• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともひろ@赤/白ノーズのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

足回り製品&走りのレビューを一気に!

足回り製品&走りのレビューを一気に!今年のGW前に納車された2015年式の私のNDロードスターの中古車。

ノーマルの足回りと4年落ちのアジアンタイヤでは、怖くてとても走り行ける車では

ありませんでしたが、7月に車高調を入れネオバを履いたことにより激変!

乗り心地を含め先ずは製品をレビューします。

車高調はTEINのフレックスZで、安さと調整機能を兼ね備えた汎用品で、各ショップ

さんがリリースしているような走行性能に特化したものではありません。

この車高調をメーカー出荷状態で組み込んで貰いましたが、車高は約3cm程度の

ダウンとなり、ロードスターのカタログで見るようなバランスの取れた車高になったと

思います。ちなみに装着時にプリ0を確認しています。

ホイールはWedsの軽量ホイールのTC105Xの7.0Jの+35の15インチ、タイヤはADVAN

ネオバの195/55R15を選択しました。

アライメントセットでは、主目的はディーラーに入れる姿にすることではありましたが、

フロントのグリップを求めてキャンバーを前2度程度、後ろは1度程度、トーはほぼ

ゼロにセットしています。
alt

車高調の減衰力セットを出荷状態の調整範囲の真ん中として乗っていますが、

路面が悪いところなどの入力はノーマルサスと比較して硬いです。全体的な乗り心地

としてはノーマルサスとはあまり変わらない硬さかな? 

未だ馴染んでいない部分や、初期のへたり(馴染み)もあると思うので、減衰力は

必要であれば後日調整をします。

ネオバですが、さすがのグリップですね。セッティングのお陰もありコーナーの挙動は

概ねアンダーでもオーバーでも無いニュートラルに近い状況と思いますが、グリップが

寄与していることも大きいですね。

その代わり、直進状態でのステアリング機構の遊びと言うかバックラッシュと言うか、

落ち着きが減少しました。

表現が難しいですが、例えばステアリングセンター付近で少し車が右に流れた際に

左にステアリングを動かしても反応はダルかと思いますが、そのダルの部分が

際立ったような印象です。タイヤのグリップが増した影響なのか、それ以外のナックル

等を含む足回りの弱さが際立ってしまったのかもしれません。将来改善に取組むかも

しれません。

そのネオバ、車が軽量と言うこともあり、後ほど書く走行性能にも大きく寄与していて、

正直このレベルのハイグリップラジアルであれば、峠では何の不満もありません。

タイヤノイズは少なからずありますね。しかし幌車のロードスターで走る車に乗って

いると言う認識があれば、不満が出るようなものではありません。



走行性能です。

私はサーキットとかには行かないです。

街中ではあまり飛ばしませんが、峠道などではちょっと張り切った運転をしています。

先ずお盆休みに帰省した際に行った、夜間の高速コーナー主体の有料道路です。

ここでは私も歴代の車で走っていているので、比較も出来ます。

高速道路の出入り口の大きいRのコーナーとか、阪神高速の大きいRのコーナーを

「攻める」と言う乗り方では無く、「ちょっと高い速度で抜ける」と言うようなシュチュ

エーションではややオーバーな車、と言う認識でしたが、高速コーナーを思い切った

速度で走ると明らかにニュートラルであると感じました。

正直硬い足で軽量の車でその速度域で走ると恐怖心も当然出るのですが、結果

怖い思いはしませんでした。ただし、その速度域で高速コーナーを一定のステアリング

切角で旋回していると、タイヤがグリップするかしないかのような繰り返し動作が発生し

ていましたので、高速コーナー主体の場所で乗るのであればセッティングの再調整が

必要と思います。私はこのような場所での走行を主体に考えていないので、低速の

クネクネでのセッティングさえ決まれば、この状況はあまり深追いしなくても良いのか

とは思っています。

続いて9月後半の祝日、昼頃に奈良~京都のお山方面のクネクネに行って来ました。

先日のアルピナツーリングで走った道が低速のクネクネ道で、これはロードスターで

走るべきところであろうと思った場所で、高山ダム~月ヶ瀬湖周辺の山道になります。
alt

前回のツーリングでも立ち寄った、車好きの方々が集うCAFE SEVENさんにも寄り

アイスコーヒーを頂きつつ、クネクネ道を走りました
altalt

さて、その高山ダム~月ヶ瀬湖周辺のクネクネですが、2~3速を中心に、ちょっとした

ストレート(?)では4速に一瞬入る程度の低速ルートです。

私は2度目の走行なので全力で、と言う訳にはいきませんが、かなり楽しめました!

この低速クネクネでもニュートラルから弱オーバーと言う感じで、気持ち良く走れます。

ネオバが破綻する様子はこの程度だと感じませんが、足が硬めなのでここから2速で

踏んで行けるくらいに道を覚えれば、リアの流れ出しをコントロールも出来るのでは

無いでしょうか。

NDロードスターはアクセルがオルガンペダルでブレーキよりも奥まっており、ヒール&

トゥが非常にやり難いと一般的には言われていて、私も街中だとやり難いとは感じで

いましたが、こう言う峠道でブレーキを深くまで使うような場所だとバッチリ決まります。

私の車は皮のノーマルシートですが、ハンモック型でホールドは悪くなく、峠程度だと

フルバケなどは個人的には要らないと思いました。

以上で初期にレビューは終了となります。この先車高調が馴染んで来たり、足のセット

を変更したりするとまた印象が変わるかもしれませんので、その際には再度レビュー

をしてみようと思います。

じずれにしても、やはりこの車はクネクネ道が楽しいと言うことが改めて判りました。

NAに乗っていた時にも峠が楽しい車だと思っていましたが、そのDNAはしっかりと

引き継がれていると思います。

今後もこの車とアルピナの2台を使い分けながら楽しんで行ければと思っています。
Posted at 2025/09/28 20:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年08月31日 イイね!

奈良、三輪そうめんツーリング

奈良、三輪そうめんツーリングちょっと前の8月31日(日)にアルピナ仲間との夏のツーリングに行って来ました。

今回のお出掛けの目的は奈良県の三輪そうめんを食すること。

夏なので少しでも涼を求めて・・・と言う感じでしょうか。

いつもだと前泊してのアルピナ談議を楽しみにしているのですが、今回は比較的

集合場所までの距離が近いこともあり、私は当日の朝ちょっと早めの出発でした。
alt
先ずは朝8時に、名阪国道沿いの「針テラス」駐車場に集合します。

私はちょっと早めに自宅を出たことで、また大阪市内から集合場所まで全く混んで

いなかったことも幸いし早目の到着。1番かな?とも思いましたが、集合場所には

アルピナブルーのE90 D3のYさんがお待ちでした。

続いて白のE93 カブリオのNさんも到着。

ここでアルピアな談議が始まりますが、集合時間の8時までに前泊組を含む

全7台が集い即時出発となります。
alt
先ず目指す先は京都府の山中にある「CAFE SEVEN」さん

ここはカフェオーナーが車好きだったこともありオープンした喫茶店(かなり端折った

説明ですけど)で、周囲の山道を走る方々や、珍しい車の方々が集まるお店で、

当日も朝練をされた方々で駐車場は一杯!

我々アルピナ御一行は店外の道に車を並べて入店することとなりました。
altaltalt
実は集合場所の針テラスからここCAFE SEVENに移動してくる山道途中で、アル君

さんが軽トラと事故をしたとここで伺うことになった。

狭い道を地元の方が軽自動車で突っ込んでくるな、とは思っていたのですが、

どうやらその内の1台と接触をした様子。
alt
まぁ、生活道路を走らせて貰っているのであまり偉そうなことは言いませんが、

その辺りは我々も安全運転で通過していますので、地元の方々も我が物顔で

走られてもね・・・。

なのでCAFE SEVENでの滞在時間を調整し、この後の奈良ニュルと呼ばれている

道に移動する時間までノンビリすることになりました。

このCAFE SEVENでも数台の方が合流され、さていよいよ走りのパートです。

予定のルートを変更し、先ずは月ヶ瀬湖脇の狭くて細い道をトレインで進みます。

この道はアルピナよりもロードスターで来た方が楽しめそうですね!

ロードスターを購入以降、どこか走れる道は無いかと探していたのですが、この

月ヶ瀬湖からのCAFE SEVENのルートは良いかも知れません。

住まいからはちょっと距離あるんですけど。

その後奈良ニュル北コースと言う道を通り、名阪国道を走り、本日のメインイベントの

三輪そうめんのお店まで走ります。

予約して訪れたお店はアルピナメンバーのFさんと仲の良い方が社長をされている

「小西勇製麺所」です。
alt
非常に気使いをされる社長さんでポルシェに乗られているとのこと。

これがポルシェも所有されているFさんとの繋がりなんですね。
altaltaltalt
ここは定額でそうめんが食べ放題というスタイル

麺つゆが2種類あり、豆乳ベースの麺つゆにラー油を垂らして食べると言うのが

なかなかで気に入りました!

しかしこの日は暑かった! 本当はここから奈良市内の観光に連れて行って頂く

予定だったのですが、正直熱中症一歩手前の状態になってしまったので、急遽

キャンセルして帰宅させて頂きました。

予定されていましたKさん、大変申し訳ありませんでした。

奈良観光は行きたいので、機会があれば是非またお願いします。

と言う訳で今回のツーリングはここで解散となりました。

夏の暑い日、皆さん大変お疲れさまでした。

夏は正直言ってツーリングには辛い日本になってしまいましたね。

秋にはまたツーリングが予定されていますので、是非その時にも大いに盛り上がりましょう!
Posted at 2025/09/16 00:41:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2025年07月27日 イイね!

アルピナプチツーにロードスターで参加したお話

アルピナプチツーにロードスターで参加したお話去る7月27日(日)にアルピナ友達と淡路島までプチツーに行って来ました。

私は今はアルピナでは無く、ロードスターを兵庫県に持って来ているのでロードスター

での参加となりました。

前日の26日(土)にロードスターには車高調組込みとタイヤ・ホイールの交換をし、

アライメントを取ったのでちょうど慣らしには良い機会だったかも^^

私は今兵庫県、四国にアル君さんと言うアルピナ友達が居るのですが、2人共に

淡路島が好きでお互いにソロで来ていることも分かっていたので、「どうせなら

プチオフしましょう」と以前から話していたんですよね。

それを今回プチツーと言う形で実現にこぎつけました。

で、せっかくならと言うことで他のアルピナ友達にもアナウンスをしたところ、ランチを

BBQにしたこともあり2組の家族殿が参加してくれました♪

1組目はビーフラット様。いつもはアルピナグリーンのB4カブリオレを英国紳士風に

乗りこなすオシャレな方。今回は奥様と男の子のお孫さん×2名を連れて参加です。

もう一方はMK+様ご家族で奥様とお嬢様を連れての参加。

このMK+様ですが、奥様を連れて・・・では無く奥様も大の乗り物好き!

大型のバイクも乗りこなすツワモノです(笑) 見た目はおしとやかで美しい方ですが。

今回ビーフラット様が家族用のメルセデスCクラスワゴン、MK+様がB3ツーリング、

アル君さんがB7で私がNDロードスターでの異種格闘技戦のような参加車両でした。

先ずは10時に淡路島は「のじまスコーラ」に集合。
alt
※写真はアル君さんのブログから勝手に頂きました!

ここはビーフラット様お勧めのオニオンブレッドが買える施設で、そのパン目的で

集合場所にしたもののオニオンブレッドが焼きあがっていなかったと言う(笑)

それでも奥様達2名は他の大量のパンを購入されていましたけどね。

ここから淡路島をトレインで移動。

当日は天気も良く、淡路島の空と海がいつにも増して綺麗でした。

そして到着したのは「シーアイガ海月」と言うホテル。

アル君さんの組み立てた工程時間の通りに到着です。
altaltalt

宿泊以外にもキャンピングエリアがあったりマリンアクティビティが充実していたりと

複合的に楽しめる施設です。当日はここでBBQです。

我々は少々年輩&小学生を中心としたお子様連れと言うことで涼しい室内にしました

が、外にも屋根の付いたテラスもありそちらも人はかなり居ましたね。

テラスの向こうはホテルのビーチと言うロケーションなので、BBQしながらの海水浴

とかも良いのでは無いでしょうか。

海が近いので晴れていると青い空と海が赤いロードスターを引き立ててくれます!
alt

ちなみに、BBQセットを注文したのですが、BBQのお肉の他にバイキングでサラダや

唐揚げ・ポテト、その他諸々の食材が食べ放題、スープやスイーツなどもかなりの量

充実していてとても食べきれるものではありませんでした。

BBQも終わり次の目的地に向かいますが、ビーフラット様ファミリーはお孫さんを

海で遊ばせてから帰ることとなりここでお別れ。

次の目的地は「うずの丘 大鳴門橋記念会館」です。

淡路島と言えば鳴門の渦が観光地としても有名で、せっかくなので観光もしましょうと

ここを訪れた次第です。

当日はインバウンドの方含めかなりの人が来ていて駐車場は満車。

かなりの坂の頂上に施設と駐車場があり見晴らしが良いのですが、MT車の私は

半クラとの戦いで右足の太ももを持って行かれました(笑)
alt

施設の見晴らし台より四国方面を見た絵になります。

チラッと鳴門大橋が見えます。

その橋の下に鳴門の大渦が出来ているんですよ!

さて、本日のメインの鳴門スカイラインに向かいます。

アル君さんが若い頃から通っていた道だそうですよ。

ちなみに、ここに向かうのに鳴門大橋を渡るのですが、橋の上ではかなりの横風が

吹いていて、軽量のロードスターや周囲の1BOXとかSUVが風に煽られてフラ付く中、

アルピナの2台は全く動じることなくカッ飛んで行ってしまい5秒で見えなくなりました。

さすがのアルピナの足回りだと言うことをまざまざと感じさせられました。

その後鳴門スカイラインに突入。

先頭のアル君さんに軽くぶっちぎられながらMK+さんのB3とロードスターで追従。

私のロードスターは前日に車高調を入れタイヤとホイールを替えたこともあり皮剥き

&慣らしです。少々固めた足とハイグリップタイヤのお陰でコーナーの楽しさったら

ハンパありません♪

時間も良い時間になったので(しかも暑さも酷いし)、最後にカフェでお茶しましょうと

言うことで、これもアル君さんが数十年も通っているお店で最後にパフェで糖分補給。
altalt

パフェやかき氷でクールダウンしながらの締めとなりました。

本日は企画から運営まで行って頂きましたアル君さん、大変ありがとうございました。

また参加頂いたビーフラット様およびMK+ファミリー様、ありがとうございました。

カテゴリーの違う車だったにも関わらず楽しく絡んで頂きました。

来月にはまたツーリングがありますので、その際には私もB3で参加しようと思います。

また宜しくお願いします♪
Posted at 2025/08/02 19:20:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2025年07月26日 イイね!

ロードスター、足回り変更

ロードスター、足回り変更車は大変気に入っています^^

ただね、車高が高いんですよ(笑)

もう歳だし派手なカスタムは全然する気は無いんですけど、車高が高いんですよ(笑)

タイヤとフェンダーアーチの間に指4本とか入っちゃいますから。
alt

コーナーを飛ばして抜けようとすると、腰高感から来る車の不安定な挙動も出るしね。

ひとまず車を買う前から、「買ったらシャコタンにしないとな」とは思っていました。

と同時に、ホイールも替えたいな。走り屋っぽい仕様が良いな♪

名古屋のミニカー友達でNDのロードスターに乗っている人が居るんですけど、

こいつも車高を落としてホイールを替えています。

彼のホイールは定番のエンケイのRPF1 RSと言うもので、これがカッコいいんです。

私も同じホイールにしたかったのですが、サイズが8Jのインセット+28と言う結構な

チューナーサイズで、一般的にはディーラーへの入場は不可と言われています。

私は一応ディーラーの中古車保証も1年付いているし、そもそもディーラーでメンテも

するつもりなので攻めたJサイズやインセットは避けたいところ。

となると、自己責任ではあるものの7J(もしくは7.5J)のインセット+35辺りが安全圏内。

デザインは、NDロードスターではRAYSのTE37がど定番でしかも実際にカッコイイ!

サイズも色々と揃っていて、それこそ攻めたチューナーサイズから安全圏内のサイズ

まで多種多様。

しかしね、履いている方多いんですよ。上に書いたRPF1 RSもかなり多いけど。

そしてどうせ履かせるなら他の人とあまり被らないデザインで、さらに軽量ホイール

が良いよなと言うことで考えて行き、選択したホイールがこれ!
alt


GTレースでもおなじみの「Weds TC105X」です。あまりNDロードスターでは

履いている人が居ないんです。

今回はさらなる軽量化を目指し、15インチにインチダウンしちゃいます!

ホイールサイズは15インチ 7J +35。

15インチとなると、このホイールを履いている人はWebでもマジで見掛けません。

NDロードスターのノーマルホイール(16インチ 6.5J)の1本6.8kgに対しこのTC105X

(15インチ 7.0J)はなんと1本5.0kg! 4本で7.2kgの軽量化です。

タイヤも15インチにすることで純正比で軽量になっています。

15インチ化は軽量化に加え、イニシャルコストの低減やランニングコストの低減にも

なっている上、タイヤの銘柄としても色々と選択肢も多いんです。

私は今回走り屋仕様と言うことでADVANのNEOVAにしましたが、ディレッツァや

ポテンザなどもサイズとしてはリリースされていますね。

タイヤサイズは195/55R15です。
alt


そして肝心のシャコタン化ですが、今回は調整の自由度が高い車高調にしました。

条件としては、歳で腰痛持ちなので乗り心地が良いこと!

購入したショップさんのお勧めはTEINのフレックスZ。

お安い中で複筒式を採用していることで路面追従性や乗り心地も良いのでは?との

判断です。減衰力の調整も付いていますしね。

最初は、安いとの話でタイヤやホイール・車高調などのカスタムの経験値が高い

名古屋の郊外にある大型タイヤショップに見積もりをお願いに行ったのですが、

まぁ高い! 全然話と違うじゃん(-_-;)

実家も近いのでここで購入できれば外した純正品の運搬は楽だったんですけどね。

仕方なく今単身で住んでいる関西の大型タイヤショップさんで見積もりを取ると、

何と名古屋のお店と10万円近い差額! これなら宅急便で外した物を送っても

全然おつりが来ます。 と言う訳で関西のお店で注文をしました。

そして本日7月26日(土)に予約の上作業して頂きました。

車高調の取り付けにアライメント、タイヤ・ホイールの取り付け、ホイールナットの

交換、ハブのさび落とし&防錆処置です。

この大型タイヤショップさん、チューナーサイズの経験値はあまり高くないんだろうか? 

車を預ける時のアライメント数値セッティングなどの話が嚙み合いません。

まぁ、後から判ったのですが、車高調で落ちた車高でアライメントをロードスターの

規定値内に収めようとしていたため、特にフロントはまずは自然に倒れたキャンバーを

起こさないといけないと思い、現実的にはチューナーサイズのタイヤをフェンダー内に

納めるのにキャンバーをさらにつけて倒しこんでいく、と言う発想が無かったようです。

そこまで攻めたサイズでは無かったのですが、結局はなかり余裕を持った設定に

したので、フロントは2度くらいの-キャンバーが付きました(リアは1度程度に調整)。

リアのタイヤの出ずらは余裕でツラウチで、キャンバーは+側に起こしています。

リアは3mmくらいのスペーサーも入れられそうですね。

このセットだとコーナーでの挙動はニュートラルよりもオーバーになるかな?

ちなみに、もしディーラーからNGが出たら、車高調整は無料で行ってくれるそうです。

乗り心地を考え車高調の減衰力は16段調整式の真ん中にして頂きました。

さぁ、今までSUVか?って程の車高だったNDロードスター、ようやくカタログ程度の

車高になったと思います。
alt


TC105Xの15インチ、自分的には大正解だと思っているのですが、いかがでしょう?

純正オプションのRAYSのZE40のスポークよりも脚が短く、これがさらに15インチ感を

高めていてタイヤのムチムチ具合が強調されているかなと^^

15インチでワイルド感を増すために、センターキャップは無しとしています。

帰り道、乗り心地も悪くなく快適に帰ってきました。

軽量ホイールに替えると発進で軽さが判るって良くネットで見るのですが、

私的には・・・

何となくそんな気がするけど程度で(笑) プラシーボ効果の方が強い気がします。

違いの判らない男ですいません。

明日は淡路島から四国方面にアルピナ友達とツーリングです。

先ずはネオバの皮剥きから始めます!
Posted at 2025/07/26 19:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年06月02日 イイね!

沼島・鱧ランチミーティング

沼島・鱧ランチミーティング
先週末に名古屋の自宅までロードスターとアルピナB3を入れ替えに行き、ロードスターにはしばらくお休みして貰います。
alt
帰省のタイミングで飼い犬のオープンカーデビューのドライブをしたり、アルピナとの
ツーショットを始めて撮ったりと楽しんで来ました^^
altalt
そしてこの週末、アルピナ仲間とのツーリングでした。

今回はいつもとは少々趣向を変え、ランチミーティングです。

1年ちょっと前に転勤してきた関西ですが、鱧が有名。

関西の人にしてみたら「当たり前だろ?」って感じなのでしょうが、関東生まれで
名古屋に自宅があって東京や静岡、金沢などを転勤してきた私にしてみると
鱧ってほとんど食べたことがありません。

たまに関西の本社に来た際に行った居酒屋さんで、鱧の湯引きを頂く程度?

なので、今回鱧はほぼ初体験と言っても良いと思います。

今回は南淡路から船で沼島と言う離島に渡り、木村屋旅館と言う鱧では有名な
ところでフルコースを頂きます。

参加したアルピナはE系のD3からG系のB7まで! 

朝10時に明石海峡大橋を渡ったSAに6台(1台は46B3修理中のためセカンドカー)で
集合し、高速道路を隊列を組み離島への船着き場に向かいます。
alt
11時過ぎには船着き場の駐車場に到着。

ここで参加者全員が揃います・・・、揃いますが、愛媛から参加のSさまファミリーの
B3ツーリングがトラブルで遅れることに。

何やら走行中にアンダーカバーのフロント部分が脱落し、派手な音と共に衝撃が!

幸いにも近くの修理工場にてアンダーカバーを外してもらい、一部をタイラップなどで
応急修理をし遅れて参加出来ることになりました。

それ以外の我々は10名で船に乗り島に渡ります。
altaltalt
島に渡ると旅館のバンが迎えに来てくれていましたが、私は数人と共に散策を
しながら旅館に向かいました。

訪れたのはここ。
altaltalt
こんな感じで鱧のフルコースがお出迎えです♪
alt
もちろんこの後にも色々なメニューが出てきて、最後は満腹で「もう食えん(焦)」。
alt
altaltalt
alt
上から鱧鍋×3人前(もちろん野菜やら豆腐やらそうめんやらの別皿在り)。
鱧の湯引き、鱧の刺身(薄造り)、鱧の炙りと鰺とアオリイカの刺身、鱧の天ぷら。
ここから店の方が鍋を作りながら食べ方をレクチャー。
alt
先ずは鱧の頭や骨周りのあらで出汁を取り、その後野菜や豆腐などを投入。
altalt
この玉ねぎは淡路島産で甘くてバカウマ!

ちなみに鱧の身は分厚く、もうプリプリでした♪

あまり煮てしまうと皮が硬くなり、身もびしょっとして美味しくないのでホント、
しゃぶしゃぶ感覚です。
alt
鱧鍋は一味や黒七味でアクセントを付けますが、この祇園の一味が辛くて良い!!

鱧鍋を頂きながら鱧の寿司を頂きます。
alt
さて、いよいよ締めです。

鱧の出汁の出たスープにごはんと鱧の卵を入れ、ごはんに掛けて頂きます。

もちろん、鱧の吸い物付きです。
altalt
最後にデザートのフルーツでお終いです。

いや~、本当におなかパンパンになりました。

沼島の鱧を満喫しました♪

帰りも旅館から船着き場まで歩き、腹ごなしをしましたが晩ごはんは食べられませんでした(笑)

今日のツーリング? ミーティングはこれにて解散です。

皆さんありがとうございました。

そうそう、Sさまファミリーには愛媛のこんなお土産まで頂いちゃって^^

こちらもありがとうございました!
alt
この柑橘ジュース、凄い美味しかったです♪

帰りは満腹の状態で阪神高速の渋滞を抜けたので、眠いったら(笑)
Posted at 2025/06/02 23:49:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記

プロフィール

「@☆アル君 さん、ナビのモニターの不具合、エアコンの効き不具合等でしたが、今日はナビの修理がメインでエアコンはまた後日部品交換になりました😰」
何シテル?   08/02 17:30
ともひろ@赤/白ノーズです。よろしくお願いします。 すっかりおじさんになってしまいました。 車のカラーですが、赤は変わりませんが白ノーズは ちょっと前にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大人の休日ツーリング ~令和元年秋のお泊りツーリング~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 11:14:47

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWはE91 320i⇒E46 M3⇒F87 M2となり現在はF30 ALPINA B ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年式、初期型のNDロードスター、Sレザーパッケージです。2025年4月末に納車と ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
北陸に引っ越して早2年半。昨年の大雪で4WDの必要性を肌で感じ、急遽中古のスバルを購入し ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
アルピンホワイトⅢのM2(LCI前のコンペティションでは無いヤツ)です。 E46M3を貰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation