• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆の"オー(OH!)くん" [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年3月15日

ワンオフ オーディオボリュームパネルDIY作製記(完成編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/441451/album/878401/
1
アクリルパネルの組立&加工です。

まずは、センター以外のアクリルパネルをゼリー状瞬間接着剤で固定。
更に、コンソールとアクリルが繋がった形になるよう、厚さ1㎜のプラ板を現物合わせで切り出し。
ドライヤーで熱して手曲げし、コンソールの側面にフィットする形状にしました。
瞬間接着剤で固定し、固まった後に隙間と表面にエポキシパテを適量盛って、1日乾燥させた後にサンドペーパーでざっくりと整形。
整形後に出来た窪みや段差を無くすため、再度ポリパテを盛って、1日乾燥後にサンドペーパーで綺麗に整形。

ここまで概ね、3日を要しました。
2
加工が終わったベース面の裏側から、L字アングル&両面テープを組み合わせてスイッチホールを仮固定。
そして、周囲の隙間にゼリー状瞬間接着剤を埋めて、スイッチホールを完全固定しました。

それが終わったら、ベース面の表面両サイドに表皮を貼ります。
使った表皮は、ハセプロのバックスキンルックネオ(ブラック)。
3
バックスキンルックネオを貼付け後、不要部分をカッター等で切り取り加工します。
最後にセンターパネルを固定する為の両面テープを上下に適量貼って、ベース面が完成しました!
4
センターパネルの作製に進みます。

実は、製作中に撮っておいた筈の画像が何故か消失してしまったため、画像はいきなり完成後にワープします。m(_ _)m

大まかな流れとしては・・・

1)裏面全体を中性洗剤で脱脂
2)文字盤が入る表示部分とボリュームダイヤルの中心部分だけマスキング
3)裏面全体をタミヤのポリカ用スプレー(ブラック)にて3~4回重ね塗り
4)ダイヤルの中心部を覆っていたマスキングのみ剥がして、同じくポリカ用スプレー(ホワイト)を重ね塗り
5)全てのマスキングを剥がす
6)センターパネルにボリュームコントローラー本体とボリュームダイヤルを移植&取付け

といった具合です。

余談ですが、コントローラー中央にモードインジゲーター用の砲弾型LEDがあるのですが、それを入れる穴がパネルに空いてない(厳密に言うと、オーダー時に加工不可だった)ので、組付け前にφ3㎜のピンバイスで穴あけ加工をしている事を付け加えておきます。
5
文字盤の作製です。

文字盤の印刷用デザインは、PC(エクセル)で行いました。
文字の書体は、トヨタの純正スイッチ類に表示されている書体になるべく近いもの(Franklin Gothic Demi)を選び、違和感が出ないように心がけました。
あと遊び心で、サウンドサスペンションのロゴを、Webから拝借して入れてみました。

デザイン画をプリントしてサイズや位置が問題無い事を現物合わせで確認&微調整した後、インクジェットの写真用光沢紙でマスター版を印刷しました。
裏からLEDの光を当てて文字だけ透過するよう周囲は全て黒ですが、1枚だけだと隠ぺい力が足りないので、同じ物を2枚作り、重ね合わせました。
6
出来上がった文字盤をセンターパネルの裏側からセロハンテープで貼付けし、ベース面とセンターパネルを両面テープでくっ付けました。
また、元々車両に付けていた各種スイッチ類を、スイッチホールの所定位置に装着。

いよいよ完成が見えてきました!
7
文字盤&ダイヤルイルミ用のLEDを仕込みます。

LEDは、トヨタ純正イルミのスカイブルーに近そうな物を探した結果、楽天市場で売られている手ごろな値段のテープLEDが有ったので、それを購入。
(15cmの長さ2個入り
試験点灯したところ、テープLEDが熱を発する為、固定用台座として厚さ0.5㎜のアルミ板を利用しました。
ハサミで適量のサイズに切り出してL字に折り曲げた物を2個作製し、テープLEDを貼り付け。
文字盤の裏側に1個、ダイヤル周辺部を覆うように上側から1個、それぞれ両面テープで台座を固定しました。

最後に、LEDの配線加工をして、ついにワンオフパネルの完成です!
8
ボリュームコントローラーやシートヒーター等の各種配線を接続し、ワンオフパネルを装着して堂々完成です!

基本コンセプト「ボリュームをコンソールに違和感なくインストールし、加えて、特注ボリュームにはないイルミ機能を加え付加価値を付ける」を狙い通り具現化出来たと思います!

見た目のクオリティは勿論の事、操作性・夜間視認性は、オリジナルのボリュームコントローラーでは得られないものなので、大満足です!

色んな角度から撮った画像も追加していますので、そちらも合せてご覧下さい!

最後に、今回作製に掛かった資材コストを見てみましょう。
(名車再生クラシックカーディーラーズ風にw)

・アクリルパーツ代  9,544円
・バックスキンルックネオ 1,100円
・テープLED 330円
・タミヤ ポリカ用スプレー(ブラック) 452円
・エポキシパテ 1,165円
・インクジェット写真用紙 313円

合計 ‭12,904‬円
(税込み・送料別)

その他
プラ板・接着剤・ポリパテ・アルミ板等
全部手持ちなのでプライスレスw

完成後の感動もプライスレスwww
フォトアルバムの写真
ワンオフパネル装着前
ワンオフパネル装着後
日中イルミ消灯時
イルミ点灯時
点灯時至近距離
DAP使用時
パネル単品斜め下から

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウインドウォッシャーノズル交換 with ノズルの角度比較

難易度:

パワーステアリングシステムのトルクセンサー0点補正作業

難易度: ★★

念願の車高調取り付け!

難易度: ★★

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

四度目の車検

難易度:

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ラゲッジにLEDを増設!」
何シテル?   06/15 16:17
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ATF DSP PC-Toolによる自動TA設定とRTA測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:49:54
足回りからの異音の原因 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 18:20:52
整備モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 15:40:23

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation