• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぃすけのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

マイカーカルテ2025年1月。

EURO-R

■1月の走行距離:58km
■総走行距離:196,828km
■1月の平均燃費:5.98km/L
■1月の燃料代:1,717円
■1月のその他コスト:0円
■メンテナンス情報
特に。。



エブリイ
■1月の走行距離:952km
■総走行距離:58,961km
■1月の平均燃費:15.82km/L
■1月の燃料代:9,903円
■1月のその他コスト:0円
■メンテナンス情報
特に。


N BOX+
■1月の走行距離:334km
■総走行距離:56,607km
■1月の平均燃費:14.33km/L
■1月の燃料代:3,956円
■1月のその他コスト:38,700円
■メンテナンス情報
スタッドレスタイヤ新品交換
スノーブレード新品交換



N BOXカスタム
■1月の走行距離:1,472km
■総走行距離:22,477km
■1月の平均燃費:14.80km/L
■1月の燃料代:16,765円
■1月のその他コスト:43,630円
■メンテナンス情報
フレッシュキーパー+軽研磨
エアフィルター交換
エアクリーンフィルター交換
エンジンオイル交換


なんやかんや新年初月、お金かかりました。
+のスタッドレス購入、カスタムのどうしても落ちない水染みを軽研磨してもらったり。
ユキオスのエンスト修理してもらったり。。
全て20000円超の内容でしたっす。
Posted at 2025/02/02 08:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

新車価格96.5万円(4WD)。

新車価格96.5万円(4WD)。N-BOXカスタムをコーティングに預けたら、代車はN-BOXのお値段3分の1の軽自動車でした♪

アルト。
三世代前の。

車預けてさっさと代車借りて立ち去ったので、アルトだということしかわからんまま走り出したのですが

乗り込んでメーターの意匠でアルトエコ(HA35S)だな。正解
走り出してドアミラーが手曲げ手調整だから、エコLかな。正解
アクセルオフするとメーターに回生っぽいインジケータが点灯するので、エネチャージってこの時代のアルトエコにエネチャージ付いてたんだっけ?←不明
リア周りのドッタンバッタンが昔の記憶を思い出し、これが嫌でHA25Sアルトあっという間に手放したんだよなぁ。バンプラバー切ったらマシになるかとバンプラバー切ったらドッタンバッタンが上下動だけでなくて斜めに跳ねたりもう真っ直ぐ走るのもメンドクセ!ってほど悪化して。4WDだと確信。←正解

一瞬の見た目以外はアルトの何のグレードか駆動方式何かとか分かんないまま走り始めたブラインドテスト状態で。

そんで、
銘柄見るまで分かんなかったのがタイヤの銘柄。

ちょっと前のブログまで、あれだけ静かだ静かだと静かさだけは超絶賛していたVRX2でした。


10年前の廉価の軽自動車ではうるさく感じたんですよね。VRX2では無いな、でも雪道ゾーンはブレーキも旋回性も良くて、トラクションは4WDだから良いのは当たり前として。

ヨコハマかと思って58km走って確認してみたらVRX2でした!(笑)


何も知らない状態で走ると、やっぱわかりません。

エブリイとかN-BOXで感じてたタイヤの特徴と
全高も低くて着座位置も低いアルトではまーったくわかりません(笑)


全高の低さ、着座位置の低さ、ドラポジの正確さから、アルトエコはスタビレスでも不安な初期ロールも感じずキビキビ旋回してドライでもウエットでも圧雪でも基本的に特性が同じで運転が楽しめました。

エッセ乗ってた頃は年代が新しいアルトでもつまんねーなって思ってたんですけど、現在当たり前になりつつある300万円級の軽自動車より良いところはありましたよ。

リアサスのドッタンバッタン?
CVTのギクシャク?

300万円の車なら頭に来る不満だけど
今日の代車アルトエコの相場 4 0万円くらい(笑)

300万円カーと比較して不満を語るなという、底値レベルの車で充分楽しめました。




満タンでお返し下さい。

123km走って
5.6リットル
燃費21.4km/L







そんなもんか。

やっぱスズキのベストバイはMH35SのワゴンRだったんだな。



109万円で室内高以外は広さはほとんどN-BOX
燃費は初代アルトエコ以上!
加速タイムはN-BOXのターボと同等。

コスパ最強。

Posted at 2025/01/26 21:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

スタッドレスオブ・ザ・イヤー

一冬で3セット新品買うなんてことは滅多に無いので、その新品同士の感想として。


1位ヨコハマタイヤ iG7

運転に自信の無い親戚に初履き後400キロほどナラシ相当を走って譲りましたけど、ロードノイズがBSより少しうるさかった以外はパーフェクトだと思いました。

一言
シャットリしたフィーリング
ドライはそこそこシャキっと
経験上の見た目でほとんど喰わないと思う凍結路でシットリ路面を掴む感。
ハーシュネスも◯

ネット実売価格は高い。
高いんだけど、高くても良いかも知れないと手放した後にも心残りがあります。

2位
トーヨー オブザーブGIZ3
雪や凍結ではVRX2新品より良いかも知れない。VRX3は履いてない(手を出せない金額)のでわかりませんが。
ドライ路面の快適性はVRX2どころかVRXよりも不快に感じました。交換前がVRXだったので。REVO GZレベルまで遡る感。
ここで前出のヨコハマが印象の邪魔になるんですが、iG7もVRX2よりうるさく思ったんですよ。
うるさいってなんなんだ?
ヨコハマの音量の方がもしかしたらトーヨーより大きかったのかもしれませんが、トーヨーが大きく印象悪くしているのが
ロードノイズがハブベアリング故障と似た周波数なのが大✖。

ノイズ音量が他社より小さいって言われてもこの音質は個人的に大いに✖です。
タイヤがハブベアリング故障と似た音を出しては、本当のハブベアリング劣化を判断しにくくしてしまいますからね。

3位
ブリヂストンVRX2
VRX3じゃねーのかよ!
まだ価格的に買えませんもん。
VRX2新品が安いスタッドレス価格帯なので。
iG7より極凍結は弱い
深雪は新品から浅溝なので引っかきに弱い。
でも、雪や凍結で他銘柄に少し劣ったとしてもドライ路面の静粛性やハンドリングは良いよなぁ。
レグノに雪上性能を持たせたタイヤと思うと最高評価でいいと思います(笑)
ホントに静か。夏用に使ってるレグノより静か(笑)


なので。
GIZ3はトーヨーの大幅アップデートで確かにトーヨーとしてはでら進化してて
雪凍結のレベルは国産トップ2に追いついてる(一部超えてるくらい)と思いますが、、、

BSは
雪道性能+ドライでもレグノ級の快適性。
操安除いた静粛性だけならレグノ以上に静かかも。

YHは
BS追いかけてBS以上の雪凍結性能出したけど、快適性はこれから。って感。

TYは
BSもYHもDLもウチも
スタッドレスの進化幅はもうないです!!!(汗)
って必死に追いついたら
ドライ性能領域が2008年頃のままだったり
って感?


もう近頃は、スタッドレスって凍結の制動距離勝負ですよね!!って
計測に特化して売りにしてるだけじゃ遅れてるとおもうんですよね。


YHの大躍進に驚、TYの急激な追い上げにも驚、だけど性能発揮領域の幅広さを持ってるBSにも驚。

iG7と比べるならVRX2じゃなくて本来はVRX3なんですよね。

買って確かめてみよっか(爆



雪寄りの性能ならiG7
ドライ寄りの性能ならVRX2
間の性能取りたかったけど
雪寄りの性能はiG7ほどでは無く、VRX2よりは少し良いかも知れないけれども、ドライ寄りの性能は「昔ながらの悪しきスタッドレスタイヤ」のGIZ3


忖度なくトーヨーの宣伝になりましたかね(笑)
Posted at 2025/01/21 22:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

なぜ売りの一つにしなかったんだろ?

なぜ売りの一つにしなかったんだろ?N-BOX+ユキオス
検索しても出て来ないよねー。

偶然の産物なのかしらね。
調べても出て来ないのは。


まるで専用品なのに。




この差はちょっと見ただけだと無理。



マルチボード上段のとこまでウイリーすれば積載可能。



マルチボード上段時。




マルチボード下段時。


ちなみに車椅子スロープ車には本来、マルチボード下のエンドボードの設定はありませんが
カーボン調のシート貼ったエンドボードは生前のオヤジの自作品。

スロープ収納時には余裕が出来るスロープ操作力アシスト用のスプリングに挟み込むだけのアイデア品。

無いなら作れ無いなら作れってクソやかましいオヤジだったけど、
これはボード下に積んだ荷物がずり落ちなくて超便利。

浅木マジック+オヤジアイデア。

ユキオス運搬もOKと分かり、車中泊に必要なフラット長も余裕あるし、N-BOX+が便利すぎてエブリイ保有してる意味があんまり(ほとんど)無くなったなぁ。
Posted at 2025/01/19 23:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

スタッドレスタイヤ新調。この冬3つ目。

スタッドレスタイヤ新調。この冬3つ目。ユキオスが無いとこの元家庭菜園用の畑まで雪運ぶのしんどいのーーー。

そしてアイスバーンではまだまだ大丈夫と思ってた2019VRXも、総溝が浅くなっちゃってて積もっても除雪されないままのとこに融雪剤だけのコストカット行政地域ではザフザフした深雪でダメダメなので新調を決意。

この冬の新調スタッドレスは
VRX2
IG7
ときて、今度はですね。



新品時の溝はBSよりは溝深いけどYHより浅かった。

このトレッドパターンのチラ見せでわかる人はいないかな。




タイヤ表面温度は4℃で



タイヤ硬度は新品で52
BSやYHより硬いですね。

サイドウォールのメーカーチラ見せ(笑)





VRX2新品はタイヤ表面温度2℃で



タイヤ硬度は50

もっと冷えてるともっと差がつくのかな。





一皮剥きに行きました。

極低μのアイスバーン路、VRX2と遜色無し。
深いシャーベット路、VRX2より良好。
ドライ路面、ハブベアリングがイカれたようなロードノイズでこりゃ嫌いだ。
ドライ路面の快適性はREVO GZくらいかな。

たったの4年でフルチェンジの大幅アップデートで大躍進!!と、噂でしたけど。

雪の上では◯
ドライの快適性はBSの3世代前という感。

IG7もVRX2に比べたらうるさかったけど、このハブベアリング異音そっくりの周波数は嫌いだなぁ。
旧い減ったVRX履いて行って新品スタッドレス履き替えたらさらにうるさくなってしまった心境は。。。なのでVRXより旧い世代の快適性で間違ってはいないと思います。

なかなか機会の無い、一冬で
3つ目の新品スタッドレスの感想でした。

んで、どこのメーカーの何なんだ?と(笑)
Posted at 2025/01/19 20:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ユーロおやじさん 一家で愛媛だったのならもしかしてw」
何シテル?   08/20 21:41
CL7アコード、K20Aを後世に残す為、大事にしていきたいと思います(爆 こんな車、こんなエンジンはもう出ないだろうから・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年のF1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 01:25:07
DENSO TEN / ECLIPSE AVN-R10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 23:12:20
エンジンオイル&エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 16:28:32

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
CL7ユーロR、2台目です。。 2012.3.18 純正戻し多数。 部品点数の少ない実 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
MH35SワゴンRからの乗り替え。 初度届出2021.6 走行1,323km 中古です ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
セカンドカー(平日メインカー)のボロ車乗継にめんどくさくなったので新しい年式の中古ワゴン ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤車をフィットからスイフトへ。3年年式が新しくなって、3万キロ走行距離が少なくなりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation