• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2018年10月09日 イイね!

FC3S リアアームピロ化 取り付け編


フロントに続きリアも組んだピロアームを取り付けました。

所々錆びてる部分を磨き落として、全体的に清掃して再塗装を施しました。

これが結構大変っす^^; 折角だからキレイにしたいし。。。

耐久性を考慮して2液塗装で行いました。












ピロ部はグリスを封入してシールを組み付けます。

ラバーシールは補油出来る事が一番のメリットだと思うんよね。

ピロ自体は無給油でOKなんですけど油分が無いと錆びるので。

その他の部分もグリスアップしておきました。













アームの組み付けですが、これは結構大変す^^;

んーと、ハブからドライブシャフトを抜かないとアームとハブが分離出来ないし、

サブフレームを降ろさないとアームの取り付けボルトが抜く事が出来ないっ><;






ほぼ全バラです(笑) 丸二日費やしました。。。

クセのある取り付け部分が多いし工数が多いのでなかなか大変。

例えば、FCのリア周りのブッシュ交換時は一気にマルっとやるのがベターですね。











悪戦苦闘しながらも組み付け終了。

外すボルトも多いしトルク掛けるので気を遣いますね。

デフ交換作業の方が楽です(笑) 疲れました^^;











試乗も兼ねてインプレです。




フロント側もですけど、アームの動きは良くなりますね。

スイングし易いし、初期が突っ張らないんです。

FCのリアは今回換えたピロだけでフルピロになるのだけど、一ヶ所でも結構違います。

これが他車で点数が多いアームだと激変するのも頷ける。




だけどリアはアーミングよりもアライメント変化の抑制による安定の方が大きいかな。

サブフレームとサブリンクはハードブッシュのままだから完全なアライメント変化の抑制は難しいと思ってましたけど、車の安定感が全然変わります。

車の直進性を決めるのってリアなんだけど、そのリアがアライメントを保つ事は車の安定性を左右する事を再認識出来る程です。



振動に関しては前途したようにサブフレーム側はブッシュ受けなのであまり変わらず。

車体に対してはフルリジットでは無いのでフルピロになっても耐久性の面ではイケるかな?







なんかね、走るの気持ち良いなって思った。

ボディがカタイとアシの動きの悪さって気になるし、かったるいんです^^;

だいぶこう…私が言う「質感」がインストール出来てきた気がします。







仕上がりまでもうちょっとだねー。









Posted at 2018/10/09 17:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  12 34 56
78 91011 1213
14 151617 1819 20
21 222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation