• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともひろ@赤/白ノーズのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

ナビデータ更新

みんカラを読んでいて色んな方々が「ナビデータ更新」を挙げていることに気が付いたのが

先々週のこと!

どうやらBMWより新たなデータがリリースされたらしい。

「中古で購入した自分には関係ないこと・・・」と思っていたのだが、どなたかのブログに

「3年間無償で出来る」と記載があった!

で、調べてみるとなんと新車登録後3年未満の自分のM2も対象であることにようやく気が付く(笑)

手法としては、

①BMWディーラーに出向き、有償(5,000円+消費税)を支払い依頼する
 (キャンペーンで3,000円ちょっとでやっていたらしいが)

②データをBMWからダウンロードし、自分で車両のデータをアップデート

簡単そうなので②を選択し、自分でやってみることにする。

ひとまずサイトにアクセスしダウンロードまでの手順を確認すると、これがまたややこしい(焦)

なぜこんなに面倒な作りにしてあるんだろう・・・(と感じるのは私だけか?)

サイトに自分を登録、そして車両を登録、この間あちこちのページを行ったり来たり。

やっとダウンロード出来ると思いきや、「車両にパスワード的なものを送ったからそれを入力

せよ」みたいなところが出てくる。

だいたい車両にどうやってパスワード送るんだ?

車を確認すると確かに来ている・・・。控えたパスワードをPCに入力。ようやくダウンロードに

辿り着く。ここまですでに1時間以上(笑)

で、ダウンロードを開始すると、驚くことに「残り時間11時間」の文字!!!

その後残り時間は短縮されたものの、尋常ではない長時間!
alt

まぁ、ナビデータだし当たり前っちゃ当たり前かもしれないが、ただこれはまだ圧縮データですよ?

結果、夕方4時に開始したダウンロードは寝るまでには終わらず、翌朝、ダウンロードが終わって

いることを確認。

テキトーなUSBメモリーをPCにセットし解凍をしようとしたら、なんと「128GBのUSBメモリーを

準備しろ」との表記があることにようやく気が付く(遅っ)  そんなデカいの持ってないし(汗)

仕方なく近所の家電量販店に買いに行く。でも128GBなんてUSBメモリーはほぼ置いていない。

あっても8,000円とかメッチャ高いし(焦)

「ディーラーでやって貰う一択だったな・・・」と、ここまで要した時間に対する疲労感を伴う

心身的ダメージにうんざりしながらひとまず作業を保留⇒ふて寝(爆)

夕方買い物に出掛けた際に別の量販店を覗いてみると、何と安いUSBメモリーを発見!

「これならディーラーにお願いするより金額だけは安く上がった! 時間は置いといて」と

自分を納得させ、ふたたび上がったテンションで購入したUSBメモリーをPCにセット。

ここで再び問題発覚。USBメモリーにフォーマット形式が指定されているでは無いか・・・(泣)

このダンジョン、どんだけ罠張ってるんだよっ!!

さすがにもう後戻りの選択肢は心に無く、何とかかんとかやりくりすることを誓い作業を進めるが、

フォーマット形式は何とかクリアしていたようで、やっとデータの解凍に漕ぎ着けた。

「解凍も途方もない時間が掛かるのか?」と思いみんカラの他の方々のページを見ると、どうやら

ここは1時間ほどで終わる様子。って言うか、最初から皆さんのブログをもっとよく見て勉強して

おくんだった(笑)
alt

PCのスペックとその古さから時間はもう少々掛ったがUSBメモリーへの解凍も完了。

でも車両でのデータ更新も小1時間掛かるらしいので、今日はここまで。 

そして本日9月21日、ようやく車両側のデータ更新実施。

USBメモリーを車両にセットすると、そこからは簡単に事が進んだ!

alt
旧バージョン情報

alt

データ更新開始!

alt

更新中。15分で25%か・・・。まぁ、今まで費やした時間に比べたらね(笑)

alt

ようやく更新されたナビデータ。
    
ここまで要した時間:判らんくらいの長時間(爆)

感想:次回は間違いなくディーラーへ依頼しよう!

少しでも皆様の参考になれば救われます^^
Posted at 2019/09/21 15:29:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年08月17日 イイね!

北陸~中部独りGT

今週はすっとお仕事でしたが、周りの皆さんが遊びに行っているので羨ましくなり、

昨日独りグランドツーリングの計画を立てました。

近隣での走りスポットは一休みし、納得のいく距離をストレス無く走ることを念頭に置きます!

そして目玉としては、昔から1度走ってみたかった「旧白山スーパー林道(現白山ホワイトロード)」

を織り交ぜたコースとすること。
alt

この地図で見ると、出発点は真ん中上やや左の金沢市付近(自宅)を6時に出発し、

157号線を南下し白山を抜け360号線経由でホワイトロードに向かいます。 

その後ホワイトロードを駆け抜け白川郷や五箇山などの世界遺産群脇を快走しながら

156号線を北上。そして地図の真ん中上やや右の井波付近から地図真ん中上部の福光を

経由し金沢に戻るルートです。

自宅からホワイトロード入口までは約1時間、途中の道の駅瀬女でコーヒーとタバコで時間調整し

ホワイトロードのオープン時間である7時3分前にゲートに着きました。

ゲート手前の区間もすでにクネクネが続くのですが、ここをスーパーセヴンが走っていました!
alt


「さすがに時期も時期だしホワイトロードは混んでるかな?」と思いましたが、私の前は車×3台。

前の3台に続き、料金所で片道料金:1,600円を支払い車を進めます。

ホワイトロードには道沿いに見える滝がいくつかある(らしい)のですが、前の3台は当たり前の

ように滝が見えるところに停車。と言う訳で早々に前はオールクリア♪

今日は観光なんぞする気が無い私は気分良くアクセルを踏み込めました^^

このホワイトロード、道幅はさほど広くなく(片側1車線)コーナーも傾斜もきつく、上りの

立ち上がりは車のパワーがものを言いますね!

M2だとパワーバンド(トルクバンド)さえ外さなければ3速でも問題なく走れますが、

楽しく攻めようと思うとあえて2速に落とした方がリズムよく走れるかもしれません。

逆に4速に入れてスピードを乗せてクリアしていくようなコーナーはほぼ皆無。

安全に走ろうと思えば3速固定で走ってしまっても良いかも知れません。

もし以前乗っていた46M3でここを走ったら、やはり2速~3速中心にアクセルワークで高回転を

使って駆け抜けることが出来たでしょうね!

周りの景色を見ることも無く気が付いたら山頂付近まで来ていました。

ようやくここで1枚パシャリ^^
alt

ようやく周りが見えると、すでに赤とんぼが飛び回っており、フロントバンパー下部の網にも

トンボが3匹ほど突っ込んでいてお亡くなりになっておりました(笑)。

このパーキングでタバコとトイレを済ませ再度車を走らせます。

この辺りを少し過ぎると 山頂なのかな?

ようやく対向車が来出しました。

下りも2速と3速を使い、対向車の来るところではしっかり減速をしながら自分なりに楽しみます。

そして岐阜県側ゲートに到着したのは石川県側ゲートを過ぎて30分強。
alt

休憩を1回しかしなかったし、少々飛ばし気味できたのでこの時間ですが、混んでいたり

景色を見ながらの走行だと1時間程度は掛かるんでしょうね^^ 

さぁ、続いては156号線の北上です。

中部から北陸に抜けるには、今でこそ北陸道や東海北陸自動車道があり普通は高速道路で

安全に速く抜けられますが、昔は北陸道しか無く特に飛騨高山や富山方面に中部地区から

行く場合は一般道を抜けるのが普通でした。

そうなると道も広く比較的平坦で狭いクネクネの無い41号線が好まれたたので、本日走る

156号線はあまり好まれなかったんですよね。

本日久し振りにこの156号線を走りましたが、昔と同じようにかなり空いていました♪

今では東海北陸自動車道があるので、さらに使う人は減ったのかも知れません。

で、この156号線、かなり空いているうえに道幅広く、さらに世界遺産が有ったり川沿いの

景色の良い道であったり、ダムとかもあったりでかなり見応え・走り応えのある良い道です!

空いているのを良いことに少々気分よく良いペースで走ってしまいました^^

お陰で休憩ポイントに設定した井波の道の駅にはかなり早い時間に着いてしまいました(笑)

あわよくば途中で早目の昼ご飯に美味しい蕎麦でも・・・、とか考えていましたが、どこの蕎麦屋

さんも開店時間には遠く及ばず^^

本当はここから県道27号線を通り金沢まで抜ける予定だったのですが、マジでかなり早かった

ので、金沢までは医王山と言う山道を抜けて行くことに。

「楽しい道が見つかると良いなぁ!」などと考えながら山道に入りますが・・・。

alt

けもの道っすか・・・(爆)

前日まで台風だったせいか、道には大き目の枝や石が散乱しており、cloud5さんやkaz♪さん

たちの車みたいな車高だと完全アウト!だったと思います^^

この山道を安全に楽しみながら休憩を取りながら抜けて行きます。

 alt
alt

そして山を降りた辺りの温泉へ!

本日訪れたのはここ!

  alt
alt

看板横向きですいません(焦)。

金沢市内からほど近い浅の川温泉は湯楽さん。

静岡の時に良く訪れた梅ヶ島温泉は黄金の湯みたいな感じの気軽に行ける日帰り温泉♪

ここでユックリ汗を流した後は、今度は良い時間になったので金沢市内でお蕎麦を頂きます。

自宅からお近くなここ「蕎麦 しん馬」さん。

初めて行ったのですが、住宅地の中の更に1本裏道に入ったところにあるこじんまりとしたお店。

お勧めを伺ったところ、盛りと更科の2色ということ。しかも盛りは週末限定で粗びきの十割に

なると言うことで文句無しでそれを注文♪

alt

盛りは所謂田舎蕎麦風になっていたので普通の二八の盛りにすれば良かったかな。

あ、これはこれで美味しかったですよ^^

私は基本的に更科をあまり好まないのですが、透明感と言うか清涼感のある蕎麦でした。

また、蕎麦湯が絶品!

alt

トロっとした蕎麦湯に粗目のそば粉が入っていて甘みを感じられるものでした♪

ここで今日の北陸~中部独りGTも終了です!

家についても未だ13時半。

今日は石川県~岐阜県、富山県の3県でしたが、次回はさらに足を伸ばして、九頭竜湖~

白川、御母衣ダムを織り交ぜ福井県にも踏み込む4県ツーリングに行きたいと思います^^  
Posted at 2019/08/17 16:58:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年06月29日 イイね!

梅雨の中休み、クネクネを新規開拓せよ!

梅雨ですね・・・

先週末の帰省時にガッツリ走ってきたとは言え、出来れば住まいのエリアに走るコースは

欲しいところ!

以前走った温泉付きのコースも良いのだが、あまりに短く狭く(笑)

本日は梅雨の中休み。

午前中は何とか降らずに持ちそうな曇りなのでバシッと走りに行ってきました!

ますはおとツーの隊長さんがわざわざグーグルで検索してくれたお山、そこは宝達山。

「クネクネの途中にタイヤのスリップマークまでハッキリ見えるから間違いなく走り屋は居る」

との情報からここに向かいます。

金沢の8号線から能登里山海道を走り砂浜を走ることが出来る千里浜なぎさドライブウェイ方面に

向かいます。

県立看護ICでOUTし、一般道から広域農道を走りいざ宝達山へ♪

またこの広域農道が走り易くて良かった^^

宝達山の登りのクネクネに入るとソコソコの広さあり。

「これは良いかも♪」と思いながら走って行く。

道はさほど広くなくあまりスピードの乗るコースではない

コーナーは結構キツ目でヘアピンが続くようなところもありボディの小さめなM2には

非常に楽しい道ではあるが、少し走ると残念ながらさらに道幅が狭くなってしまった。

それでも車がすれ違えない程のところは少なく、何とか走れるか・・・。

しかし、道には砂利が浮き湧水が川のように流れてるところが多々あり(前日は雨)、その

水の通り道は枯れ葉も溜まってしまっているのでまぁタイヤが滑る滑る!

行きは登りなので2速で「ヒャッハ~!」しながらパワードリフトが楽しめるが、下りは怖いです。

その先で急に道が広くなったと思ったら「段差アリ」の注意看板!

カマボコが5本ほど設置してあり残念ながらここはスローダウンして走るしかない。

そこを抜けると道幅の広い3連?(だったかな?)ヘアピンが出現!

道幅いっぱいにブラックマークが付いていた。ドリフトの方々が練習に使っているのだろうか?

きっとここが隊長が見つけてくれたブラックマーク跡だな!

その先また道幅が少々狭くなり山頂に到着。

ここでやっと写真撮影。
alt

alt


ちなみに時間は朝の7時過ぎ。誰も居ないし誰ともすれ違わなかった・・・。

いくら梅雨真っ最中とは言え、北陸の方々はいったいどこに集まっているのだろうか・・・?

朝から空いてる峠に走りに行ってとかの時間の使い方はしないのであろうか・・・?

駐車場は非常に広く、ちょっと走って一服するには良いコースだと思うんですけどね!

山頂駐車場にはこんな休憩所もあり、展望台があるので爽やかな景色も見えますよ^^
altalt 
alt 

そして下り。

さっき書いた通り道の状態は良くないのでブレーキが効かず怖いです(焦)

なので極力安全運転で!

カマボコの前で写真も撮ってみました。
alt

こんなのが5本くらいありました。

きっと以前はここも走り屋さんが居たんだろうけど、きっと夜なのかな?

そして次の新規開拓ポイントへと向かいます。

この宝達山から南に下ったところにある森林公園。

またまたみん友のmikachuさんが紹介してくれたところです。

宝達山からはちょっと飛ばし気味で15分くらい!

ここ、広いんですよね。正直どこ走って良いかイマイチ判らなかったのですが、公園内に

テニスコートとかゴルフ場とかイロイロ施設があって、それぞれがクネクネ道で繋がって

いる感じです。

道はさっきの宝達山よりは広いんですが、その施設を利用する方がすでに車で来ているので

かなり気を使います。

と言うか、どっちかと言えば私がその方々の邪魔をしている迷惑なヤツと言うことになるので・・・。

 もっと早い時間なら良いかも知れません^^

その後家に向かいましたが、この全工程でも3時間程度。

朝の早目に時間に行けば十分楽しめるコースでは無いでしょうか♪

山頂には駐車場もあるので集まることも出来ますし。

ただ、残念なのが宝達山の狭い部分にカーブミラーが少ないこと。

なのでタイトコーナーはかなりゆっくり走らないと危険です。

そして路面状況がイマイチなこと。登りはまだ良いですが下りは突っ込めませんね。

森林公園は早目に行けばかなり走れるかも!

シルバー人材センターの方々が掃除のために早朝から事務所に集っているようなので、

さらにその前に行かないとダメですけどね(笑)

北陸方面の方々、是非こっち方面で走ったり集まったりしているところの情報下さい!

お待ちしております♪

公開がNGであればもちろん考慮しますので^^
Posted at 2019/06/29 11:45:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年06月24日 イイね!

カーボンを焼き切れっ!

この週末はM2で名古屋に帰省。

金沢では未だに「ここサイコー♪」って言うホームコースは見つかっていない。

街中の通勤や買い物にしかM2を使っておらず、ここ最近はスポーツモードに

入れることさえ無い始末(焦)

静岡時代のお仲間からも「燃焼室にカーボン・・・」って心配されるくらいのレベル(笑)

こんなことしてたら、厳しい「おとツー」のメンバーの方々から「なんのためにM2買ったの?」

なんて言われそう(爆)

と言う訳で名古屋でのアクセル踏み切りコースに行って参りました!

豊田市の平戸橋からの川沿いの道をファーストセクション、

そこから猿投グリーンロードを第2セクションとするややスピードの乗るコースです♪

あ、もちろん安全運転でね^^

まずは川沿い。

平戸橋を渡り左折すると先ずは2速全開。もう夜の12時前なので車もあまり居ないので

遠慮なく踏んでいきます。

3速でアクセルを全開としたところですぐに右コーナーが迫りアクセルオフ。

排気管から弾けるような「パンパン」と言うアフターバーンが辺りに響き、車速を落としながらクリア。

連続して左→右のコーナーも3速で回転を保ちながらアクセルワークでクリア。

ややRの大き目な左コーナーをクリアすると信号があり、ここを青で通過。

しかしここで一般車が2台現れ、しかたなく一定の車間を保ち大人しく付いて行く。

本来なら4速で普通ならコーナーと呼ばない程度の曲がりを適度な緊張感でクリアするのだが、

本日は無茶はせず。まぁ、一般道ですから当たり前ですが・・・。

そして川沿いコースの終盤での低速コーナーの連続も一般車に続き大人しく通過し、

次の交差点を鋭角的に左折すればいよいよ本命の猿投グリーンロード!

一般車はまっすぐに行ってくれたので前を走る車は皆無!!

3速で踏み切り4速にシフトアップ、そしてパドルで3速のエンブレを使いながら3→4速を

使い車速を調整しながら無人となった料金所を通過。

料金所を過ぎるとパーキングがあるのだが、おそらく走り屋さん対策と思われるバリケードで

封鎖されていた。

反対車線に目をやると、10台以上の派手なバイクの集団が居た。

今どき珍しい暴走族だ(笑)

そしてここからまた4速で踏んでいく。高速道路からの合流を越えると2車線化。

ただ、こちらの車線にも2台の暴走族が低速でアクセルを煽りながら一般車の通行を妨害していた。

私が後ろから近づくと、何とも礼儀の良いことに道を開けてくれ、3速で再加速!

この辺りからは登りなのでターボパワーに物を言わせ4速でぐいぐい曲がりながらグイグイ加速!

そして3速にシフトダウンし左コーナーを抜けながらインテRをぶち抜くと長~いストレートの続く

トンネルへ!

3速でレッド手前まで引っ張った後4速へシフトアップ♪ ターボだしレッド手前まで引っ張る必要は

まったく無いんですけど(笑)

その後5速へシフトアップしさらに車速を乗せる。

トンネル出口はこの速度にしてはキツめの左コーナー。

パドルで4速にシフトダウン。オートブリッピングとアフターバーンをトンネル内に響かせながら

車速を落とし慎重に左コーナーをクリア。

そして3速で踏みながら今度は右コーナーをクリア。

ここから登り、4速にシフトアップした辺りでアクセルを抜きながら先の見えない頂上をクリア

すると終点の料金所が見えてくる!

あとはアクセルオフで車速を落とし料金所を抜ける手前で3速に落とし更に車速を下げる。

抜けたところで本日唯一の写真をパシャリ(以上、全て妄想・・・)
alt

その後は一般道を軽く流し岐路につきました。

久し振りに楽しい夜を過ごせました^^

燃焼室のカーボンもキッチリ焼けたことでしょう♪ 
Posted at 2019/06/24 00:48:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2019年06月15日 イイね!

梅雨真っただ中のキイロビンゴールド モニターレポート

梅雨真っただ中のキイロビンゴールド モニターレポート
みんカラではこう言った企画には当選したことがない!

今回も「まぁ当たることは無いだろう」と軽~い気持ちで応募。

そしたら「当選しました!」なんて直メッセージが来るもんですから焦って焦って(笑)

そして本日宅急便で届いたのが「キイロビン ゴールド」です^^

株式会社プロスタッフさん、どうもありがとうございました♪
alt 

早速開けてみると内容物はこんな感じ。
alt

本体ボトルと専用スポンジ!  おそらく市販の物も同じ内容ではないでしょうか。

プロスタッフさんからのお手紙も^^
alt

本日の金沢は雨予報だったんですが、日中は何とか降らずにギリ持ちそうな感じだったので、

早速使ってみました。自宅アパートの駐車場での作業ですのでバケツにタオルって感じで!
alt


今回は雨降りそうだし時間も無いのでフロントガラスのみの施工。

タオルにたっぷりの水でフロントガラスを綺麗に洗い、その後拭き取ります。
alt


この時点で凹むもの発見・・・。飛び石あるし・・・(泣)

まぁ、凹んでても飛び石は直らないので切り替えてキイロビン ゴールドの施工を開始。

取説によれば15cm四方程度を上下・左右に往復させろと。そして弾かなくなるまで擦れと!

最初は掛けてあった撥水剤のお陰でちょっと弾き気味でしたが、すぐに弾かなくなります。

おぉ~、結構簡単ですね! しかもあまり力要らないし重さも感じません。

こりゃ宣伝文句の通りラクチンだわ! って思いながらサクサク施工♪
alt

画は半分終了したところですが、右腕と肩がパンパンなことに気が付く。

作業は楽なんですが、50過ぎのおっさんには重労働であることは間違いなさそうです(爆)

これは商品が悪い訳じゃぁ無く、おっさんの劣化の問題ですけどね^^

そして買っておいた新品のファイバータオルで拭き上げ。カウルや隙間の吹き残しを綺麗に

するためたっぷりの水とタオルで流します。キイロビン ゴールド効果で全く水弾きはせず、

ベターっと水が流れる!
alt

写真だと判んないですよね(笑)

最後にタオルで綺麗に拭き上げ完了です。

車内からガラスを通して外を見てみると、何ともクリアな視界だこと!!

説明によれば「ガラス表面の目に見えない微細なキズを取り除く」となっております。

まぁ、それはどうなのかは判りませんが、古くなったコート剤などの不純物や汚れは取れていると

思われるので間違いなく透明感は増しているのでしょう♪

その後いつものガラコを塗り込みましたが、不純物や汚れが無いせいか拭き上げも楽で

あっと言う間に終了しました^^
alt
alt

夕方から雨となり、わざわざガラコの効きや透明感を確かめるため幹線道路を走ってきました。

そりゃもう抜群ですよ♪ 施工も楽だし、ガラスの撥水施工前の下地作りや、雨染み除去には

本当に良い商品だと思います!

あ、私は今夜お風呂の白くポツポツ模様になってしまった鏡にも使用してみようと思っています^^
  
Posted at 2019/06/15 20:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | M2 | 日記

プロフィール

「@☆アル君 さん、ナビのモニターの不具合、エアコンの効き不具合等でしたが、今日はナビの修理がメインでエアコンはまた後日部品交換になりました😰」
何シテル?   08/02 17:30
ともひろ@赤/白ノーズです。よろしくお願いします。 すっかりおじさんになってしまいました。 車のカラーですが、赤は変わりませんが白ノーズは ちょっと前にオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大人の休日ツーリング ~令和元年秋のお泊りツーリング~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 11:14:47

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWはE91 320i⇒E46 M3⇒F87 M2となり現在はF30 ALPINA B ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年式、初期型のNDロードスター、Sレザーパッケージです。2025年4月末に納車と ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
北陸に引っ越して早2年半。昨年の大雪で4WDの必要性を肌で感じ、急遽中古のスバルを購入し ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
アルピンホワイトⅢのM2(LCI前のコンペティションでは無いヤツ)です。 E46M3を貰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation