• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b7-fjの愛車 [トヨタ 86]

整備手帳

作業日:2021年4月4日

リヤタイヤハウス辺りの静音化・遮音化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
普通に市街地でも速度が上がるとザーザーうるさいハチロク。オーディオのボリュームは上げ下げを繰り返し。

これまでエーモンの静音化計画をフロアとリヤシート下、トランクルームに施してますけど、最近気が付いたのはリヤのタイヤハウス周りが五月蠅いこと。

なるほど、先人様の投稿を参考にやってみることに。
で、様々な消音部材が有るようですが、コストと入手のしやすさ、重量の軽さからエーモンのラゲッジルーム普通車用 (2691)を流用することに。ダンピングシート20枚も付いてるし。

マットの貼り付け用にブチルゴム両面テープ10mをおごったのでこっちは1,380円とちょと高い。
2
エーモンの説明書に「V-Lapは帝人の・・・」と有るね。吸音材がね。

ん?
3
ネットで検索すると毛布で使う不織布らしいが、こんなのも発見。

プリウスのフロア用防音材としても使われてる。
ふ~ん、期待できそうな感じ。
4
リヤシートサイドのパネルを外すと、なるほど、こりゃ五月蠅いのも納得。
広大なエンクロージャーが出現し、外装パネルに1枚だけ制震シートが貼ってあるだけ。
これじゃ騒音増幅装置のようなものだね。。。

なのでここを遮音・静音すればかなり期待できそうな気がします。

写真は運転席側(右)です。
5
埃が結構付いてますので、全体を拭き掃除&シリコンオフして、ダンピングシートを適当に貼り付けます。

片側10枚使えるので、タイヤハウス周りのほか、ボディパネルにも。
6
写真は助手席側(左)です。
吸音材を両面テープで貼ります。

適当です。
タイヤハウス、
ボディパネル、
響きの良いエンクロージャーとしての役割を殺すように、リヤ側奥まで吸音材を余らすことなく押し込んでやりました。

休日の楽しみ、ビールを飲みながらのまったり車いじり、ちょうど3時間かかりました。

なので今日は効果を確認できず。
さて、如何に。

レビューは後日!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ツィーター交換

難易度:

ハチロク音響向上計画その2

難易度:

ウーファー付けてみた

難易度:

車高調整 上げ作業

難易度:

サブウーハー(キッカー)設置

難易度: ★★

ベルト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #86 caos 60B19R バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/438035/car/2923351/7662893/note.aspx
何シテル?   02/03 16:27
私の”こ~んな感じ”です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

強化クラッチパーツ取り付け前の比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 19:28:04
シフトゲートの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 16:30:02
クラッチレリーズシリンダー位置調整(1速2速シフト対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 16:23:41

愛車一覧

カワサキ Ninja1000SX カワサキ Ninja1000SX
試乗車135kmの中古販売車。 半導体不足で入ってこないから?中古車価格=新車価格という ...
トヨタ 86 トヨタ 86
どうしてもMTに乗りたくてコレにしました。 86だからという訳ではなく、 決め手はちょう ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B7'05年2.0TFSIクアトロS-LINE まる9年乗りました。 とても良い車でし ...
ヤマハ GTS1000 ヤマハ GTS1000
'93 GTS1000A イタリア仕様 所有期間2012年5月25日~2021年7月26日
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation