• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともひろ@赤/白ノーズのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

石川~岐阜~富山~石川独りGT!

皆さん、こんにちは!

お盆休みを満喫されていますでしょうか。

私はコロナの第2波(?)の影響により、GWに続き今回も帰省を取りやめました。

4月に初孫が生まれたっていうのに未だ1回も会えていない・・・(泣)

そんな鬱憤を晴らすべく、本日はお山に走りに行って来ました!

もちろん、お山なので極力他人との接触機会を制限しながらのお出掛けです。


本日の予定は、金沢から富山まで高速でワープし国道41号線を高山方面に南下、

その後471号線を新穂高方面に逸れそこから高山大山林道を走るという、

先月もアタックして熊さんに遭遇したルート!

本当はこの高山大山林道が富山の有峰ダムまで抜けられれば良いのですが、

昨年の大型台風以来通行止めが続いているので折り返し、来た道を帰らなければ

ならないんですよね。

この高山大山林道はなにせ空いているので(前回もすれ違った車両は無し)、

特別早く行く必要もなく朝6時に住まいを出発し、8時に入り口までたどり着く

つもりで向かいます。

しかしさすがにお盆時期! 高速もいつもより若干ですが車は多めで他府県

ナンバーが目立ちますね。41号も前回よりは車も多めでした。

途中でオープン前の道の駅でトイレ&タバコ休憩を挟み、8時丁度に高山大山林道

入り口に到着しました。

ここからはスポーツモード、そしてシート位置も手前としてお山モードに。

しかし途中にキャンプ場があるお陰か、前に2台のRV車が現れてしまいました。

まぁ、一般道なので仕方ありませんけど。

仕方なく途中で一旦休憩し、1枚写真を!


これは先日熊さんに遭遇した辺りなのですが、みん友のhiro Mさんから

「熊が近くにいるときには獣臭がする」と聞いていたので鼻をクンクンしながら

の撮影(笑)

ちょっとここで時間を潰し前を走るであろう車を先に行かせてから再アタック!

途中こんな民家もある集落を安全速度で抜けながら気持ち良く駆け抜けます。


そして再びお山を走りもうすぐ通行止めポイント・・・、と思いながら走ると

何と通行止めが解除されているではありませんか!

ここからは初めて走るコースとなりますが、途中で地元ナンバーのインプとかに

道譲って貰いながらガンガン駆抜けてやりました♪

これで富山県側に抜けられるので、ツーリングマップルを眺めながら考えた

岐阜~富山の仮想独りGTルートを走ることが出来るようになった訳です。

向かっているときは引き返す予定だったので帰りに寄る蕎麦屋さんとか温泉とか

を決めていたのですが、それはそれで練り直し。

まずはこのお初のクネクネ道を2~4速で気持ち良く駆抜けます。

このルート、結構長いですよ。

先日通行止めだったところからしばらく山道を駆け上がるとまず現れるのは

飛越トンネル。




その先にそこから先の林道を走るための料金所が出てきますが、

ここまででもすでにかなりクネクネを堪能しています。

料金所の出口にトイレがあったのでタバコとともにちょっと休憩。


今日走っているのはこんな感じ!


1番下の現在地から有峰湖の(向かって)湖の左側を回ってダムの上を抜けて

さらに北上していきます。

この間、伊豆の牧場の家から海まで下るK410並みの狭いクネクネから、きちんと

片側1車線確保している快走ルートまでバラエティーに富んだおなかいっぱいの

山道でした。

しかし、イマイチ納得いかないのは料金の掛かる富山県側よりも、料金の全く

掛からない岐阜県側の方が圧倒的に道が広くて路面が良いこと!

富山県側が全体的に道が狭く、路面も荒れてますね。

しかも有料部分、「有峰有料林道」って言うらしいんですが車は1,900円も

するんですよ(焦)

距離は長いし車は少ないし楽しめるから仕方ないんだけど、どうして箱根の

ターンパイクより高いすかね~(笑)

ちなみにガンガン走ったのであまり確認はしていませんが、ダムの管理事務所

辺り以外はそんなに景色も見えませんでした。

そのダム付近でのショットです。




ここからもさらにクネクネを下り料金所出口まで駆抜け、その先立山線までも

今度は下りのクネクネを走り放題。ただし、富山県側は多少観光の車はすれ違い

ますね。

立山線に出ると北陸道方面に車を走らせますが、混んではいないもののさすがに

立山黒部観光の車が多いです。

急遽のルート変更となったので、蕎麦屋さんとか温泉は見当たりませんでした。

立山インターから高速に乗り金沢市内まで戻ってからの蕎麦屋さんです。

お山の上は本当に涼しかったのに、下界は超暑いですね(焦)

ここは私のお気に入りの1軒。細切りの蕎麦が歯ごたえ良く、市内で蕎麦屋さんに

行くならまずはここを思い浮かべます。






美味しい天せいろをキノコ抜きでオーダーし、おなかを満たして帰宅したのが

12時5分。

本日の走行距離は280kmほど。

温泉は逃しましたが、メチャメチャ楽しいストレス発散となりました^^

今回も車を降りたのはほんの数か所。他人との接触はオープン前の道の駅の

トイレと、料金所のおじさん、蕎麦屋さんのお支払いの時くらいでしょうか。

マスクも仕立てしこれならまぁ、大丈夫かな?

蕎麦屋さんも感染症対策をしっかりしていたので、こんなルートでしばらくは

楽しみたいと思います♪

あ、石川県で「不要不急の県外お出掛けの自粛」が出たら行きませんけどね(笑)
Posted at 2020/08/10 14:05:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2020年07月05日 イイね!

森のくまさん

コロナの自粛の関係で県跨ぎが長らく出来ませんでしたが、石川県も他の県と同様

6月19日に解除となりました。

その後梅雨の影響でなかなか出掛けられず、今週も土日と雨予報だったのですが、

昨夜雨雲レーダーとにらめっこしていると目的地付近は昼までは曇りの予報に変わり、

しかも今朝5時半の予報ではそれ以降も雨雲が掛からない予報になったので急遽

出掛けてきました。

ただ、そうは言ってもウィルスが無くなったわけではありませんし、個々の意識が

まだまだ大切です。「極力他人と接触しない」を今後も心掛けていきましょうね!

朝5時半に目覚ましをかけ、6時には自宅を出ます。M2はコールドスタートが煩い

ので、エンジンを掛けると同時に駐車場から低速で移動し、なるべく近隣の方々の

睡眠を妨げるようなことをしないようにしないと(笑)

金沢東ICで高速にIN。富山ICまで走りその後41号線を高山方面に南下します。

コロナの非常事態宣言前にもこのルートで出掛けたのですが、なんと41号線が

のり面崩落しており目的地にたどり着けないと言う目に会っているので

今回は同じルートでリベンジです!

41号線から471号線に逸れ、新穂高方面に高原川沿いをしばし走り浅井田ダム

の前を左折。自宅を出て2時間弱でいよいよお山に入っていきます。

「高山大山大規模林道」が正式名称でしょうか。

しばらくは小さな川沿いに集落を抜けて控えめに走りますが、民家が無くなった

辺りから約半年ぶりのやる気スイッチON!!

M2のシート位置をこれも半年振りのメモリー2である「マジモード」に入れ、

SPORTモードでクネクネのお山を駆け上がります♪

ここは以前クラブのツーリングで訪れたのですが、車は来ないわ道は良いわで

超お気に入りのルート。この辺りからクネクネ道を抜け富山県の有峰ダムに

抜けられる、クネクネ好きにはヨダレもののルートなんですよ^^

ヘアピンを2速で立ち上がり3速からちょっとした直線で4速で踏み込み、

迫りくるコーナーに向かってガツンとブレーキング!

あぁ、気持ち良い♪

あまりの気持ち良さに景色も見てないし写真の1枚も撮っていないことにようやく

気が付きました。

まぁ、いつも景色は見ないんですけど(爆)

以前ツーリングに来た時に撮影した場所辺りで1枚撮るつもりで減速しながら

コーナーを抜けると~・・・、ん? 道の真ん中に何やら黒いカタマリ?

「ん? 何だ?」と思いながら近づくと・・・ 「おわッ! 熊じゃん!!!」

もちろん写真はありませんが子熊が道の脇の茂みに逃げ込んでいきました(驚)

今までクラブのツーリングで鹿には遭遇していますが、熊は初めてでした。

とにかく心臓バクバクでしたよ。

ちょっとした集落になったのでここらで写真撮影!
alt

その後も有峰ダムに向かい車を走らせますが、昨年の台風により通行止め。

alt


実は判っていて来たので驚きはしなかったですけどね。

来た道を戻り、途中のキャンプ場前のドライブインに入って朝食です。

alt

熊が出た辺りから僅か数キロだと思いますが大丈夫なんでしょうか(笑)

お店の方に「熊が出たッ!」って報告しましたが、「あ~、この辺は出るのよ」と

当たり前でしょ、見たいに返され(笑)

のぼりに惹かれて蕎麦にしましたが、「山之村 ダッタンそば」とか言う地元特産の

黄色い蕎麦を頂きました。

altalt

蕎麦は手打ちでしたが十割ではなく、香りはまぁまぁでしたが瑞々しく美味しく頂きました^^

黄色くても味に変わりはありませんでしたけどね。

2枚目の写真は付け合わせで出てきた、やはり地元特産の寒干し大根なのですが、

これがメチャメチャ旨かった♪

さてもと来た道を戻り岐路に付きます。

以前ツーリングできた時の写真撮影ポイントでまたも写真を撮りますが、熊がいつ出てくるかと

ビクビクしながらの撮影になりました(笑)

alt


本日の独りツーはこれで終了ですが、とにかく久振りに走れたことが嬉しくてとても良い

気分転換になりました!

まだまだコロナの特効薬も出来ない中、皆さん3密に注意しながら車趣味を楽しんで行きましょうね。

Posted at 2020/07/05 14:07:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年12月24日 イイね!

富山メシ!

金沢に転勤して間もなく、金沢メシとして「第七ギョーザ」をレポートさせて頂きました!

その後ももちろん金沢メシは堪能しているのですが、今回富山で東京時代から

食べたかったキョーレツな富山メシを頂きましたのでレポートです^^

まるで醤油そのものと言っても過言ではない、と思われるスープ。

塩の塊を口に入れてしまったのではないか?と言うほどのメンマ。

もはやラーメンでは無くご飯のおかず以外の何物でもないそれは、すでに全国区の

「富山ブラック!」

富山ブラックでネット検索すると人気店がイロイロ出ては来るのですが、

今回訪れたのはその中でも本流、元祖の呼び名の高い「西町大喜本店」です。

もちろんそれ以外の店も美味しいのでしょうが、元祖であると言うこと

(この元祖については考え方が諸説あるようですので異論はあるでしょうが)、

そして1番塩辛いと称されていることを考慮しここを訪れました。

訪れたのは年末の挨拶回りで富山を訪れた12月23日の11時過ぎ。

お店には駐車場が無く、コインパーキングに部下の運転する社用車を停めます。

お店に向かうとこんな外観。
alt

ビルの間に取り残された、言い方は悪いけどかなりのほったて小屋感満載のお店。

入口に至っては田舎の一軒家の裏口のよう・・・(笑)
alt

恐る恐るお店に入店です。

ちなみに案内してくれた部下は過去に富山ブラックは経験済みで、「もうあまり

食べたくないんですよね~・・・」などと弱音を吐いている。

聞けばとにかく強烈であった!と言う印象しかないらしく(笑)

入り口を入るとすぐに券売機。ラーメン+ごはんで1,000円と少々高い印象を

受けるが、実際はこれがチャーシュー麺となるので割と納得のお値段となる。

店内はこんな感じでレトロ感大。
  alt

有名人たちのサインも多く期待が膨らみますが、入店した瞬間から醤油の香りで

すでに咽そうな自分が居ます!
alt


美味しい食べ方はお店の壁に掲示されていますので、参考にしてください♪
alt


未だ空いていたこともあり数分で到着する「富山ブラック」と白ごはん。

いやいや、スープはモロ醤油色ですなぁ^^
alt

このスープの中にストレートな麺、多目の刻んだチャーシュー、ネギが乗り

黒コショウが振りかかっています。

おもむろに1口行こうと麺を箸で持ち上げるとすでに凄い醤油の香り。

口に含めばやはり醤油(爆)

いや、インパクトは巨大です!!

東京に7年住んでいたのでかなりイロイロなラーメンは食べたし、有名店にも行きました。

が、インパクトで言ったらこれが1番なのでは無いか・・・。

とにかくごはんが無いととても食べ続けられません。辛いというより醤油辛い? 塩辛い??

そしてメンマがもう、もうとにかく塩辛い!!!

なぜここまで塩辛くする必要がある? って突っ込みを入れたくなるくらいに塩辛い!

そしてこのメンマの塩毛がスープに溶け出すもんだからなお辛い!!!

これがほぼ醤油と言って良いスープと相まって・・・、美味しい??

あっと言う間の間食でした♪(スープは1口しか飲めませんでした)

これ、ごはんのおかずであってラーメンのカテゴリーに入れていて良いもんであろうか(笑)

その昔、肉体労働者のごはんのおかずとして作られたという話は本当のようです。

とにかく癖になると思います。多分1か月くらいしたらまた食べたくなるんじゃないかな?

興味がある方は是非食べてみて下さい。

お店によって味も違うし、この大喜でも本店の塩辛さは別格らしいので、ぜひ本店で食して下さい。

私は多分1か月後には「富山ブラック」の大喜本店をリピートしていると思います^^

あ、完食した後のネギの色がすでに黒くなっていたことを付け加えておきます。
alt

そしてもう1つ付け加えると、寝るまで口の中が塩辛く喉が渇いて乾いて仕方ありませんでした(笑) 
Posted at 2019/12/25 00:13:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2019年11月10日 イイね!

シーズン終盤の紅葉を求めて

北陸に引っ越して初めての秋。

先週久し振りに仲間と走りに行くことが出来、それはそれは満足なのですが、

思えばあれだけお山に滞在したにもかかわらず紅葉はほぼ見ていない・・・。

えぇ、うちのクラブのツーリングは結構アレなもので、景色を悠長に眺めている

余裕が無いんですよね~(笑)

で、金曜日にㇷと考えてみると、北陸にも紅葉の名所がたくさんあるでは無いですか!

その中でも私が以前独りGTで訪れた「白川ホワイトロード」は昔から知っている

それこそ紅葉のメッカ!

行かない手は無いでしょ~、ということでHPを覗いてみたら・・・

「11月11日より冬季閉鎖となります」

マジかぁ~~~!!

危なく知らない間に通行止め食らうところでした^^

と言う訳で、冬季閉鎖前日の10日(日)に行って参りました♪

紅葉情報によれば山頂付近および岐阜県側はすでに見頃は過ぎ、落葉している様子。

まぁ、行くだけ行ってみましょう♪

どうせ混んでて走れる訳では無いのでゆっくり目の10時半に出発。

約40分ですぐ手前の道の駅「瀬女」に到着。

「ここからは確か5分位で石川県側ゲートに着いたよな」とか思いながら結構な車の流れに

付いて行く。

しかしゲート付近まで5分どころか15分近く掛かるし、そのゲートがいきなり渋滞!
alt

渋滞の原因はゲートのおばちゃんが1台1台丁寧な受付をしていたからで、ゲートを

抜けたら(飛ばせはしないけど)ノンビリと紅葉を眺めながらのドライブが出来ました~~
alt
 alt

山頂付近はやはりもう枯れてしまっていますね。
 alt
alt
alt


岐阜県側は紅葉終盤との情報でしたが、それでもまだまだ全然良い感じでしたよ!
  altalt
alt

 alt


先日の独りGTの際は30分強で抜けてしまった白川ホワイトロードでしたが、昨日は

ユックリ観光ドライブを楽しんだおかげで1時間半掛けて走破しました♪

たまにはユックリノンビリも良いもんですね~!
Posted at 2019/11/11 22:56:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年11月05日 イイね!

大人の休日ツーリング ~令和元年秋のお泊りツーリング~

大人の休日ツーリング ~令和元年秋のお泊りツーリング~
この3連休の2~3日にて、所属している「大人の休日ツーリングクラブ」企画の

ツーリングに岐阜県方面に出掛けてきました。

今回の集合場所は駒ヶ根SAに朝7時!

関東方面の方にしても北陸の私にしても静岡組にしても、集合場所までですでに

通常のツーリングレベルの距離があります(私で330km程)。

本来はもう少し関東寄りの集合場所なんでしょうけど、私が北陸に引っ越したのを

考慮したルート&集合場所だったのではないかと・・・。

皆さん、本当にご配慮いただきありがとうございました!

さて、この早い集合時間に対処するため早目に寝て早目の出発を目指します。

と、その前に自宅駐車場でまずはバケツ洗車。
alt

そんなことをしているとグループラインにイソロックさんから「マンションのタワー

パーキングが動かず車が出せない」とのお知らせが・・・(焦)

とりあえず朝まで努力してみるとのことで私も22時にはフトンに入りました。

そして1時起床。 3時間睡眠の2時には出発です。

ルートは事前に隊長が段取りしてくれた北陸道~東海北陸自動車道~高山市内

からの松本方面からの中央道ルートを昨夜ナビに入れておいたのですが、なんと

東海北陸自動車道が通行止めじゃないですか!

慌てて金沢市内をUターンし、急遽安全と思われる北陸道~名古屋回りの中央道

ルートに変更します。

集合時間には余裕の6時過ぎにはSAに到着!
alt

心配していたイソロックさんは駐車場業者さんの尽力により朝には車が出せたらしく、

ランチ場所での合流を目指し爆走中だそうです(笑)

その他の大人な皆さんは出発時間前にはちゃんと集まりました^^
 alt

静岡組ののり/さんはこの先の飯田市内で合流ということでいざ出発しようとすると、

隊長から「台風の影響で予定の大平峠が通行止め!」とのお知らせが・・・。

しかしさすが百戦錬磨の隊長、その後もマイナートラブルありながらもすぐに

ルートの組み立て直しをし、outインターを飯田⇒中津川に変更、代替えSSを

設定した上で予定のランチまで休憩を挟みながら山道を楽しむことが出来ました♪
altaltalt

途中、全車GSにてピットストップ。ちなみに私は出掛ける前、330km走行後(集合

場所手前)、そしてこことすでに昨日から3回目のピットストップです(焦) 

そして人さま本日のランチは以前にも行ったことのある下呂の仲佐さんです。

以前おとツーで来た時にも確かに混んでいたのですが、今回は開店前には30人

程の列が出来ていたのではないでしょうか。

私たちは開店1時間以上前には到着していたので、何とか1巡目で入れました。

ここの蕎麦は100%そば粉の細切りでありながらシャキシャキした歯ごたえの

私好みの麺! 清涼感もありますね~♪ そばつゆはかなりの濃い目。

麺とそばつゆのバランスは・・・、私はもうちょっと薄くても良いかも^^
altaltalt

ざる1枚は少々小振りですので、フツーの大人な方なら最低でも2枚は注文しておかないと

あとから近所のコンビニで焼きそばパン買わなきゃいけなくなりますよ(爆)←謎

さて、ここからは本日の宿泊先である奥飛騨温泉郷方面に向かうのですが、通常だったら

41号線を高山方面に向かいそこから平湯方面に行くのが定番ルート。まぁ、我々はそんな

ベタなルートは走りません。と言うことで、鈴蘭高原を目指します。
alt


そして山頂で撮影会実施。
alt

タイトル画像はここで今回WRXの限定車で参加したベンプリさんが撮影してくれた

ものなのですが、いつもだと隊長がカメラマンを務めてくれるところ、今回は最近カメラに凝りに

凝っているベンプリさんがかなりの気合!

終始こんなアングルで皆の車を撮影してくれていました(笑)
alt

鈴蘭高原のアップダウンは若干落ち葉があったものの、そこまでスリッピーな路面では無く、

全車かなりの速度域でのトレイン走行となりました。

鈴蘭高原はおとツーでも何度も走っていますが、車も少なくかなりガッツリ踏んで行けるルート

だと思います。この時期紅葉も遠くの山々の景色も綺麗ですのでファミリーでのお出掛けにも

お勧めですよ~!

ここからはいよいよ本日のお宿に向かいます。

場所は奥飛騨温泉郷の最も奥に位置する新穂高温泉は深山荘。駐車場目の前の川を

つり橋を渡りたどり着くそれはまさに山荘。景色と温泉、食事以外には何もない贅沢ですね。

少し硫黄の香りのするお湯も適温で、しかも河原に露天風呂があるのでロケーションも抜群!
altaltalt



  alt

宿到着後、さっそく喫煙者の私とcloud5さんで玄関外の喫煙スペースで一服しながら缶ビール!

今日はもう帰ることを心配しなくて良いので至福のひと時ですね~♪

温泉も満喫し、美味しい川魚でさらに岩魚の骨酒を頂き部屋で皆で車談議(?)をしながら

夜は更けていったのでした。
alt

そして翌朝、朝風呂に入りたくて6時には起床。しかしおっさん達の朝はさらに早くすでに

駐車場で写真撮影をする人多数(爆)

それを望遠で激写!
 altalt

気持ちは判ります(笑)

いつもは食べない朝食を頂き、今日のツーリングがスタート。
 alt

今日は富山県側に抜ける林道がSSとなりますが、ここが良いっ!

箱根~伊豆のように道が良い!!

交通量が圧倒的に少ないせいか、路面が全く荒れていません。

ここをガッツリ踏んでいきますが、そう言えばM2でおとツーを走るのは初めてだと改めて

気が付いたのでインプレなどを。

まず足はノーマルでもかなりのポテンシャルです。

もちろんおっさんが峠道を楽しんでいる程度なので当たり前ですが、変に車高調を入れなくても

十分対応できました.。

もちろん車高の腰高感はあるので少々重心は下げたいところではありますし、連続した低速

コーナーの切り返しでの車体の揺れ戻しが出るので完ぺきではありません。

非常に優秀な足だと思います(もちろんサーキットレベルでは違うのだろうが)。

ブレーキも以前の46M3のノーマルパッドと比べても全然イイですね。

今回のツーリングではフェードは全くしませんでした。

ただ、以前から指摘しているショートホイールベースならではのピーキー感は相変らずかな?

ラフにトルクバンドから踏んでいくと簡単にクルンって回っちゃいます(笑)

低速コーナーは、自分の乗り方もあるのですが2速までエンブレを使い立ち上がりのアクセル

ONと同時に3速へのシフトアップをした方がテンポが良いかも!

3速だと少なからずターボラグが出ますね。その代わりピーキーさは増しますが。

こんなことを楽しみながらSSを心行くまで走れましたとさ♪

そしてこの車の来ないSSの途中で再び撮影会。
altalt

もちろん隊長だけでなくベンプリさんも寝そべってましたよ~(爆)

ここからはまたもや通行止めを考慮し今来たSSを引き返しながらランチを目指します。

本日のランチは木曽福島方面の開田高原は高原食堂での蕎麦。

ここの蕎麦も十割の手打ちなので美味しいですね~!

しかし量は昨日の仲佐より多いので、食べ過ぎ注意です。

私は2枚頂きましたが、結構なボリュームでしたよ。
altaltaltaltalt






そして食後は高原食堂近くのお土産屋さんまでのラストラン。
alt

楽しかった今回のおとツーもここで終了です。

混んだ高山市内を抜け東海北陸自動車道を通り夕方には帰宅しました。

参加メンバーの皆さん、大変お疲れさまでした。そしてありがとうございました!

次回は半年後ですが、是非またよろしくお願いします♪ 
Posted at 2019/11/05 11:44:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | M2 | 日記

プロフィール

「@☆アル君 さん、ここをマイカーで駆け抜けられるのは楽しみで仕方ありません(笑)
明日は宜しくお願いします🎵」
何シテル?   07/26 16:08
ともひろ@赤/白ノーズです。よろしくお願いします。 すっかりおじさんになってしまいました。 車のカラーですが、赤は変わりませんが白ノーズは ちょっと前にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

大人の休日ツーリング ~令和元年秋のお泊りツーリング~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 11:14:47

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWはE91 320i⇒E46 M3⇒F87 M2となり現在はF30 ALPINA B ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年式、初期型のNDロードスター、Sレザーパッケージです。2025年4月末に納車と ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
北陸に引っ越して早2年半。昨年の大雪で4WDの必要性を肌で感じ、急遽中古のスバルを購入し ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
アルピンホワイトⅢのM2(LCI前のコンペティションでは無いヤツ)です。 E46M3を貰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation