• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぃすけのブログ一覧

2016年12月05日 イイね!

ニコの電撃引退。

最速マシンのシートがシーズン終了とほぼ同時に空いてしまうなんてなぁ。

トトは紳士的なコメントリリースしてましたけど、ニキは不満を述べてますね。当たり前だけど。
でも、ニキラウダさん。
あなた1979年のカナダGPのフリー走行後に突然引退しませんでしたっけ?
理由は何だったっけ。
「フォードV8の音に疲弊した」
の類いだったような。。


まぁ、タイトル獲得後に引退って一見美しいようだけどナイジェルのラストイヤーように圧倒的強さを見せてタイトル獲得したのとも違うし何かスッキリしないんです。

ニコの引き際はジョディシェクターっぽいかな。


さて、トトには空いたメルセデスのシートの件で電話が絶えないらしいですけど。
個人的に乗って欲しいのは‥‥
可能性ほぼ無いと思いますけど、リカルド!
次にヒュルケン!
次にサインツJr!

ちと、ニコよりも激しいレース巧者に乗ってみて欲しいな。
ルイスに勝てるかどうかじゃなくルイスに勝てないにしてもニコくらいのポイントはイケそうな気がするので。







Posted at 2016/12/06 00:08:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | OLD F1 | 日記
2016年10月10日 イイね!

F1観戦してきました。

F1観戦してきました。鈴鹿じゃないF1ね(笑)

8日土曜、アコード復活♪

9日日曜、みんモーやってたお台場のメガウェブへ
メガウェブに新型NSXあったよ


10日月曜、ツインリンクもてぎ
動態テスト

ロータス100T



RA301




MP4/6



F1を生で観たのはシューマッハ引退が決まった2006年の鈴鹿で、ホンダ2期時代はテレビでしか観られなかった。
一番F1にハマってたのが2期時代なのでいつかは生で走ってる所を観てみたかったのです。

当時のMP4/6とホンダやセナの背景を詳しく知ってるなら、このマシンは特別です。

セナ母国ブラジル初優勝
ホンダミュージックの再来か?と期待されながらシーズン当初は濁った音で「V10の方が良かったんじゃ???」な、出来ながらセナ開幕4連勝。
シーズン中盤、ウィリアムズルノーに追い上げられ調律のとれてきたホンダV12サウンドが悲しげな音楽を奏でつつもセナ孤軍奮闘。真夏の高速三連戦後、本田宗一郎の死。
喪章をつけたセナがハンガリーGPで本田宗一郎追悼のエンジンサウンドを奏で優勝。
ホンダ母国鈴鹿でウィリアムズルノーのマンセルが早々にコースアウトリタイヤでセナタイトル獲得。ベルガーに「わざとらしく」優勝を譲る。

セナのドライバーズタイトルも最後
ホンダエンジンのコンストラクターズタイトルも最後。

ホンダエンジンが辛くもダブルタイトルを獲った最後のマシン。


なんか、MP4/6の雄叫びを生で聞いたら当時のドラマを思い出してちょっと涙が出ました。








でも、僕が一番好きなのはね。
コレw





現F1というと
アロンソもバトンも今回の鈴鹿は残念でした。
ここ最近で一番の不振が鈴鹿とは。。。




Posted at 2016/10/10 22:41:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | OLD F1 | 日記
2013年12月28日 イイね!

記録には出てこない素晴らしきコンストラクター(昔話)

2008年の末だったかな。
ホンダがロスブラウンにチームを売り渡してホンダとしての参戦を辞めたのは。

そのブラウンGPが新興チームとしては新記録づくしの1年を作りましたね。
コンストラクターズ、ドライバーズタイトル総なめ。


実はこのロスブラウン。大成功のブラウンGPの遥か昔、24年前にも新興ドリームチームの重要人物になっていたのはほとんど知られてないと思います。

そのチームの名前は昔のレーシングファンなら聞いたことはあると思います。
チーム・ハース
F1じゃなくってアメリカのレース界で有名な名前ですよね。

ポール・ニューマンとカール・ハースのチームですね。


1985年 エントリー名はハース・ローラだったかな? 
1980年台初期にロンデニスのマクラーレンクーデターで代表の座を追われたテディー・メイヤーがチーム代表に、パトリック・ヘッドの元を離れたニール・オートレイ&ロス・ブラウンを車体設計に、ドライバーは1980年のワールドチャンピオン 一度は引退していたアラン・ジョーンズを迎え新参コンストラクターとして出撃。

ニールオートレイと言えば後のマクラーレンMP4/5のデザイナー
ロス・ブラウンと言えば後のアロウズA10のデザイナー ←若干ボケ(代表作を書けってねw

当時!はどうだっかわかりませんが、今思えば凄い豪華メンバーですよね。

1985年はアラン・ジョーンズの1台体制でしたが、1986年にはパトリック・タンベイも迎えそのタンベイのエンジニアにはこれまた今や有名すぎるエイドリアン・ニューエイと・・
フォードワークスのターボエンジンを独占使用とか当時の新興チームとしては相当強力な布陣だったと思います。

1986年ころのF1をyoutubeを歩いていれば、時々ウイリアムズFW11と接戦を繰り広げる赤に青のマシンが目につくと思います。


結果的にはスポンサーの都合で2年で終わってしまったチームですが、あと1年もしくはあと2年続いてたら・・・・・・



1987年はウイリアムズの圧勝で終わったかな?
1988年はマクラーレンの圧勝で終わったかな?

歴史が変わっていたかもしれない可能性があったかも???


チーム解散後はメイヤーはF1から消え
オートレイはマクラーレンへ
ブラウンはアロウズへその後TWRで耐久レースの舞台へ。TWRが1991年にベネトンに加わりシューマッハ&ブラウン&バーンの黄金時代へ。そしてフェラーリでの活躍もご存じの通りですね。
フォードワークスエンジンはベネトンへ
ハースローラはただのローラとなりその後は転がるように ローラ→エスポラルース・ローラ(亜久里が日本で表彰台に乗りましたね)→バブル崩壊でホントにおしまい(チャンチャン


ロス・ブラウン・・
しばらく休養ということでF1を離れるようですが、マクラーレンが接触を試みたらしいですし
新生マクラーレン・ホンダに加わってくれないかな~と思います♪



Posted at 2013/12/28 01:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | OLD F1 | 日記
2013年12月27日 イイね!

歴代F1ドライバーの総ポイントランキングが・・・

歴史を軽視したポイントランキングになってきている件。

2013年はベッテルが4度目のタイトル獲得しましたね。
M・シューマッハ7回 ファンジオ5回 プロスト4回 ベッテル4回

今のベッテルの年齢ってば、、
セナだったらデビューした2年目くらいだったんじゃなかろうか・・

それで4回タイトル獲得ですってば。。



時代が違うと言えばそれまでだけども、セナやプロストの時代に一番熱狂していたアラフォー世代からするとタイトルも獲得ポイントも当時と今では異なってきているのかな~なんか寂しいな~と思ったりすることがあります。


そこで。
タイトル4回のベッテルは凄いけど、セナプロだって凄いんだという「今のF1に当てはめた数値化」をしているサイトを見つけて最近楽しんでおりますw

以下のデータは勝手に借用してます
2013年日本GPを終えた時点でのポイント獲得ランキングは・・

歴代トップ フェルナンド・アロンソ!! 1571p
まぁ、巧者アロンソさすがですね。

2位ミハエル・シューマッハ 1566p
3位セバスチャン・ベッテル 1351p
4位ルイス・ハミルトン 1074p
5位ジェンソン・バトン 1059p
6位マーク・ウェバー 996.5p
7位キミ・ライコネン 963p
8位フェリペ・マッサ 794p
9位アラン・プロスト 768.5p
10位ルーベンス・バリチェロ 658p

これ現役ランキングじゃないですよ!
歴代ランキングでこれです。。

熱狂した時代のドライバーではプロスト一人だけがなんとかトップ10に入ってるだけの状態
セナがトップ10にギリギリ入れないなんて寂しいでしょ。


この歴史を軽視したような現行ポイント制度に昔のドライバーをあてはめて公平化するとどうなる?


1位ミハエル・シューマッハ  3890p
2位アラン・プロスト 2483p
3位フェルナンド・アロンソ 2414p
4位ルーベンス・バリチェロ 1897p
5位キミ・ライコネン 1882p
6位アイルトン・セナ 1881p
7位デビット・クルサード 1726p
8位ジェンソン・バトン 1683p
9位ネルソン・ピケ(父) 1678p
10位セバスチャン・ベッテル 1541p

うんうん。昔の顔ぶれもどんどん出てきてちょっと嬉しい♪
しかし・・・
前出のタイトル5回も取ったファンジオとか更に古い英雄たちがまだ出てこない。
やっぱこれでも先輩方に失礼なランキングだな・・

そうですね。昔は年間20戦も無かったのです。
ファンジオ時代になると7戦だか8戦だかという1シーズンの開催数でした。
ほんじゃこれも今のレース数にあては・・・まるわけないので、その年の獲得ポイントをレース数で割って20(戦)をかけて補正してみると。。


1位ミハエル・シューマッハ 4589p
2位アラン・プロスト 3137p
3位フェルナンド・アロンソ 2689p
4位アイルトン・セナ 2351p
5位ルーベンス・バリチェロ 2221p
6位ファン・マヌエル・ファンジオ 2160p
7位ネルソン・ピケ(父) 2159p
8位キミ・ライコネン 2156p
9位デビット・クルサード 2056p
10位グレハム・ヒル 2041p

うむ。
満足じゃ!!!
ハッキネンやマンセルが出てきてないのですが、このポイント制だと出走と完走が少ないと順位が上がりようがありません(汗

クルサードはトップ10に入ってハッキネンが入らないのは意外でした。
マンセルはレース数を補正したランキングで惜しくも11位。


来年は最終戦のポイントが2倍になるとかいう博打ポイント制度に改悪が決まったということで、今一度昔の偉人を消し去るんじゃないよ!

という夜長日記でした。



このF1を色々分析していたサイトはこちら
http://f1analysis.web.fc2.com/0001_correction_of_pointsystem_difference.html
没頭していると年末年始の休みもあっという間に終わりそうなデータ量です(笑)














Posted at 2013/12/27 23:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | OLD F1 | 日記
2013年03月17日 イイね!

古館語録に物申しちゃうけど・・・弐

音速の貴公子
3.5LのNAで音速なんですからねw

青山一丁目の伝説
これの意味が未だにわからない。ホンダの最強イメージを伝えたかったのだろうけど、ターボ時代にF1を制したホンダはパワーではなく燃費だった件・・。どっちのイメージ?

言ったそばからラミー
失礼ですw

サテライトクルージング走法
フェラーリにカロッツェリアのナビ積んでないし

運転手はセナ車掌はベルガー
だから失礼でしょ!

こけしのような佇まい
ホンダの後藤さんに謝れ

鬼に金棒マクラーレンに12気筒
いや、12気筒積んで崩壊しましたし

F1界の榊原郁恵柏原芳江
マークブランデル、マーティンブランデルってそんなもん?



否定的なことばかりあげてますが・・
古舘初実況の時

グルイヤールに対し
「これは誰だ グルイヤールだ こんな画は見たくない」
って実況に唖然としたっけな。。。。



Posted at 2013/03/17 23:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | OLD F1 | 日記

プロフィール

「姫路城散策後、めちゃ豪雨に見舞われて「とうぞ入って下さい!」って雨宿りさせてもらった可愛い子が働いてた神戸牛のお店。ありがとうございました。A5神戸牛串。買わないで帰れないよね(デレ笑)」
何シテル?   08/11 20:46
CL7アコード、K20Aを後世に残す為、大事にしていきたいと思います(爆 こんな車、こんなエンジンはもう出ないだろうから・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年のF1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 01:25:07
DENSO TEN / ECLIPSE AVN-R10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 23:12:20
エンジンオイル&エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 16:28:32

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
CL7ユーロR、2台目です。。 2012.3.18 純正戻し多数。 部品点数の少ない実 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
MH35SワゴンRからの乗り替え。 初度届出2021.6 走行1,323km 中古です ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
セカンドカー(平日メインカー)のボロ車乗継にめんどくさくなったので新しい年式の中古ワゴン ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤車をフィットからスイフトへ。3年年式が新しくなって、3万キロ走行距離が少なくなりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation