• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2016年06月24日 イイね!

中間サイレンサー ④


続きです。



とりあえず本溶接前に練習っと。。。

ヘタレなのでこうゆう事は欠かせませんw

点付け溶接を重ねた溶接か、それとも連続した溶接を描くのか材質や厚みで判断したいので。









出来上がってこんな感じ。

う~ん、キタナイ溶接だわ^^;

特にハンガーの溶接は厚みが異なる部材の溶接なので戸惑います。

もっと修練せねば。。。












仕上げに耐熱塗料を塗って完成。

車体に組んで降ろすとロードクリアンスはこんな感じ。

ハンガーが一番低いのでヤメときゃ良かった。











気になるサウンド変化を解り易く動画にしてみました。


改修前↓





改修後↓







うーんと、正直あまり変わりませんでした^^;

若干高音域が低くなったくらいかな?

2倍近い容量のサイレンサーを入れたのに~。。。


音量自体を左右するのはメインサイレンサーなのかもね。

マフラーって難しい。







2本出しのマツダスピードのFISCO管仕様の時の動画を撮っておいたので載せてみます。






やっぱ良いなぁ。。。なんて。

また振り出しだな。 考えときます。






Posted at 2016/06/25 00:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年06月13日 イイね!

中間サイレンサー ②


急性胃腸炎で週末はダウンしてたばくおんです。。。

元気な時に切開した中間サイレンサーを元に戻す作業を行いました。






サイレンサーにはグラスウールが入っていて消音させるのですが、コレをちょいと変えてみようかと。

折角切開したしw


用意したのはバイク用品でお馴染みのキジマからでている「アコスタフィル」という消音材。

着目したのは「新開発のECRグラスの採用で耐熱温度870~900℃」 て売り文句。

排気温度が高いREだと耐熱温度が優れてないとすぐにダメになるし^^;









柔らかいタオルみたいな生地で作業性も良いと思う。

消音て消音材を通気させる事が大事なので消音も期待出来そうかも。








コレを巻くために残りの外板部分も切断。

既存のステンウールの上からぐるりと2周巻いてマスキングテープで固定っと。

400×1100のサイズで丁度ピッタリでした^^

パンチングパイプに直接巻いてもOKらしいけど、耐久性を考慮してステンウールは残しました。










外板を戻す作業です。

溶接していくのですが、サンダーで切った分スキマが開きます^^; コレが問題。

片側に寄せてスキマを無くすと反対側は更にとスキマが大きくなりますw












スキマが大きい横は鉄板を切り出して溶接。

縦は溶接を工夫してスキマを埋める溶接を心がけてみました。

練習練習。。。 何とかなるもんだ。










しっかし、サイレンサーをここまでやるんなら買った方が安いね~(苦笑)

これも勉強だ。









Posted at 2016/06/13 18:58:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年06月04日 イイね!

中間サイレンサー

マフラーの音で悩んでおりましたが、とりあえず中間サイレンサーを弄ってみる事にしました。

長さは360mmと長めではあるものの、外径は大きくないのであまり消音してないかも^^;










マフラーの中間部分を丸ごと造り替えます。

用意してる材料は家の裏に転がってる使わないマフラー部品の数々。 半分ゴミでもあるw

気張ってわざわざ部品を購入したり致しません。基本「ECO」なので。。。^^;









サイレンサーは400mmのオーバルになるので消音効果は期待出来そう。

コレはトラストのTRっていう昔の競技用のマフラーのヤツ。











ジグも以前造った物を改良して再使用です。

こんなんでも精度は良いので十分す^^b













造る前にサイレンサーを振るとカサカサ音がするので気になって開けてみました。

内部のグラスウールが劣化してると音がするっていいますから。。。

どんな構造なのか興味あるし♪










パンチングパイプにはステンウールが巻かれ、まるでドブねずみだわw

石炭みたいなのは角切りグラスウールが散りばめられてました。

ほぉ。。。












このTRってマフラーは20年位前のマフラーで、競技用だけどものすごく静かなマフラーでした。

静かすぎてもの足りない位にw

推測だけど、空間を利用した消音を計算した造りなのかなと?

サイレンサーの外板も1.4mmと厚めであり、外に音を逃がさない造りなのかなーと。。。

面白いね~。





で、コレをどうやって元に戻そうかな^^; 困った。。。








Posted at 2016/06/04 18:56:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年05月28日 イイね!

マフラーで悩む



マフラーの変更を色々思案する今日この頃です( 一一)



今現在は80Φの一本出しですが、ウルサイなと。。。

見た目とか性能には満足してるのですが… 疲れるのです^^;

サーキット仕様ではあるのですがナンバー付きであり、たまのドライブも楽しみたいのですョ。



中間サイレンサーが小型なので、大型のサイレンサーに変更してみようかな~? とか考える。

ただ、中間サイレンサーって消音出来るのかなワカリマセン^^; う~ん?













以前愛用してたマツダスピードのFISCO管はイイ音してたし良かったな… と。

そこそこ静かだったし、回せばカーンと響く乾いた音が好きだった。


エキマニの変更と共に降ろしてしまったけど、ブツはまだ保管中。。。

戻そうか少し迷ってます( 一一)














以前、鈴鹿を走った時に動画を撮ってもらっていたのでボケーっと観てました。

ちょいと載せてみます。 初動画ですw

FISCO管仕様。




Posted at 2016/05/28 01:39:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年05月26日 イイね!

フロントアンダーパネル


破損したフロントアンダーパネルの再製作をしました。

既存のパネルを罫書いてカットするだけですが。。。


自分はアルミ複合板を使います。

軽さとコストを考えるとベニヤ板なんだけど腐るので^^;

アルミ複合版は軽さもコストもソコソコOKな材料だと思う。










ダウンフォースで歪むので一本アルミアングルで補強入れます。

サーキットだとオーバーステア傾向になる程効くので侮れません。










自分はフロントリップ部にネジで固定&フレーム側で2点支持させてます。

フラットボトム化は想像以上に負圧の力が掛かるので頑丈に留めないとエライ事になります^^;













これで外観は完璧に修復できました^^










話は変わり、この日の午後は東京ドームへ。

素晴らしいLASTGIGSでした。。。























Posted at 2016/05/26 18:19:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation