車は大変気に入っています^^
ただね、車高が高いんですよ(笑)
もう歳だし派手なカスタムは全然する気は無いんですけど、車高が高いんですよ(笑)
タイヤとフェンダーアーチの間に指4本とか入っちゃいますから。

コーナーを飛ばして抜けようとすると、腰高感から来る車の不安定な挙動も出るしね。
ひとまず車を買う前から、「買ったらシャコタンにしないとな」とは思っていました。
と同時に、ホイールも替えたいな。走り屋っぽい仕様が良いな♪
名古屋のミニカー友達でNDのロードスターに乗っている人が居るんですけど、
こいつも車高を落としてホイールを替えています。
彼のホイールは定番のエンケイのRPF1 RSと言うもので、これがカッコいいんです。
私も同じホイールにしたかったのですが、サイズが8Jのインセット+28と言う結構な
チューナーサイズで、一般的にはディーラーへの入場は不可と言われています。
私は一応ディーラーの中古車保証も1年付いているし、そもそもディーラーでメンテも
するつもりなので攻めたJサイズやインセットは避けたいところ。
となると、自己責任ではあるものの7J(もしくは7.5J)のインセット+35辺りが安全圏内。
デザインは、NDロードスターではRAYSのTE37がど定番でしかも実際にカッコイイ!
サイズも色々と揃っていて、それこそ攻めたチューナーサイズから安全圏内のサイズ
まで多種多様。
しかしね、履いている方多いんですよ。上に書いたRPF1 RSもかなり多いけど。
そしてどうせ履かせるなら他の人とあまり被らないデザインで、さらに軽量ホイール
が良いよなと言うことで考えて行き、選択したホイールがこれ!
GTレースでもおなじみの「Weds TC105X」です。あまりNDロードスターでは
履いている人が居ないんです。
今回はさらなる軽量化を目指し、15インチにインチダウンしちゃいます!
ホイールサイズは15インチ 7J +35。
15インチとなると、このホイールを履いている人はWebでもマジで見掛けません。
NDロードスターのノーマルホイール(16インチ 6.5J)の1本6.8kgに対しこのTC105X
(15インチ 7.0J)はなんと1本5.0kg! 4本で7.2kgの軽量化です。
タイヤも15インチにすることで純正比で軽量になっています。
15インチ化は軽量化に加え、イニシャルコストの低減やランニングコストの低減にも
なっている上、タイヤの銘柄としても色々と選択肢も多いんです。
私は今回走り屋仕様と言うことでADVANのNEOVAにしましたが、ディレッツァや
ポテンザなどもサイズとしてはリリースされていますね。
タイヤサイズは195/55R15です。
そして肝心のシャコタン化ですが、今回は調整の自由度が高い車高調にしました。
条件としては、歳で腰痛持ちなので乗り心地が良いこと!
購入したショップさんのお勧めはTEINのフレックスZ。
お安い中で複筒式を採用していることで路面追従性や乗り心地も良いのでは?との
判断です。減衰力の調整も付いていますしね。
最初は、安いとの話でタイヤやホイール・車高調などのカスタムの経験値が高い
名古屋の郊外にある大型タイヤショップに見積もりをお願いに行ったのですが、
まぁ高い! 全然話と違うじゃん(-_-;)
実家も近いのでここで購入できれば外した純正品の運搬は楽だったんですけどね。
仕方なく今単身で住んでいる関西の大型タイヤショップさんで見積もりを取ると、
何と名古屋のお店と10万円近い差額! これなら宅急便で外した物を送っても
全然おつりが来ます。 と言う訳で関西のお店で注文をしました。
そして本日7月26日(土)に予約の上作業して頂きました。
車高調の取り付けにアライメント、タイヤ・ホイールの取り付け、ホイールナットの
交換、ハブのさび落とし&防錆処置です。
この大型タイヤショップさん、チューナーサイズの経験値はあまり高くないんだろうか?
車を預ける時のアライメント数値セッティングなどの話が嚙み合いません。
まぁ、後から判ったのですが、車高調で落ちた車高でアライメントをロードスターの
規定値内に収めようとしていたため、特にフロントはまずは自然に倒れたキャンバーを
起こさないといけないと思い、現実的にはチューナーサイズのタイヤをフェンダー内に
納めるのにキャンバーをさらにつけて倒しこんでいく、と言う発想が無かったようです。
そこまで攻めたサイズでは無かったのですが、結局はなかり余裕を持った設定に
したので、フロントは2度くらいの-キャンバーが付きました(リアは1度程度に調整)。
リアのタイヤの出ずらは余裕でツラウチで、キャンバーは+側に起こしています。
リアは3mmくらいのスペーサーも入れられそうですね。
このセットだとコーナーでの挙動はニュートラルよりもオーバーになるかな?
ちなみに、もしディーラーからNGが出たら、車高調整は無料で行ってくれるそうです。
乗り心地を考え車高調の減衰力は16段調整式の真ん中にして頂きました。
さぁ、今までSUVか?って程の車高だったNDロードスター、ようやくカタログ程度の
車高になったと思います。
TC105Xの15インチ、自分的には大正解だと思っているのですが、いかがでしょう?
純正オプションのRAYSのZE40のスポークよりも脚が短く、これがさらに15インチ感を
高めていてタイヤのムチムチ具合が強調されているかなと^^
15インチでワイルド感を増すために、センターキャップは無しとしています。
帰り道、乗り心地も悪くなく快適に帰ってきました。
軽量ホイールに替えると発進で軽さが判るって良くネットで見るのですが、
私的には・・・
何となくそんな気がするけど程度で(笑) プラシーボ効果の方が強い気がします。
違いの判らない男ですいません。
明日は淡路島から四国方面にアルピナ友達とツーリングです。
先ずはネオバの皮剥きから始めます!