収まるドア側のキャッチ部分の樹脂の割れによるストローク不足と推測。

ココの部分は元々摩耗防止のため?樹脂で覆われているのですが経年劣化で割れて無くなる。

無くなったせいでラッチを押し出せないから半ドアになり易いのだと思うんだな。









なので、ストライカー側にこんな感じでビニールテープを巻くとイイ感じになる裏技もある。

以前ちょっとご紹介させて頂いた事ありましたね。









ドアキャッチを新調すれば良いだけのお話しなのですが、Assyになるので高価なんですよね^^;

ビニテもアリなんですが、気持ち的にはあともう少し…てのが本音。


思考してストライカーに加工を施してみました。

溶接もモリモリっとw









盛った溶接も研磨加工してカムみたいなカタチに整えました。

このカタチはキャッチ側と相談してナカナカ考えました^^;










私的にはチマチマした力作でしたが、これは失敗しました。。。



上手く言葉に出来ませんが、キャッチ側は2組のラッチがガチャガチャと2段階に動くんだな。

突き出し過ぎて2個目のラッチが正常に動作し難くなり上手くロックしない。

ビニテだと柔らかいので潰れて2個目のラッチが噛めていた事に気が付きました。

ビニテやってる人は解るけど、下側部分に噛み痕が付いているのが解ると思うけどソレっす。









少し悩みましたが、諦めて新品を買う事に決めました。

おそらくラッチ部分の摩耗もあると思うんよねぇ。。。 新品と比べてみたい。

幸いまだ部品出ますし、買える時に買っとくのが吉って事もある。



で、部品屋さんに行ったら… あんな状況だったワケなんですわ^^;




部品はモノタロウで注文入れました。

ネットで注文できる時代ってイイねぇ~。


またレポートしたいと思います。



Posted at 2016/12/06 23:14:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation